3278544 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

人生朝露

人生朝露

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ぽえたりん

ぽえたりん

Freepage List

話のタネ。


「虹」が虫偏である理由。


日本の苗字 五十音順。


高野山のキリスト教碑。


モテ女の秘密は近眼。


弓は剣よりも。


三蔵法師の旅 その1。


三蔵法師の旅 その2。


「ヒトラー最期の12日間」の間の日本。


ヒトラー最期の12日間の日本。その2。


「看羊録」その1。


「看羊録」その2。


「看羊録」その3。


「看羊録」その4。


「看羊録」 その5。


東国原(ひがしこくばる)県知事関連。


東国原(ひがしこくばる) その1。


東国原(ひがしこくばる) その2。


宮崎県政も見てやってください。


「荘子」と「進化論」シリーズ。


なぜ、日本人は進化論を信じられるのか?


ネルーの不思議な証言。


紀元前の進化論。


聖徳太子と荘子。


仏教と荘子。


禅宗と荘子。


長岡半太郎と荘子。


湯川秀樹と荘子 その1。


湯川秀樹と荘子 その2。


スティーブ・ジョブズと禅と荘子。


夏目漱石と荘子。


武道と荘子。


武道と田舎荘子。


中島敦「名人伝」と荘子。


荘子の生物学。


"Do The Evolution"。


チャップリンと荘子。


「火の鳥 鳳凰編」と荘子。


「火の鳥 復活編」と荘子。


ハイデガーと荘子 その1。


ハイデガーと荘子 その2。


ハイデガーと荘子 その3。


ハイデガーと荘子 その4。


『茶の本』と功夫。


マスター・ヨーダと老荘思想 その1。


マスター・ヨーダと老荘思想 その2。


荘子の道と、仏性、良知。


荘子の処世と、価値のない木。


孔子と荘子と司馬遷と。


荘子の養生と鬱。


荘子と寓言。


絶対者と荘子の造化。


荘子とGod。


荘子とビートルズ。


“Glass Onion”  と荘子。


老荘思想(Tao)とビートルズ(The Beatles)


“I Am the Walrus”と荘子。


荘子、古今東西。


アバター(AVATAR)と荘子 その1。


至一の時代の人々と荘子。


障害者と荘子。


アバター(AVATAR)と荘子 その後。


アバター(AVATAR)と荘子と鈴木大拙。


ネイティヴ・アメリカンと老荘思想。


小泉八雲と荘子。


李白の逆旅と芭蕉と荘子。


芥川龍之介と荘子。


八雲とユングと胡蝶の夢。


ユングとタオと芭蕉の鬱。


エヌマ・エリシュと老荘思想。


「認知のゆがみ」と荘子。


マトリックスと荘子 その1。


マトリックスと禅と荘子。


寓話と公案とシュレーディンガーの猫。


境地とZoneと日本の弓術。


量子力学と荘子。


荘子とアリスとセイウチの旅。


無何有の郷と"Nowhereman”。


明鏡止水と勝海舟。


自然を感じてしまう人。


インセプションと胡蝶の夢。


世捨て人の系譜。


ベスト・キッドと荘子。


パプリカとインセプションと胡蝶の夢。


荘子とゴースト。


意識と無意識のあわいの荘子。


秋水篇の世界。


人為を嘆くヒト。


『荘子』逆読みのススメ。


荘子がいるらしき場所。


老子とトルストイ。


新井白石と天地創造。


インセプションと荘子とボルヘス。


荘子と『水槽の脳』。


正岡子規と荘子。


スティーブ・ジョブズと禅と荘子 その2。


『論語』と『荘子』のドラッカー。


「素朴」対「機心」。


轍鮒の急と天地不仁。


至徳の世とプロメテウスの火。


「元気」の由来と日本書紀。


素領域と李白の逆旅。


大鵬図南と"From a Distance"。


曳尾塗中と籠の中の鳥。


荘子から陶淵明の草枕。


荘子の造化とラプラスの悪魔。


列子の人造人間は蝶の夢をみるか?


人のかたち、渾沌のかたち。


人間万事、ツァラトゥストラの偶然。


莫耶の剣の偶然、莫耶の剣の運命。


ユングと河合隼雄の道。


共時性と老荘思想。


心理と物理の“対立する対”。


ユングと鈴木大拙。


ジョン・ケージと荘子。


ジョージ・ルーカスと東洋思想。


荘子とクオリア。


ハイゼンベルクの機心。


スティーブ・ジョブズと禅と荘子 その3。


朝三暮四の認識論。


『マトリックス』と胡蝶の夢。


ジョン・レノンと禅と荘子。


カンフーパンダと荘子。


荘子と『変身』。


カフカと荘子。


「怪」を綴るひとびと。


カフカと荘子 その2。


井の中のカフカ。


カフカのリアリティ。


『道化師の蝶』と荘子。


荘子とカフカと中島敦。


『雨月物語』と荘子。


「怪」を綴るひとびと その2。


ミヒャエル・エンデと荘子。


湯川秀樹と老子。


長岡半太郎と荘子 その2。


湯川秀樹と渾沌。


湯川秀樹と『山海経』。


荘子とビートルズ その2。


「The Zen of Steve Jobs」と荘子。


荘子のいるらしき場所 その2。


夢と記憶の東洋古典。


ミヒャエル・エンデと胡蝶の夢。


夢と鏡のドッペルゲンガー。


ボルヘスと『聊斎志異』。


身体技法と老荘思想 ~技と道~。


フィリップ・K・ディックと東洋古典。


「ペルソナ」と荘子。


『ダークナイト ライジング』と荘子。


『ダークナイト』と荘子。


『ダークナイト』と荘子 その2。


『ダークナイト』と荘子 その3。


『バットマン ビギンズ』とユングと荘子。


『田舎荘子』より「猫の妙術」。


双葉山と木鶏。


ハイゼンベルクと荘子。


一休さんと荘子。


地震予知と杞憂。


『ジョジョ』と荘子 ~波紋と仙道~。


ディックとユングと東洋思想。


フィリップ・K・ディックと禅と荘子。


フィリップ・K・ディックと荘子。


ディックと禅とLSD。


大鵬と荘子。


『黄金の華の秘密』と『夜船閑話』。


瞑想と煉丹、瞑想と練金。


太陽と月、男と女の錬金術。


スカラベと玉蝉。


ユングと自然。


ユングと自然 その2。


ユングと自然(じねん)。


フィリップ・K・ディックのリアリティ。


ディックとユングと東洋思想 その2。


マトリックスと荘子 その2。


クラウド アトラスと火の鳥 その1。


クラウド アトラスと火の鳥 その2。


『完全なる首長竜の日』と胡蝶の夢。


アニメーションと胡蝶の夢。


荘子の夢、蕉鹿の夢。


「穆王の旅」と「浦島太郎」。


サリンジャーと荘子。


ボルヘスと荘子。


アーシュラ・K・ル=グウィンと荘子。


ル=グウィンと荘子 その2。


兼好法師と荘子。


兼好法師と荘子 その2。


兼好法師と老子。


兼好法師と荘子 その3。


『徒然草』と追儺。


追儺と鬼、追儺と桃。


四方拝と北斗七星。


桃符と急急如律令。


兼好法師と荘子 その4。


惻隠の情と千金の璧。


荘子と太一と伊勢神宮。


スティーブ・ジョブズと禅と荘子 その5。


ディックとル=グウィンの夢と現実。


「如水」の由来と諸子百家。


ブルース・リーと東洋の思想 その1。


ブルース・リーと東洋の思想  その2。


ブルース・リーと東洋の思想  その3。


ブルース・リーと東洋の思想  その4。


ブルース・リーと荘子。


ブルース・リーと禅と荘子。


『荘子』と『淮南子』の宇宙。


『淮南子』と『日本書紀』 ~天地開闢~。


嫦娥と兎とひきがえる。


中国古典と八紘一宇。


「民のかまど」と中国古典。


ユングと雨乞い、ユングと無為自然。


『今昔物語』『宇治拾遺物語』と荘子。


『竹取物語』と道教。


プーさんと老荘思想。


「Let it go」と禅と荘子。


扁鵲の心臓移植。


尸解の世界。


金庸と荘子 ~丘処機と養生~。


金庸と荘子 ~屠龍と碧血~。


スターウォーズと武侠。


ジョゼフ・キャンベルと黄金の華の秘密。


泰山府君と司命。


ジェダイ(Jedi)と道教(Taoism)。


スターウォーズと道教 ~フォース(Force)と氣(Qi)~。


スターウォーズと功夫(Gongfu)。


『荊楚歳時記』の正月。


天地開闢と洪荒之力。


道家と二十四節気。


スターウォーズと道教 ~呪禁と弾除け~。


Favorite Blog

HAVE A NICE DAY kelly:さん
コイケランド koike1970さん
SAMEJIマジメ日記 … musamejiこと鮫島宗哉さん

Comments

鴻蒙(こうもう)@ Re:『君たちはどう生きるか』とユングと東洋の思想。(08/08) こんにちは。以前一度平安京異星人の名前…
背番号のないエースG@ エースをねらえ あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
ぽえたりん@ Re[1]:新・マトリックスと胡蝶の夢。(09/13) huiさんへ レスが遅れて申し訳ありません…
hui@ Re:新・マトリックスと胡蝶の夢。(09/13) 更新楽しみにしておりました! 「夢と蝶…
2009.03.17
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
今日はやっとこさお休み。
進化論についての続きを。

ちょっと調べてみると、「なぜ、日本人が進化論を信じられるのか?」という質問に対して、江戸時代に鎌田柳泓という人が進化論に似た思想を展開しているとあります。

参照:
ダーウィンより40年も前に進化論を唱えた心学者・鎌田柳泓
http://www.ehle.ac.jp/meiseisha/kikou/ryuuou-sinkaron/ryuuou-sinkaron.html

どうやら、1818年の段階で日本人が進化論近似の思想を持ちえたという話なんですが、当ブログでは、ネルーが書いた手紙ある「ツォン・ズ(Tson tse)」という紀元前の中国の哲学者が「進化論」に似たことを書いている、という記述に注目いたします。

参照: 当ブログ 進化論とアジア
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/diary/200903130000

荘子。 
「ツォン・ズ(Tson tse)」とは、「荘子(Zhuangzi)」のことであると思うのですが、Wikipediaの英語版で「荘子」にもあります。

> Evolution
> In Chapter 18, Zhuangzi also mentions life forms have an innate ability or power (機) to transform and adapt to their surroundings. While his ideas don't give any solid proof or mechanism of change such as Alfred Wallace and Charles Darwin, his idea about the transformation of life from simple to more complex forms is along the same line of thought. Zhuangzi further mentioned that humans are also subject to this process as humans are a part of nature.

参照:
Wikipedia Zhuangzi
http://en.wikipedia.org/wiki/Zhuangzi
Wikipedia 荘子
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%98%E5%AD%90

WikipdeiaにあるChapter18というのは、「荘子」の外篇、「至楽第十八」であります。
この最後の方に、列子(この人も紀元前の思想家)が、百年も経とうかというしゃれこうべを見つけて、そのしゃれこうべに向かって「生と死」について問いかけるという場面がありまして、そのしゃれこうべが、こう言うわけです(常用漢字に入っているはずがない、あまりにも難解な生物名が続きますのでカタカナ表記にします)。

「種に『幾』有り。
水を得ればすなわちケイ(水草のこと)と為(な)り、
水土の際を得れば、すなわちアヒン(水苔のこと)の衣と為り、
陵屯に生ずれば、則ちリョウセキ(オオバコのこと)と為る。
リョウセキ(オオバコ)は鬱棲(フンの溜まり場のこと)を得れば、すなわち烏足(雑草の一種)と為り、其の葉は胡蝶と為る。
胡蝶はしばらくして化して虫と為り、竃下に生ず。
其の状 脱(脱皮した)の若くにして、其の名をクテツ(コオロギ)と為す。
クテツ(コオロギ)は千日にして鳥と為り、
其の名をカンヨコツ(カササギ)と為す。
カンヨコツ(カササギ)の沫(唾液)は、シミ(虫の一種)と為り、
シミは、ショクケイ(カツオムシのこと)と為る。
イロ(虫の一種)は、ショクケイ(カツオムシ)より生じ、コウキョウ(コガネムシのこと)は、キュウユウ(キクイムシのこと)より生じ、ボウゼイ(ブヨのこと)は、フカン(ウリバエ)より生ず。
ヨウケイ(草の一種)は、筍せざる久竹に比して(筍ができない竹と交配して)青寧(竹根虫)を生ず。
青寧(竹根虫)は、程(豹のこと)を生じ、程(豹)は馬を生じ、馬は人を生ず。」

・・・と、しゃれこうべのデタラメな話が続いたわけです。
最終的には馬から人になると。そして、

「人は又た反りて機に入る。万物は皆機より出でて、機に入る」と結ばれています。(以上学習研究社 中国の古典6 「荘子 下」より抜粋)

参照: 中国哲学書電子化計画 『荘子』中英対照版
http://chinese.dsturgeon.net/text.pl?node=2712&if=gb&en=on

デタラメはデタラメなんですが、

「種に『幾』有り」から、
→水中では水草
→水際では水苔
→丘の上ではオオバコ

という環境の変化による生態の相違や、植物と昆虫と動物のあらゆる生き物が時間の経過と共に別の生き物になってしまうという文脈は、かなり乱暴だけど雰囲気はありますな。虫同士の種類の変化は、アリジゴクがウスバカゲロウの幼虫であったりする「変態」に近いイメージかと。「幾」または「機」の働きであるというのは、メルモちゃんが赤いキャンディー一個を舐めて受精卵まで戻ってから、青いキャンディーの欠片で他の哺乳類になる程度の進化論の断片とも読めます。後半のヒョウ→ウマ→ヒトという変化も哺乳類つながりだし。 そういや、パラケルススのホムンクルスは人間の体液をウマの胎内に入れるんじゃなかったっけ?「機」を遺伝子ととらえると、無理がありそうだけども、進化論の雰囲気はあります。

この「至楽篇」には、死によって転化する生のあり方や、そのほかいろんな寓話があるんですが、「命は成る所有りて、形は適する所有りと為すなり。夫れ損益す可からず。」(運命は決められたもので、万物の形態は適・不適がある。人の手でどうこうしようとすべきではない。)なんていう表現にもゾクゾクいたします。

『天下是非果未可定也。雖然,無為可以定是非。至樂活身,唯無為幾存。請嘗試言之。天無為以之清,地無為以之寧,故両無為相合,萬物皆化。芒乎勿乎,而無従出乎。勿乎芒乎,而無有象乎。萬物職職,皆従無為殖。故曰「天地無為也,而無不為也」。人也,孰能得無為哉。』

→「天下の是と非の判断は、思想や身分によってさまざまで、なかなか定まらない。しかし、無為自然の法則を見出せば、答えはきっと定まるだろう。人生の最上の楽しみは、無為自然の中にこそある。試しに『無為』について聞いていただきたい。自然を眺めていると、天は無為(人の作為がない)であるからこそ清く、大地は、無為であるからこそ治まっている。だからこそ天と地の無為が相俟って、万物は皆変化する。そのようすは、あまりにもぼんやりしていて、どこから始まったのか見当もつかない。形があるようでいて形がない。万物はみな、うじゃうじゃと無為の法則にしたがって繁殖している。だから言うのだ「天は無為だ、しかしながら、何もなさないところがない」。人間のうち幾人が、この「無為」の法則を理解して、至上の楽しみを味わって身を安らかに保ちうるだろう?」

文中におもいっきり「萬物皆化」と書いてありますな。

さらに、「至楽篇」には、荘子が自分の妻を亡くしたときの話が載っています。友人である恵子(けいし)が荘子の奥さんの訃報を聞いて弔問に行くと、なんと荘子はお盆を叩いて歌を歌っていたそうです。恵子は怒って荘子に「長い間いっしょに暮らして子供を育て上げた仲だったのに、奥さんが亡くなっても哀哭しないばかりか、歌を歌うとはなにごとか!」と怒ったんです。そうすると荘子が言うんですな。

『(中略)荘子曰「不然。是其始死也,我獨何能無慨然。察其始而本無生,非徒無生也,而本無形,非徒無形也,而本無気。雑乎芒勿之間,変而有気,気変而有形,形変而有生,今又変而之死,是相與為春秋冬夏四時行也。人且偃然寝於巨室,而我激激然随而哭之,自以為不通乎命,故止也。」』(一部常用漢字に当てはめました。)

荘子はこう言った。「違うんだ恵子よ。妻が死んだ時には、私だって嘆き悲しまずにいられなかったさ。当たり前じゃないか。だけども、そのうち、こう考えるようになったんだ。人間生まれてくるときは、そもそも命なんてなかった。肉体だってなかった。もちろん、肉体を形作る「気」だってなかったんだ。もともとぼんやりしたわけの分からないものから混ざり合っていた状態から、陰陽の気が生じて肉体というのが生まれて、肉体が変じて生命あると考えたのさ。今、妻の体は再び変じて死んでいくんだよ。自然に春夏秋冬の移り変わりがあるのと同じように、妻は、天地という大きな空間に安らかに眠っているのさ。それなのに、自分がいつまでもめそめそ泣いていても、それは、天命を知らないことになりやしないかと思って、泣くのを止めたんだよ。」

これは、まさに♪わたしのぉ~お墓のぉ~まぁえでぇ~なかないで下さいぃ~♪って、ことでしょ?現代の我々が、紀元前の荘子と死生観を共有できますな。

後の「秋水篇十九」には、「吾れ天地の間に在るは、猶お小石小木の大山に在るがごとし」などともありまして、自然と共に人間があり、人間が決して特別な存在だとは考えていないことが、「荘子」の記述に表れています。

・・・以上のようにそのものズバリ!というような「進化論」ではないものの、「荘子」には、「進化論に至る素材」は豊富にあります。もちろん、具体的に証明はしていませんが。

生物の系統樹。
生物の系統樹のにある生物の名前ではなく、その幹や枝の存在の「影」くらいは理解していたようですな。まさに、「道(tao)」として。

紀元前の荘子の考えとは何なのか?
大きな範囲で「老子」と共に「老荘思想」と呼ばれるこの考え、もしくはタオイズムという考えは、「人為(あらゆる人工物、すなわち思想、社会制度、技術、美術も含む)」というのもが、人間を幸福にはしない。という思想かなと。これは「人間は自然の一部であり、自然もまた人間と同化している」という考えから始まって・・大きくいうと自然とともに生きるという思想です。儒教のように政治に積極的に関わるのではなくて、自然の法則「道(tao)」にしたがって人間の本性や自由に目覚めて生きていくというような・・もちろん、「道」を理解していくために、身体や精神の修練もあるのですが・・・社会なんてどうでもよくなって、山の中に隠居しっちゃうようなことも老荘です。いや、老荘思想というヤツは、日本人にとっては、食塩水のように実体の見えない思想であると言えるかも知れませんな。まさに、自然とそうなっちゃった、というような印象があります。

一番体現しているのが、日本では、夏目漱石かなと思います。

「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい」というやつです。

その上で「則天去私」(天の法則に則って、私心を忘れ去る)ということですよ。

これは、仏教より老荘思想の方が説明しやすいんです。「道(tao)」の法則に則って、人為的なものを退けて自然と共にあることで意識として超越した存在になる、つまり、真の意味で自由になるくらいの思想が「則天去私」でしょ?

老荘思想は早くから仏教との混和が見られまして(仏教で言うところの「解脱」に近いので)、特に「荘子」に出てくる哲学的な議論は禅問答にも通じるし、世界観も親和性が高いので、仏教でも禅宗では副読本扱い。文体も美しく、多くの示唆に富んでいるため江戸時代の知識人に愛読されていたんですよ。芭蕉や漱石は確実に影響を受けています。今の日本人も気付かないうちに、老荘に触れています。これが、日本人が進化論をすんなり受け入れる要素の一つになったかと。

長くなるのでちょっと切ります。
推敲はいずれ。

今日はこの辺で。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.03.19 00:19:50
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.