244762 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

高みの見物

高みの見物

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

鶴千代0612

鶴千代0612

Category

カテゴリ未分類

(0)

管理人の日常&独り言

(1233)

備忘録

(8)

子育て

(291)

ダム

(184)

アロマ

(13)

食べ物・飲み物

(537)

作りもん

(48)

お出掛け

(127)

テレビ

(67)

読書

(13)

懸賞

(19)

競馬

(16)

園芸

(682)

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Freepage List

Favorite Blog

明日、天気にな~れ New! G. babaさん

予算は厳しいけど、… New! ちゃのうさん

碧山人の天晴れ農園L… 碧山人さん
魔法のおっぱい じる♪♪さん
さっちゃんのお気楽… さっちゃん211029さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2016.12.12
XML
カテゴリ:お出掛け

 今日は、

DSC_1491.jpg

これに行ってきました。今年の2月には東京の鉄道の展示をしてた、都立中央図書館です。特に理由もなく、なんとな~く、単に前行ったのが2月だったからとかいう理由で2月頃に行こうかなぁなんて思ってたんですが、よく考えると今年の2月頃は色々と忙しかったから、余裕のある時に行こうかなと。何か昨日の夜に急に猛烈に行きたくなったし。

 まあ、図書館の展示なので、基本的に展示されてるものは本。しかもその場で読める。それ程広くはない展示室内を端から順にぐるりと見て、一番最後の場所にあるのがこれ。

DSC_1493.jpg

東京の立体模型。こうやって見ると東京も結構凸凹地形だったいうのがよくわかる、まあこういう立体模型作る時は縦方向はデフォルメされてるもんだけど、それでも細かな谷や台地が入り組んでるのには変わりがないわけで。で、この立体模型に時々、音楽に乗せて川や台地の名前とかを投影するというのをやってた。

こちらがその装置。

DSC_1496.jpg

普通のプロジェクターを下向きにしてるだけなんだけど、見てると面白かった。
私がまだこの展示まで到達しない時に、字が見辛いとか投影された字が消えるのが早いとか、川の名前とか模型に直接表示出来ないのかとか掛かりの人にやたら文句付けてるおじさんがいたけど、確かに文字は見難いし消えるのも早かった。でも、多分これはどっちかというとアートなんだと思った。別に川や台地の名前だとかをじっくり見てもらわなくてもいいんだと思う。そんな気がした。あと、「渋谷川はどれだ?全然わからん」とか、その人言ってたけど普通にわかったぞ。それ程難しい問題でもなかったと思うんだが。

 この展示室の他に別の場所で関連展示として、東京の湧水に関する本を集めたコーナーがあって、パラパラ見てたらたまに車でいくショッピングセンターの駐車場の向かいの崖みたいになってるところは湧水地らしい。いつも通りすぎるだけなんだけど、前からあそこは怪しいなぁって思ってたんだよな。どれくらい湧いてるのかはわからないけど。

IMG_4645.jpg

展示室で頂いたチラシの数々、前回もそうだったんだけど展示された本のリストがついてるのが結構嬉しい。あと、「東京凸凹地形散歩」っていう公開講座の講師の一人が東京スリバチ学会の会長さんだったんだけど、略歴に『NHK「ブラタモリ」等に出演』って書いてあって、「タモリ倶楽部」は書かれてなかった。どっちかというと、私はタモリ倶楽部のイメージなんだがなぁ・・・。
 ただまあ、チラシよりも貰って嬉しかったのが、

IMG_4643.jpg

このクリアファイル。図書館周辺の高低差がよくわかる。上の方を斜めに通るのが六本木通り(+首都高3号渋谷線)、左の上下が外苑西通り、右の上下が麻布通りで、下の左右が明治通り(+渋谷川)になってる。広尾駅からここまで来るのに有栖川宮記念公園の中を一生懸命登って来たんだけどあの公園はちょうど台地と谷の境にあるんだね。

 で、このクリアファイル凝った造りだなぁって思ったのは、

IMG_4644.jpg

紙を挟むとこんな感じ。地形図と道路だとかは別の場所に印刷されてるの。別に印刷されてた所でじゃあ広げて地形図の部分だけ楽しむかっていったら別にそれはしないけど、何か面白いなぁって思った。

 図書館見終わって、まだ時間に余裕があって、さあどうしようかってなった。前回来た時はここから代官山行って手ぬぐいやとお茶屋に行って、更に渋谷まで行って東横線の高架跡を見るってあらかじめ計画立てていったんだけど今回は何も考えてない、だって、昨日急に出掛けようと思ったから。お茶は結構在庫があるし、手ぬぐいも今年は春~初夏に4本(飾る用も入れると5本)も買っちゃったしなぁ・・・。
 もちろんこのまま帰ってもいいんだが、それもなんかなぁ・・・。色々考えた挙句、広尾の駅の所から南に向かって歩き始めた。広尾駅の前にあった周辺地図を見た時に、ここってもしかして・・・っていう場所が結構近いとわかったのでそこまでは行ってみようかなと。

 で、ここがその場所、天現寺橋交差点。渋谷川に笄川が合流する所。私は、天現寺川って覚えてたんだけど、どうやら正式な名前は笄川らしい。

IMG_4640.jpg

手前~右上に流れていくのが渋谷川、左の緑の橋の下から流れてくるのが笄川。

IMG_4639.jpg

あのパイプから出てくるのか?

IMG_4637.jpg

清流復活って石碑あるけど、ここからは下水処理水は放流してないんじゃないかな?

IMG_4635.jpg

 渋谷川っていうのは天現寺橋より上流側の呼び名で、下流は古川って名前が変わるので、実際にはさっきからの写真は全部古川。でも私には渋谷川の方が馴染があるんだよね。

 川の合流も見て非常に満足したんだけど、その後は結局行ってみたい場所もなく、そのままぶらぶらと渋谷まで歩いて、昔よく行ったラーメン屋さんでラーメン食べて帰って来た。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.03.01 09:24:53
コメント(0) | コメントを書く
[お出掛け] カテゴリの最新記事


Calendar


© Rakuten Group, Inc.