244832 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

高みの見物

高みの見物

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

鶴千代0612

鶴千代0612

Category

カテゴリ未分類

(0)

管理人の日常&独り言

(1233)

備忘録

(8)

子育て

(291)

ダム

(184)

アロマ

(13)

食べ物・飲み物

(537)

作りもん

(48)

お出掛け

(127)

テレビ

(67)

読書

(13)

懸賞

(19)

競馬

(16)

園芸

(682)

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Freepage List

Favorite Blog

きっとニチアサの時… New! ちゃのうさん

明日、天気にな~れ New! G. babaさん

碧山人の天晴れ農園L… 碧山人さん
魔法のおっぱい じる♪♪さん
さっちゃんのお気楽… さっちゃん211029さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2018.03.20
XML
カテゴリ:お出掛け
板橋区の郷土資料館で荒川に関する展示をしているという情報を仕入れたので行ってきた。板橋郷土資料館ってものすごく辺鄙な場所にあるのね。最寄り駅から徒歩15分だか20分位、バスもあるんだけど本数少なめ。
どうしようかなぁって思ったけど、雨が降ってたからバスで行ってきた。



 バス停の目の前が板橋区立美術館なんだけど、こんな幟を掲げてた。どういう理由で穴場と考えたのかわからないけど、アクセスの悪さという点では確かに穴場だなぁとは思った。あと、何か谷底みたいな場所にあるし。
 美術館と郷土資料館の裏が崖になってるんだけど、どうやらその上が赤塚城の跡らしい。20年以上も前に父親に連れてきてもらったけど、ここは通らなかったから全然わからなかった。昔はだだっ広い草地の真ん中に「赤塚城址」って石碑があるだけだったんだけど、今はどうなってるんだろう?



 これを見にきました。個人的には、荒川知水資料館みたいな荒川の洪水と際策の歴史みたいなのを予想+期待してたんだけど、縄文時代?とかからの人々の営みみたいな内容だった。どこそこの遺跡から出土した何とか貝(絶滅)とか。はっきり言っちゃえば期待はずれだったけど、まあ、知らないこともあったから収穫0ではなかったよ。今じゃ人がみっちり住んでる高島平あたり、江戸時代だか室町時代(詳しくは忘れた)は住む人の無い荒地だったとか、あと古い航空写真を見たら戸田漕艇場が戦前には存在したとかね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.09.04 10:58:30
コメント(0) | コメントを書く
[お出掛け] カテゴリの最新記事


Calendar


© Rakuten Group, Inc.