394023 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

各種問題点を鋭く追求したり、しなかったり

各種問題点を鋭く追求したり、しなかったり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

フリーページ

カテゴリ

プロフィール

ベルモンツ

ベルモンツ

バックナンバー

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008/01/18
XML
カテゴリ:PC 関連
 フリーのFW(Firewall)については、大部以前に海外製のZoneAlarmを日本語化して使っていました。
 特に問題もなく使用できていたある日、突然チェックディスクができなくなってしまったのです。
 いろいろ調べて、結論はZoneAlarmがHDDをロックしてしまうのが原因と判明しました。
 やむを得ず使用をやめ、セキュリティ対策はIDS(Intrusion Detection System)であるBlackICE+X-GUARDのコンビに任せることになりました。
 IDSはFWとは少し違った動作をするものですが、BlackICEはなかなか使用感が優れているものだったので、現在でも常用しています。
 その後、WinXPSP2には標準でFWが装備されましたが、やはりこれは専門のものに任せるべきとのポリシーから、使用しないことにしています。
 ZoneAlarmは一時爆発的な人気がありましたが、有料化されるのではとの噂が広まった辺りから、警戒感が強まっていき、あまり話題に上ることもなくなっていきました。
 しかし、現在では標準で日本語化されてver.upしているので死んだわけではないようです。
 最近の状況を知りたくなったので、VPCに最新版をインストールしてみましたが、標準仕様ではブロック・ルールが厳しすぎてかなり使用し辛いものでした。
 敢えて言うならば、まともにPCの操作ができなくなるほどだったのです。
 これではなんのためのFWなのか分かりませんね。即行、アンインストールしました。
 次に、Outpost Firewallというのがあったのを思い出し、やはりVPCに入れてみました。こちらも海外製ですが標準で日本語に対応しています。
 こちらの方は、やはりブロック・ルールを手動で作成する必要がありますが、ZoneAlarmに比べて作成しやすいので、しばらく使ってみようかと思っています。
 なお、警告は出るもののIDSと同居が可能で、最新バージョンは1.0.1817.1645でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/01/18 03:42:21 PM
コメント(0) | コメントを書く


お気に入りブログ

猫に悪戯された事 New! doziさん

【お知らせ】ブログ… New! 楽天ブログスタッフさん

東京へ行ってきます。 G. babaさん

今日の散歩 やすじ2004さん

レコードのジャケ写… t-matsu9679さん

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.