394062 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

各種問題点を鋭く追求したり、しなかったり

各種問題点を鋭く追求したり、しなかったり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

フリーページ

カテゴリ

プロフィール

ベルモンツ

ベルモンツ

バックナンバー

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008/03/03
XML
カテゴリ:PC 関連
 外付けHDDケースの売り場へ行くと、実に様々なものが置かれています。
 大半がUSB2.0のもので、実質的な高性能であるIEEE1394は劣勢です。
 面白いものとしては、3.5インチに限られますが、複数台を収納、バインドして1台として使用できるものもあります。
 いずれにしても、選択上最も悩ませるのが、ファン内蔵がいいのかどうかです。
 HDDは熱にあまり強いとはいえないので、収納後如何に冷やすかが問題です。
 冷やすには当然ファン付がいい訳ですが、長く使っていると結構不具合が出てきます。
 つまり、ファンの寿命が意外に短く、騒音の元となってしまうことがよくあるのです。
 まさにバイクの騒音並みといったら大げさですが、それはヒドイものです。
 ところが換装用のものが簡単に手に入らないことがあり、そうなると捨てるしかなくなります。
 この点からいえば、ヒートシンク型の方が結局は長く使えるということになります。
 もう一つの注意点として、電源をどう入れるかです。PCと連動していない電子式スイッチのものは、いちいち手動でオンする必要があり要注意です。
 メカニカル式の場合はオンにしたまま、タップなどでまとめてオンオフできますが、電子式はこれもできないので、使い勝手の良さを求めるならば、PCと連動するものが望ましいことになります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/03/03 07:59:47 AM
コメント(0) | コメントを書く


お気に入りブログ

猫に悪戯された事 New! doziさん

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

東京へ行ってきます。 G. babaさん

今日の散歩 やすじ2004さん

レコードのジャケ写… t-matsu9679さん

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.