394097 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

各種問題点を鋭く追求したり、しなかったり

各種問題点を鋭く追求したり、しなかったり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

フリーページ

カテゴリ

プロフィール

ベルモンツ

ベルモンツ

バックナンバー

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008/10/03
XML
カテゴリ:ミステリー
 このところ部屋を片付けていて、いろいろなものを発見したりしています。
 その中で、通常は読まない映画やTVドラマのノベライズを見つけました。
 それはあの大人気だった、今風にいえば「海外ドラマ」の「コロンボ警部」シリーズの1冊です。
 懐かしいので読んでみました。
 この記事のタイトルは、真犯人のつぶやきです。
 コロンボはそれまでの名探偵の既成概念を覆したことでも知られ、以後、似たようなスタイルの探偵役が登場することが増えたように思います。
 見た目で犯人を油断させ、所謂、語るに落ちる方向へもっていくというコロンボの操作方法をまねるものも多くあります。
 聞き込みに訪れ帰ろうとしたとき、犯人が一瞬油断した隙を狙ってか、あと1つだけといって重要な質問をする処などは、「相棒」の杉下右京の常套手段にもなっていますが、少なくともTVではコロンボがオリジナルです。
 杉下がコロンボと決定的に違うところは、見た目がダンディであるという処でしょう。
 頭脳的にはシャーロック・ホームズ並み、見た目は明智小五郎のようにダンディ、操作方法はコロンボのように泥臭いという、名探偵の資質を全て持っているようなのが杉下右京です。
 それはともあれ、見た目がまるで浮浪者のようなところで相手を油断させるコロンボの捜査手法に、油断した犯人がつぶやく「名刑事だと知っていれば油断なんかしなかったのに」という嘆きが聞こえてきそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/10/03 08:34:56 PM
コメント(0) | コメントを書く
[ミステリー] カテゴリの最新記事


お気に入りブログ

無指向性スピーカー New! doziさん

広告ブロック New! やすじ2004さん

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

東京へ行ってきます。 G. babaさん

レコードのジャケ写… t-matsu9679さん

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.