3694392 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

Freepage List

Headline News

2008.03.01
XML
カテゴリ:社会問題


A氏:今日の朝日新聞の社説冷凍ギョウザ事件をとりあげていたね。
  君のブログでも、その1その2その3ととりあげていたが、事態が変な方向に動き出したね。

:中国側があきらかに無理なことを言い出したね。

A氏:社説では、お互いに冷静になって協力して真実を究明すべきだというが、それは中国に向かって言うべきではないかね。
  日本側は冷静なのに、中国側は急に、けんかを売ってきたような感じだね。
  社説
では、日本でも農薬が混入した可能性があることを捨てないでほしいと言っているが、弱腰だね。

社説ではギョウザの袋の外側から農薬が中にしみこむかどうかというが、これについては両国が食い違っているので、共同で実験すればいいと言っている。
 しかし、共同でやりたくないから、一方的に発表しているのに気がつかないのかね。

A氏:正確な原因追及は、難しくなってきたね。
  北朝鮮相手の拉致問題解決に似てきたね。
  こういうところに、独裁国家の特徴が出てくるんだね。

:技術的な真実追及でなく、感情的な、政治的な雑物が入ってきたね。
  食品は値上げになるし、こういう問題になってきたので、もう一度、食品の海外依存を見直すチャンスだね。

A氏:「水戦争」と考えるべきだね。

  ところで話が変わるが、社会面海保と防衛相の対立が報じられているね。

私:今回の事故は、ミサイル防衛実験成功で、意気揚々としてハワイからの帰途で起きた事故だね。
  どうも、長い太平洋横断から、日本に近づき、いきなり、漁船が何隻か現われて対応がわからなくなったのではないかね。

A氏:「あたご」は大きい船だから、回避と言っても小回りがきかないのではないの?
  漁船のほうが小回りがきくように思うね。
  「あたご」のような大きな船艦が右に左に避けて動いたら、かえって、危険なんではないの?
  
警笛でも鳴らして、直進してもらったほうが避けやすいのではないの?

:俺は船のことは知らないのでなんとも言えないね。
  しかし、問題は事故の後だね。
  くだらないことでもめている。
  
連絡が遅いだの
捜査権限だの防衛相の体質だのと、くだらないね。
  一番、驚いたのは、石破大臣の答弁だね。
  捜査権は海保にあるので、最初は、自分は直接捜査していないというようなことを堂々と言っていたね
  ところが、後で、事故の当日、大臣室で航会長をヘリで呼んで事情を聞いているのがバレルと、省内のことを把握するのは当然だという。
  それなら、最初から、「省内のことを把握するのは当然だから、呼んで事情を聞いた。しかし、捜査権は海保にある」と言っていれば、なんでもないことだね。

A氏事務次官も記憶にないとか、メモを取っていないとか、とぼけた顔で記者会見をしていたが、これもウソだと分かる。
  言い訳が下手だね。

私:それよりも、そういう発言をすると、後で非難を浴びるということが読めないという能力のほうが問題だね。
  戦争は相手の出方を先に読んで攻撃し、防衛するもんだよ。
  防衛相に似合わない人が大臣、幹部となっているね
  そのほうが問題だね。

  もっとも、そういう戦略的な発想をする人は、日本人には少なくなっているのかもしれない。
  そのほうが怖いね。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.01 20:14:24
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.