3690743 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

Freepage List

Headline News

2008.05.27
XML
カテゴリ:孫の教育


A氏:この新聞の見出しを見て、最初、東京足立区の和田中学と遠く離れた秋田とどういう関係があるのかと思ったよ。

07年の全国学力テストで秋田県の小学6年生はすべての科目で1位中3は1位から3位という好成績だったことから、秋田県の公立学校の教育方法が注目されたんだね。

A氏:その教育方法が田中学の藤原和博校長(4月退職)のやり方と同じなので、こういう新聞の見出しになった。
  和田中学の藤原校長のことは、すでにこのブログの学校教育知的街道で「鼻につく勝ち組の教育論」、東京・杉並区和田中学の夜間塾「夜スペ」耕論、「バカ親、バカ教師にもほどがある・子ども化する大人たちで登場しているね。

:「子どもの教育の効果は、かかわる大人の質、量、多様性で決まる」というのが藤原氏の持論で、地域社会の大人と子どもの交流を重視するね。

A氏:特に子どもが接する大人の多様性を重視しているという。

秋田県も同様の方法で地域や大学などを巻き込んだ教育方針が一貫しているという。
  塾通いが50パーセントを超える首都圏、中でも東京がトップになると思っていたそうだね。
  それが、うれしい意外な結果となった。
  やはり、子どもは温室では伸びないんだね
  「頭のよい子が育つ家」のように、立派な勉強部屋があるから、勉強ができるというわけでもなく、できる子は親の目が届いているリビングで勉強している。

A氏:これは国際学力テスト・トップランクのフィンランドも「受けてみたフィンランドの教育や「競争やめたら学力世界一・フィンランド教育の成功でも述べているように、学校と地域社会との交流が整っているね。

:学校まかせ、親まかせではなく、地域を巻き込んで、子どものために共同作業だね。
  教育の成果をあげるためには、共通した現象のようだね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.05.27 08:29:00
コメント(2) | コメントを書く
[孫の教育] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.