3690157 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

Freepage List

Headline News

2008.11.08
XML
カテゴリ:孫の教育

                 
教育立国フィンランド流教師の育て方

PISA世界一を維持しているフィンランド
  そのフィンランド教育知的街道は「平等社会 フィンランドが育む未来型学力」、ィンランドの子、なぜ優秀、「競争やめたら学力世界一・フィンランド教育の成功、「受けてみたフィンランドの教育と続いてきたね。
  
  この本の著者・増田ユリヤ氏は、高校教師経験もあり、国際教育ジャーナリストとして活躍している。
  フィンランドは、PISAで有名になってから、世界の国々から視察にくるようになったが、その半分は日本人だという。

A氏:その結果かもしれないが、日本では従来の「ゆとり教育」を見直し、学力低下を防止しようという動きになっているね。

私:この本が従来のフィンランド教育をレポートした本と違うのは、フィンランドの国家戦略と教育方法の一体化だね。
  
その教育方法から、当然、教師の質の高さ、地位の高さが要求される。
  
  著者が2005年にフィンランドに取材を始めた当初、校長たちに「フィンランドがPISA調査で学力世界一となった秘訣はなんですか?」と聞いたら、どの校長からも「教師、教師、教師!」という言葉が返って来たという。

A氏1990年ソ連崩壊によって、それまで経済的にソ連に依存してきたフィンランドは、失業率20パーセントに達し、深刻な不況になるね。

:そこでもともと資源に乏しいフィンランドでは「という資源に投資する国家戦略を立てた。
  それも「自分で考える人」の育成を考えた。
  「大胆な教育改革」として「すべての子どもに平等の教育」「教育現場への信頼」「質の高い教員の養成」を柱とする。

A氏大学まで教育費は国庫負担だね。
  だから、塾もないから、「すべての子どもに平等の教育」だね。

:その根底には、教育効果を点数で評価しないという考え方があるね。
  教育の目的は、点数を多くとり、競争に勝つ子ども育てるのでなく、自分で考える子ども育てることに徹底しているね。
  だから、詰め込みの塾は要らない。

   「教育現場を信頼する」から、現場の教師の教育方法の裁量は広い。
   
教科書も教師1人ひとりに採用権がある。
    
日本の文部省のような現場に口出すシステム
がない。

A氏:それだけに、教師の質の高さがカギを握るのだね。

習熟度別クラスによる教育も、点数で評価して、点数の低い子を特に教育するという日本的な発想でなく他の教育方法を考えてやるので別にするためだという
  生徒の個性、動きに合わせて、教育方法を考えるから、教師の教え方のアイデアは無限だね。

A氏:教師というのは、アイデアマンでなくてはならないということだね。

:著者は、優秀な教師を育成する教育実習をかなり詳しく取材しているね。
  俺は専門家でないので、詳しいことは興味がないが、無限の教え方のアイデアが必要だと思ったね。

A氏:教師は日本のように多忙なのかね。

:そうではないようだね。
  先生への信頼があるので、日本のように先生が一々、上に報告書を書くという無駄な時間がないのではないのかね。

A氏:日本の教育界は、この十年、市場原理主義化をすすめてきているね。
   
  「教育は買うものであり、選択するものであり、教育はサービスであり、顧客満足を最大化しなくてはならない

:しかし、フィンランド教育は、逆だね。

 「教育は教師が子どもや地域社会と一緒につくるもの」だね。

  フィンランドはそれをきちんとやっていたら、自然にPISA第一位になった感じだね。
   韓国のようにPISAの高い点数獲得を目的とした教育ではないね。
  
  目的と手段が全く違うようだね。

  そのフィンランドで昨年、まさかと思う高校生の銃乱射事件があった。
  
明日は、それについて話そう。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.08 09:03:03
コメント(0) | コメントを書く
[孫の教育] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.