3690025 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

Freepage List

Headline News

2009.01.07
XML
カテゴリ:孫の教育


:一昨日、幼稚園の正月休みを利用して、孫が泊まりで遊びにきた。
 昨日から幼稚園に行き出した。

A氏:今年4月には、小学校入学だそうだね。
  さぞかし、じじばばからお年玉を沢山もらっただろうね。

:お年玉の方は、俺の細君のほうでいろいろやっていたね。
  ところで、遊んでいるうちに、孫が「相棒」と言い出したね。

A氏:テレビ朝日の「相棒」シリーズの影響かね。
  もっとも、これは子供向けの番組ではないがね。

:「相棒」は漢字が分からないと意味は正確に理解できないはずだね。
  「相・アイ」の「棒・ボウ」の漢字の合成語だからね。
  漢字の合成から考えると、駕籠 (かご)など、二人で物をかつぐときの相手、「棒」でつながっているということからきているらしい。

A氏:これから、一緒に仕事をするときの相手を言うわけだね。
  「相手より強い絆で結ばれている関係だね。

孫の理解度を試すために、孫に「幼稚園のクラスにアイボウ』はいるか」と聞いたよ。
  そうしたら、1人園児の名前をあげ、「二番目のアイボウ」として別の園児の名前をあげたよ。

A氏二人セットは理解しているようだね。

:愉快だったのは、俺の質問に対する返事の最後で「でも、一番のアイボウは、「『じじ』だ」と言ったことだよ。

A氏:じじ?

:俺のことだよ。大笑い
  その会話を聞いていた俺の細君が、「随分、年の差がある『相棒』だね」と笑っていたよ。大笑い

A:それで今、連想したことがある。
  
君のブログの麻生首相の誤読」、「麻生首相の漢字誤読・その2」の関連から「相棒」も漢字からきているので、これを麻生首相は「ソウボウ」と読むかと連想したね。

:想定内だね。
 
 それに最近、孫は「」を使い出した。
  今までは、自分の名前を主語にしていたんだがね。
  俺が「『』より『僕・ボク』のほうがいい」と言うと、クラスの男の子は皆「」だ言っていると言い張る。
  要するに、英語のI(アイ)を意識しだしたようだね。

A氏:日本語はI(アイ)を場によって、「」「」「」「自分」「」などと使い分けないといけないからね。

:その使い分けがまだ孫は分からないらしいね。

A氏:その点、英語は楽だね。

:これらの漢字にまたそれぞれ意味がある。

A氏:しかし、先月、例の麻生首相の漢字誤読問題が起きたときに、ある国語専門家が、麻生首相の発言を分析して、麻生首相はこの俺、僕、私などの使い分けは完璧だと新聞に書いていたね。

:個人的な会話の場や空気を読んで反応する力は十分あるんだろうね。
  それが、一国の首相という「場」となると、KY(空気が読めない)と言われる。
  百年1度という日本国家が置かれている場ではどうかね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.07 21:14:36
コメント(1) | コメントを書く
[孫の教育] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.