3686436 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

Freepage List

Headline News

2009.07.06
XML
カテゴリ:社会問題


                                      
無差別殺人の精神分析

宅間守は、加藤造田上部など、昨日までふれてきた犯人と、かなり違う生い立ちだね。
 1963年、兵庫県伊丹市の生まれ。
  町工場の旋盤工の父と同じ工場に勤めている母
  7歳年上の兄との4人暮らし。
 生活の苦しさからか母は望まなかった子であったという。
  後に母から「生まれてこなければよかった」という存在を否定される言葉まで聞いている。
  両親共働きなので、幼稚園入園まで父方祖母宅で育てられる
  父親は厳しく、ときには鉄拳制裁もあり、母親は喜怒哀楽が激しかった。

A氏:とても楽しい家庭ではないね。

:宅間は学校では強い子にはいじめられ、弱い子はいじめていた。
 中学校進学のときに、大阪教育大付属池田中学受験を目指すが、母親に反対されて諦める。
  彼が中学受験を考えたのは「将来エリートになりたかった」からであった。
  このエリートへの羨望と嫉妬が事件の背景にあるね。

A氏:長い間続く、欲求不満だね。

:工業高校中退後、彼の荒れた人生が展開される。
  転職も多い。
  彼は4度も結婚しているが、最後の4度目以外は、女性は年上だね。
  2回目の結婚相手は、19歳年上宅間の小学校時代の担任教師だった女性だという。

A氏母性愛に飢えていたんだろうね。

宅間にも「他責的傾向」があり、「自分がエリートになれないのは、遺伝子のせいであり、すべては素質・運・環境のせいである」としていたという。
  「元妻や父親に対する恨みや学歴コンプレックスから、社会や世間に仕返しをしようと考えた」という。
  宅間の無差別殺人が特殊なのは、エリート校の生徒という特定集団を狙ったことだ。
  それから、宅間が読んでいた本の中にヒットラーの「我が闘争」があったという。

  ここで話をアメリカに移すが、1999年のコロンバイン高校銃乱射事件では高校3年生のエリックディラン銃乱射生徒12人と教師1人を殺害する。
 そして2人は自殺

 主犯のエリック1981年生まれで、父は空軍輸送機のパイロット
  子分のディランは同じ年で、父は地球物理学者だが、引退後は不動産で成功。
  
2人とも学校の成績はよかった。
  2人ともヒットラーを崇拝していた。

A氏:その彼らに何の欲求不満があったのだろうか。

:学校での「いじめ」だね。
  この高校の運動部は、州の各種大会でチャンピオンをとっており、選手たちは学校の英雄だった。
  運動部員が2人をいじめても学校は問題にしなかった。
  運動部員による2人のイジメはエスカレートした。
  それへの復讐だね。
  そして「他責的傾向」も遺書からうかがえるという。

  この事件はマイケル・ムーア監督の「ボーリング・フォー・コロンバイン」という映画で扱っているが、アメリカの銃社会を問題にしているね。

  ところが、エリックの死体解剖大量の抗うつ薬ルボックスが検出された。
  ルボックスの副作用である攻撃性が事件を発生させた1因ではないかという。
  背景にはアメリカ社会での抗うつ薬使用の拡大があるね。

A氏:「能力主義」「成果主義」「自己責任」「自発性」が強調される欧米型社会での特徴だね。
  スポーツ選手の筋肉強化剤使用と似ているね。

:銃弾のキズから回復した被害者がルボックスの製造元を告訴し、裁判ではそれが認められ、2002年にルボックスの販売は中止された。
  日本では販売中止にはなっていないという。
  しかし、「能力主義」「成果主義」「自己責任」「自発性」が強調される欧米型社会になりつつある日本も、うつ病が増加傾向だね。
  「処方箋に頼った幸福」も増加するのだろうか。

 明日は、ヴァージニア工科大銃乱射事件に移ろう。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.07.06 09:12:39
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.