3695786 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

Freepage List

Headline News

2010.02.14
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類


:これは、国立国会図書館長長尾真氏への長いインタビュー記事だね。
  今、グーグルの「電子図書館」が世界中の話題を招いている。

A氏:俺も読んだが、この記事の見出しにも「グーグルの英語支配・無視される各国語文化・日本に危機感あるか」とあるね。

:本の場合、著作権などの問題が絡むのだろうね。
  しかし、グーグル商業目的だから、国会図書館のような役割ができるのか疑問だね。
  そこで世界各国は国が図書館のデジタル化をすすめているという。

A氏韓国ではデジタル化した書籍をネット配信し、国が作家や出版社など著作権者に一定の補償金を支払い、利用者も料金を負担しているという。
  もちろん、これは韓国語だろうね。
  米英仏独中国でも、国が巨費を投じてデジタル化を進めており、世界的に電子図書館化の流れは急速だという。
  米英は英語だろうが、仏独はそれぞれドイツ語フランス語なのかね。
 中国は中国語だろうけど。

:それに対して、日本の対応は遅れているという。  
   
  ところで、電子図書館になると、今のように読みたい本を借りるのに何ヶ月も待たされるということはなくなるのだろうかね。

A氏:そうなると、出版社は痛手だろうね。

:俺は、この2年くらい、図書館利用が多くなるにつれ、本をほとんど買わなくなった。
  
それが電子図書館で便利になるとますます、本は買わなくなるだろうね。
  しかし、その前に、俺は近くにある市営図書館にある膨大な本の数に圧倒されているよ。

  膨大な情報の入手が簡単になるのも結構だが、「読み手側の知的消化体力とオリジナル発信力の育成がどうなっているか」のほうが問題なのではないかね。
  バランスが悪いように思うね。

  ところで、今日は午後、用事で羽田から山形の庄内空港にANAでとぶ。
  
今夜と明日夜は酒田に2泊する予定だ。
  帰りは明後日の夜だ。

A氏:真冬だから、気をつけて行ってきてよ。

私:2泊するので、ちょっとブログでの対話はお休みになるかもしれない。
  留守中はよろしく。

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.02.14 08:11:03
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.