3690563 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

Freepage List

Headline News

2018.01.30
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

「JDI」というのは、政府のかけ声のもと、日立、東芝、ソニーの液晶パネル事業を統合してできた「ジャパンディスプレイ」のことだね。

 

の経営が正念場を迎えている。

 

 「JDI」は中小型液晶パネル市場で世界一の2割のシェアを持ち、昨年度の売上高8844億円の8割はスマホ向け。

 損益は今年度を含めて4年連続の赤字の見通しで、低価格の中韓メーカーの攻勢に対して、高コストの国内生産が中心で採算性が厳しくなっている。

 

A:頼みは、米アップル向けで、高品質が求められるが、高価格での納入も期待できた。

今や売上高の5割を占めるが、そのアップルが昨年に出した最高級機種「X(テン)」のパネルに有機ELを採用

つくるのは韓国サムスン電子で、「JDI」はまだ量産できない。

 

この影響で「JDI」の今年度の売上高は前年度より2割減る見通し

 

:そこで昨夏外資系液晶装置メーカーの経営も経験した東入来(ひがしいりき)信博氏を会長兼CEO(最高経営責任者)に迎えた

 

東入来氏は脱・スマホ依存を加速し、売上高に占めるスマホ向け割合を2021年度までに約5割に下げる考えで、カーナビ向けや病院などの機器のモニター用を増やす方針

 

有機ELの量産も来年から始めソニーとパンソニックの有機EL開発事業を統合して15年にできた「JOLED(ジェイオーレッド)」との関係も強化する

 

「JDI」は、「JOLED」への出資比率を今の15%から引き上げ、子会社化することも検討中経営戦略の大転換。

 

A:しかし、問題は、資金の確保

 

特に有機ELの量産には製造設備の入れ替えなどで数千億円が必要とされるが、めどはたっていない。

 

「JDI」は12年の発足以来、政府系ファンドの産業革新機構から出資などで計2750億円が投入され、昨夏には、機構が取引銀行の融資枠1070億円の債務保証もつけた。

 

:ただ、機構は追加の資金支援には慎重

 

 「JOLED」の方は、母体のソニーやパンソニックのほか、住友化学やデンソーといった取引先になりそうな企業に支援を求めており、約1千億円を調達する計画

 

 より多額の資金を求めている「JDI」にとって、リスクを嫌う国内勢からの支援は期待できず、資金力の豊富な外資に頼らざるをえない。

 

中国の同業大手の京東方科技集団(BOE)や天馬微電子との交渉が取りざたされており、東入来会長は「今年度中にめどをつけたい」と話し、協業に発展する可能性もある。

 

Aシャープの場合と似てきたね。

 

機構幹部は、仏ルノー傘下で再生した日産自動車などを念頭に「外資傘下でも国内に最先端技術が残ればいい」ともいう。

 

「JDI」再建のカギは、提携先の外資が握りそうだという。

 

外資頼みとは、多額の内部留保を持つ日本大企業は、何故、リスクを嫌うのだろうか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.30 11:30:56
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.