3690121 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

Freepage List

Headline News

2018.04.26
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

世界有数の規模の「北京国際モーターショー」25日中国・北京で始まり、中国政府が2019年に始める新たな環境規制に対応すべく、日系メーカーは次々電と気自動車(EV)などを発表し、世界最大の市場を巡るエコカー競争は激しさを増しそう。

 

 一方、中国政府が国家を挙げて電気自動車(EV)やその関連産業を育てようとしているなか、地方ではその先を見越して、水素燃料電池車(FCV)の普及に向けた態勢づくりが着々と進んでいる。

 

AFCVが本格的に普及すれば、EVで後れを取る日本勢も活躍するチャンスが増えそうだ。

 

FCVは、水素と酸素を化学反応させてつくった電気で走り、大気汚染物質を排出しないため、究極のエコカーと呼ばれる。

 

「水素エネルギー」の応用に一日の長がある日本。

 

また、2014年にトヨタは世界で初めてFCVを発売。

 

トヨタ江蘇省常熟市に「水素ステーション」を設置し、17年10月からFCV「MRAI(ミライ)」2台による3年間の実証実験を始めた。

 

中尾清哉常務役員25日記者団に「商用車への適応がきわめて重要と考えている」と語り、中国の地方政府が進めるFCVの運行への関与もありうるとの見方を示した。

 

中国政府はEVとともにFCVも推進する姿勢を打ち出してきたが、具体的な計画は南海区など地方政府が主体になって定めてきた。

 

しかし、国レベルで普及計画立案も動き出した。

 

きっかけは17年秋の中国共産党大会で、ここで習近平総書記(国家主席)が環境に優しく、低炭素型、循環型の経済発展を通じた「美しい中国の建設」を提起したことだ。

 

2月には、エネルギー関連の国有企業など17団体「中国水素エネルギー・燃料電池産業イノベーション戦略連盟」を設立。

 

中国中央テレビによると万鋼・科学技術相(当時)連盟の成立式典で、「『水素エネルギー』の生産、貯蔵、運輸と『水素ステーション』のネットワークを建設する計画を立てなければならない」と強調し、国レベルで具体策に取り組む方針を明らかにした。

 

A4月19日上海市であった「上海国際技術輸出入交易会」で、習氏の側近の一人で上海市トップの李強書記が、「水素エネルギー」の普及に力を入れる横浜市の展示を訪れ、斎藤信明・上海市事務所長「上海に先進的技術を紹介することを歓迎する」と呼びかけた。

 

 氏は、「水素ステーション」を出展した「水素エネルギー」の応用に一日の長がある日本の計量機メーカー・タツノ(東京)の商談まで視察した。

 

EVの次はFCVか。

 

 それにしても大国となった中国の国家エネルギーはすごいね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.04.26 13:06:01
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.