3690613 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

Freepage List

Headline News

2018.05.15
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

米国では60~70年代公民権運動ベトナム反戦90年代以降は経済格差に反対する街頭運動が起こり、世界にうねりが広がったが、最近は、女性や性的少数者、移民・難民の支援から、科学予算削減に反対する科学者のデモまで、主張の多彩さが際立つ。

 

 変容をもたらしたのがソーシャルメディア。

 

動員が容易になっただけではなく、学生運動にくわしい歴史家のアンガス・ジョンストン氏は、「社会で孤立していた当事者同士がつながるのを促した」という。

 

目の前で級友を失ったフロリダの高校生がツイッターなどで上げた声に「ひとごととは思えない」と同世代が呼応した運動は典型

 

#Me Too (私も)」は、セクハラや性暴力など、埋もれていた被害をあぶりだした。

 

Aソーシャルメディアの普及は日本も共通だが、国際人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチの土井香苗・日本代表「米国はマイノリティーの存在が身近なうえ、彼らの権利が侵害されると周囲が結束して対抗する伝統が強い」と、日米の違いを指摘。

 

 米国の場合、排他的な自国第一主義を掲げ、社会分断をあおるトランプ政権の誕生も背景にありそうだ

 

今の高校生は物心ついて以来、オバマ前政権時代のリベラルな空気を吸ってきた世代。

 

一方、ワシントン・ポスト紙の調査では、ほかに社会運動に関心が強い層として「都市近郊に住み、収入・学歴が比較的高い50代以上」が浮かび上がった。

 

スタンフォード大のダグラス・マカダム教授「貧困や戦争の恐怖より、民主主義が劣化する不安に突き動かされている」と指摘

 

:さらに、かつては社会運動とは縁が薄かった経済界が「助っ人」として登場。

 

 デルタ航空銃規制行進の参加者のために無料のチャーター機を飛ばした。

 

IT企業トップは、イスラム圏の一部からの入国禁止令には公然と批判し、トランプ大統領が白人至上主義者を擁護するような発言をすると、主要企業の経営者たちがそろって大統領の助言機関を辞任。

 

コロンビア大のウィリアム・クレッパー特任教授は、経営陣の若返りや企業イメージに敏感になった風潮に加え、「大統領や議会が社会的な『正しさ』を追求する指導力を失い、自分たちがそれを担わねばと意識する経済人が増えた」という。

 

A:しかし、新しい社会運動は主張が細分化され、組織やリーダーの求心力を欠くだけに「息切れする」との見方がある。

 

一方、銃規制の行進を主導した高校生今、秋の中間選挙に向けて有権者登録を仲間に呼びかけ、「#Me Too 」に触発されて中間選挙に初出馬する女性も大幅に増えそうだ。

 

既存政治の枠組みを否定するのではなく、むしろ積極的に関与することで、政治改革の起爆剤になるとの期待も大きい。

 

トランプ大統領の11月の米国の中間選挙に向けての必死の公約実現の努力に対して、これらの運動影響を及ぼすことができるだろうか。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.05.15 17:21:20
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.