3690514 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

Freepage List

Headline News

2018.06.24
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

横浜国立大が、来年度から法科大学院の学生募集をやめると表明

 

 これで、県内にできた四つの法科大学院がすべて募集を停止することになった。

 

 横浜国立大が法科大学院を設置したのは2004年4月。

 

 設置当初は人気が高く、04年度入学者の選抜では志願者が970人(定員50人)に達したが、今年度入学者の選抜では志願者は33人(同25人)にとどまり、入学者も9人のみ。

 

A文科省によると、全国的に法科大学院は07年度の74校をピークに減少が続きこれまでに全国で計38校が廃止または募集停止を表明。

 

神奈川県内では関東学院大、神奈川大に続き、昨年5月に桐蔭横浜大が募集停止を発表。

 

最後に残っていたのが横浜国立大だった。

 

撤退が続出した背景には、政府の法曹需要の予測がはずれたことや、司法試験をめぐる制度の改正などがある。

 

 まず、法曹需要だが、裁判所が受理した事件数は、17年は約360万件と、04年比で約4割減少し、訴訟の数からみれば、法曹需要は伸びていない。

 

 制度からみると、11年には、法科大学院を修了しなくても司法試験の受験資格を得られる「予備試験」制度が始まった。

 

 この制度で、直近の司法試験では合格者の約2割を占め、法科大学院に通う時間と費用を節約するルートとなっている。

 

A:また、補助金問題もある。

 

15年度には、文科省が司法試験の合格率などによって各校への補助金を削減する制度を導入した。

 

18年度の横浜国立大が法科大学院の補助金は、入学者数の低迷もあり、基準額から4割減額されている。

 

法科大学院支援委員会の高岡俊之副委員長「試験や補助金の制度変更がマイナスにはたらいた。法曹需要の読み誤りで弁護士の就職先が減ってきていることも、法科大学院の魅力を減少させている現状がある」指摘

 

2004年4月に横浜国立大が法科大学院設置以来地元弁護士会から講師を受け入れるなどして「地域連携型」の法科大学院をうたい、169人の司法試験合格者を出し、大学によると、うち51人が県内を拠点に弁護士として活動しているというが、横浜国立大の法科大学院撤退で、このような地域の活性化も減退することになるのだろうか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.06.24 11:46:05
コメント(3) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.