3690763 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

Freepage List

Headline News

2018.07.10
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

高村薫女史は、教祖らの死刑執行を受けてあらためて、教団の反社会性を看過し続けた私たちの無力と無関心、さらには一方的なカルト宗教批判に終始したことへの自省や後悔を述べている。

 

A裁判では、宗教教義と犯罪行為の関係性は慎重に排除され、一連の事件はあくまで一般の刑法犯として扱われたが、その結果、神仏や教祖への帰依が反社会的行為に結びつく過程は見えなくなり、宗教の犯罪という側面は手つかずで残された。

 

 しかしながら、高村女史は、どんなに異様でも、オウム真理教は紛れもなく宗教であり、それがたまたま俗世の事情で犯罪集団と化したのか、それとも教義と信仰に導かれた宗教の犯罪だったのかは、まさにオウム事件の核心部分であったのに、司法も国民もそこを迂回してしまったという。

 

高村女史は、形骸化が著しい伝統仏教の現状に見られるように、日本人はいまや宗教と正対する意思も言葉ももっていない、という。

 

この「精神世界」への無関心は、理性や理念への無関心と表裏一体であり、代わりに戦後の日本人は物質的な消費の欲望で人生を埋めつくした。

 

地道な言葉の積み重ねを失ったそういう社会で、若者たちの求めた「精神世界」が既存の宗教でなかったのは、いわば当然の結果だったと言え、彼らは伝統仏教の迂遠な教義と権威を拒否し、手っ取り早いヨガの身体体験に出会って社会に背を向け、疑似家族的なカルト教団に居場所を求めたのであるという。

 

Aどんな宗教も、始まりは何かしらの神秘や秘儀の体験であり、ヨガの特殊な呼吸法や、数千数万時間もの瞑想が身体にもたらす特殊な意識状態は、宗教が標榜する秘儀の正体であり、人はそこに神や超自然を発見する。

 

そうした宗教の発生原理を見れば、教祖麻原彰晃の出発点がヨガだったのは納得のゆく話であるという。

 

ヨガはわりに効率よくこの特殊な意識体験を得られることから、古来インドでは宗教とよく混交してきたが、麻原を教祖と仰いだ若者たちも、その多くが入信前後の早い段階クンダリニー(生命エネルギー)が身体を貫くなどの決定的な身体体験をしたことが知られている。

 

そして自分の身体に起きる直接体験ほど強力な体験はないため、彼らは一も二もなく教祖の教えを信じたのだが、傍目にはどんなに無理筋の教義でも、信心は道理を易々と超えてゆく。

 

信心と帰依は信仰の本態であり、また信仰は本来、自身を守るための殉教や殺戮もあり得る絶対不可侵の世界であり、もとより社会制度や通念とは相容れないところで立っている。

 

オウムをめぐる言説の多くが生煮えに終わったのは、信仰についてのそうした本質的な認識が私たちに欠けているためであると、高村女史はいう。

 

そして、自他の存在の途絶に等しい信心の何たるかを、仏教者すら認識していないこの社会の限界だったと言えようと厳しく指摘している。

 

A氏:高村女史は最後にそれでも、いつの世も人間は生きづらさを和らげる方便としての信仰を求めることをやめはしない。オウム真理教が私たちに教えているのは、非社会的・非理性的存在としての人間と宗教を、社会に正しく配置することの不断の努力の必要である」という。

 

:最近、若者の新幹線内での殺傷事件や、同じ世代の若者が警察官を襲って殺し、拳銃を奪ってこれも殺人するという事件があったが、彼らの「精神世界」を理解できるものを我々はオウム事件で得られたのだろうか。

 

 「世の中は分かりやすくない」「万引き家族」ブログでとりあげた是枝監督の「世の中って分かりやすくない。分かりやすく語ることが重要ではない。むしろ、一見分かりやすいことが実は分かりにくいんだ、ということを伝えていかねばならない」という言葉を連想する。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.07.10 16:55:55
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.