3690659 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

Freepage List

Headline News

2018.08.29
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

:ここでの「錬金術」というのは、 古代から中世にかけて欧州では化学的に精錬で本物の金を作りだそうと挑む人々がいたが、それは夢に終わったが、1千年前の中国では発想の大転換によって、「紙幣」という別の「錬金術」が編み出されたということからきている。

 

 18世紀初め実業家のローは、フランスの経済政策をまかされて、米ミシシッピ川の開発会社を設立し、株価を高騰させ、それを担保に大量の紙幣を発行し、大赤字だったフランス財政は大いに潤った。

 

 この国家的な「錬金術」巨大システムに発展させたのが、現代の中央銀行で、いまでは紙幣を刷るだけでなく、電子データでいくらでもお金を生みだせるが、無尽蔵に発行はしない。

 

紙幣でも電子データのお金でも、信用を失えばただの紙切れ、ただの記号になってしまうからだ。

 

A秩序が変わったのはリーマン・ショック後。

 

主要国の中央銀行は恐慌を防ぎ、経済を再生するためと、こぞって超金融緩和で異常な量のお金を生み出し、ばらまき始めた。

 

ショックから10年で、危機は去りいま世界経済は空前の同時好況が続き当然、米欧の中央銀行が超緩和を縮小し正常化を進める。

 

:これに対し、ひとり日銀だけがいまも超緩和路線をひた走る

 

先月末、日銀は「強力な金融緩和継続のための枠組み強化」と名づけた新方針を発表。

 

異次元緩和によって市場機能や金融機関の経営に副作用が目立ってきたため、批判にこたえて修正に乗り出した。

 

とはいえそれは苦し紛れの策でもあり、当初、2年の短期決戦として始めた異次元緩和は5年過ぎてもインフレ目標を達成できず、さらなる長期戦に持ち込まざるをえなくなり。正常化が遠のいたという点で、むしろ問題はより複雑で深刻になっていると、原真人氏は指摘する。

 

A:先に例をあげた、18世紀初めの米ミシシッピ川の開発会社では、株価バブルはほどなくはじけ、紙幣の信用が失墜し、フランス国家経済は急速に悪化。

 

それがフランス革命の遠因にもなった。

 

この「ミシシッピ・バブル」の経緯は、バブルとその崩壊がどれほど国民生活にひどい影響を及ぼすかを後世に伝える教訓となり、世界3大バブルの一つに数えられる。

 

紙幣をどんどん刷って、政府の巨大な財政赤字を穴埋めするかつての18世紀のローのやり方は、国家財政を事実上支えるいまの日銀の姿に重なると、氏はいい、さらに、おかげで日本国民は、本来支払うべき税金の半分ほどを政府に納めるだけで毎年度の財政をしのげる。ありがたき『錬金術』かな。いや、こんな都合がよすぎる政策がずっとまかり通るのなら『魔法の杖』と呼んでもいいほどである」と厳しい。

 

 好調な景気で世界を引っ張る米国目を転ずると、2月に就任したパウエルFRB議長は、日本とは違い、着実に利上げを進めている。

 

 米国の景気拡大は2009年から続いたが、徐々に減速する可能性があり、利上げで過熱を抑えつつ、減速した時の利下げに備える必要もあり、パウエル氏は難しい手綱さばきを迫られるという。

 

また、金利上昇によるドル高は米国からの輸出には不利で、トランプ氏は利上げを「喜んでいない」と、パウエル氏を公然と批判する。

 

今後、パウエル氏とトランプ氏の姿勢の違いが鮮明になれば、世界経済をさらに揺るがしかねないという。

 

現代の「錬金術」は世界的にも難しい問題抱えだしているね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.08.29 15:07:21
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.