368670 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

しょうちゃん堂読書日記

しょうちゃん堂読書日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

しょうちゃん堂

しょうちゃん堂

Favorite Blog

ショートムービー New! にわとりのあたまさん

▲テレアポでは”好印… New! 月いちさん

気分転換に かずさのサムライさん

パート主婦・扶養家族… 山田真哉さん

手話言語条例のおか… 博多の行政書士さん

   日々の感想 … 行政書士 Hgさん
  30代で自分の… 走る現場監督はせがわさん
carpe diem -今日を… 百papaさん
足立区の社労士&行… サムライよっちゃんさん
行政書士として、新… なすびとうさんさん

Comments

しょうちゃん堂@ Re:行政法(07/04) 許認可&相続の山崎事務所@藤沢さん コ…
許認可&相続の山崎事務所@藤沢@ Re:行政法(07/04)  私も中央大学法学部政治学科卒ですが。…
しょうちゃん堂@ エムアウト 事業開発グループさん >ご感想ありがとうございました。 >貴…
エムアウト 事業開発グループ@ ご感想ありがとうございます! ご感想ありがとうございました。 貴重な…

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

2004.10.13
XML
昨日書いたとおり、今週末は日本語教育能力検定試験です。
で、普通は民間日本語学校の420時間養成講座を受けて、それからこの試験に合格して、日本語教師になります。
私が受けた頃はこの試験はかなり知識偏重で、実務とあまり(というか全く)結びついてませんでした。
その改善のため、昨年から出題範囲が新しくなり、養成講座の内容に関する基準も変更になりました。
主な変更は異文化コミュニケーションとか異文化理解、心理とかが増えたことです。

で、ここからが私が言いたいことなんですが、異文化理解も良いんだけど、入管法つまりビザとか在留資格の問題とか、試験に出せとは言わないけど、なんで養成講座とかで基本的な知識だけでも教えないのかな、ってのが疑問です。

日本語教師がみんな国内の日本語学校で教えるわけではなくて、海外で教えるという場合も多いのは確かです。
でも、やっぱりほとんどの人はいずれは国内の学校で教えるわけです。
そのとき、学生にとっての最重要課題、日本語学習の大前提である「ビザ・在留資格」の問題に関する知識なくして「学生の理解」なんて、ありえないと思うわけですよ。

だって、自分にとって一番大切な問題に全く答えてくれない、何の知識もない人を「信用」しますか?
そして、知識がないのがばればれなのに、「厳しく」指導して学生が言うこと聞くと思いますか?

ま、そういうわけで是非養成講座に「在留資格・ビザ」に関する授業を入れてくれるよう各日本語学校にお願いします。
同時に、既に日本語教師になった人もいろいろな本が出てますから、是非今からでも勉強してみてください。

因みに私のお勧めは有斐閣の「わかりやすい入管法」です。
一読してみてください。

最後に、問題。
1.「ビザの更新」「ビザの延長」これどこが間違い?
2.「就労ビザ」って何?
3.日本語学校を卒業して日本で就職できる?
4.専門学校なら?
5.大学なら?
6.3・4・5それぞれの理由は?
7.日本人と結婚したら在留資格は何?
8.外国人同士で結婚したら?
9.学校を辞めたら在留資格はいつまで有効?
10.「就学」「留学」って何?

あなたは、どのくらい答えられましたか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.10.13 10:40:03
コメント(0) | コメントを書く
[日本語・日本語教育] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.