368666 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

しょうちゃん堂読書日記

しょうちゃん堂読書日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

しょうちゃん堂

しょうちゃん堂

Favorite Blog

ショートムービー New! にわとりのあたまさん

▲テレアポでは”好印… New! 月いちさん

気分転換に かずさのサムライさん

パート主婦・扶養家族… 山田真哉さん

手話言語条例のおか… 博多の行政書士さん

   日々の感想 … 行政書士 Hgさん
  30代で自分の… 走る現場監督はせがわさん
carpe diem -今日を… 百papaさん
足立区の社労士&行… サムライよっちゃんさん
行政書士として、新… なすびとうさんさん

Comments

しょうちゃん堂@ Re:行政法(07/04) 許認可&相続の山崎事務所@藤沢さん コ…
許認可&相続の山崎事務所@藤沢@ Re:行政法(07/04)  私も中央大学法学部政治学科卒ですが。…
しょうちゃん堂@ エムアウト 事業開発グループさん >ご感想ありがとうございました。 >貴…
エムアウト 事業開発グループ@ ご感想ありがとうございます! ご感想ありがとうございました。 貴重な…

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

2004.10.20
XML
「チャレンジ総合科目」(国書刊行会)

国内の日本語学校では今頃来月の「日本留学試験」の対策に忙しい頃ではないでしょうか。
一昨年から始まったこの日本留学試験ですが、皆さんの学校ではどのように対応されているのでしょうか。
「日本語」については、まあいいとして「総合科目」「数学」などの対策は如何でしょう。
私がいた学校ではこれらを教えられる人がいなくて結局私が全部やってました。
典型的な私立文系ですから、高校数学なんて全然わかりません。
だいたい高校時代3科目に分かれていた数学で、3科目合計しても20点なかった男が教えるなんてかなり無理がありました。
それで、結局は塾で数学教えていた人に新しく来てもらって対応してもらいました。

数学はこれでうまくいきましたが、問題は「総合科目」でした。
これは「政治・経済」「歴史」「地理」の「総合」なんですが、これを教えるのにはその知識だけでなく、それを外国人留学生にも分かるように説明できなければならない。
だから、「日本語教師」の技術も必要。
で、この両方を持ってる人ってあまりいないんですよね。

というわけで、これから特に国内の日本語学校で日本語教師をしようという人はただ日本語を教えられれば良いという状況ではなくなってきていると思います。
特に入管の審査が「留学」「就学」に対して厳しくなり、学生が減っている現状では、日本語意外は教えられません、っていう人はいらなくなるでしょうね。
少なくとも私は面接で日本語以外に何が教えられるか聞いていました。

以前の日記で日本語教師養成講座に「入管・在留資格」に関する講義を入れたほうが良い、っていう話を書きました。
それだけじゃなく、「日本語能力試験」「日本留学試験」それから、各大学の留学生試験の状況なども教えるべきだと思います。

日本語に関する知識と日本語を教える技術だけでは、これからの日本語教師はやっていけないんじゃないでしょうか。

偉そうなこと書きましたが、これから日本語教師を目指すみなさん、以上のようなこともちょっとだけでも意識にとどめておいて、頑張って留学生から頼られる先生になってください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.10.20 10:01:34
コメント(0) | コメントを書く
[日本語・日本語教育] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.