368559 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

しょうちゃん堂読書日記

しょうちゃん堂読書日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

しょうちゃん堂

しょうちゃん堂

Favorite Blog

▲些細なこだわりを捨… New! 月いちさん

パート主婦・扶養家族… New! 山田真哉さん

いろいろ勉強になった にわとりのあたまさん

手話言語条例のおか… 博多の行政書士さん

自己採点結果(2級… かずさのサムライさん

   日々の感想 … 行政書士 Hgさん
  30代で自分の… 走る現場監督はせがわさん
carpe diem -今日を… 百papaさん
足立区の社労士&行… サムライよっちゃんさん
行政書士として、新… なすびとうさんさん

Comments

しょうちゃん堂@ Re:行政法(07/04) 許認可&相続の山崎事務所@藤沢さん コ…
許認可&相続の山崎事務所@藤沢@ Re:行政法(07/04)  私も中央大学法学部政治学科卒ですが。…
しょうちゃん堂@ エムアウト 事業開発グループさん >ご感想ありがとうございました。 >貴…
エムアウト 事業開発グループ@ ご感想ありがとうございます! ご感想ありがとうございました。 貴重な…

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

2006.11.29
XML
カテゴリ:資格・検定
今日は宅建の合格発表でした。
先週受験したマンション管理士は見事に玉砕してしまったのですが、宅建のほうはなんとか合格できたようです。
今後は、試験勉強を通して学んだ知識を業務に活かせるよう努めたいと思います。

来年受験用のテキストもそろそろ出始めているようですね。
↓↓↓↓↓









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.11.29 10:25:53
コメント(8) | コメントを書く
[資格・検定] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:宅建は合格してました。(11/29)   百papa さん
合格おめでとうございます!
そういえばもうそういう時期なのですね。
実務経験が無ければ実務講習も受けたほうが良いですよ。後でだと大変です(経験上)

マン菅は以前一度だけ受験しましたが、4点ぐらい足りなかったです。
その後は仕事の関係や受験場の関係で受けてはおりません。

資格取ることで、仕事に幅が出てきますね。
今後も期待してます! (2006.11.29 11:03:28)

Re:宅建は合格してました。(11/29)   ナッツ710 さん
こんにちは。
そして合格おめでとうございます♪
私もお世話になっている先生に民法の勉強になるからと宅建の受験を勧められ来年受験することにしました。
↑で紹介されているテキストを早速探してみます(^_^) (2006.11.29 11:39:39)

百papaさん   しょうちゃん堂 さん
>合格おめでとうございます!

ありがとうございます。

>実務経験が無ければ実務講習も受けたほうが良いですよ。後でだと大変です(経験上)

ご助言ありがとうございます。できるだけ早めに受講しようと思います。

>マン菅は以前一度だけ受験しましたが、4点ぐらい足りなかったです。
>その後は仕事の関係や受験場の関係で受けてはおりません。

僕は来年もう一度受けてみようと思います。

>資格取ることで、仕事に幅が出てきますね。

そうですね。最初は実家の賃貸トラブルで何もできなかったのが勉強のきっかけです。そういうトラブルのご相談にも対応できるような実力を身に付けたいと思います。 (2006.11.29 15:21:35)

ナッツ710さん   しょうちゃん堂 さん
>合格おめでとうございます♪

ありがとうございます。

>私もお世話になっている先生に民法の勉強になるからと宅建の受験を勧められ来年受験することにしました。

そうですか。頑張ってください。
民法だけでなく、農地法とか都市計画法とか、宅建試験のほうが行政書士試験よりも行政書士の実務に近い感じがしますので、きっと役立つと思いますよ。

>↑で紹介されているテキストを早速探してみます(^_^)

あ、因みに僕自身はLECの「出る順」シリーズを使いました。テキストが3分冊になってるので、1冊が薄くて持ち歩くのに便利なので、役所での待ち時間などに読んでました。

あと、前の記事にも書いてますが民法に関しては山本浩司さんの『なるほど民法』シリーズ(中央経済社)が読みやすくて良いと思います。

ご参考まで。 (2006.11.29 15:32:30)

Re:ナッツ710さん(11/29)   びっくり5558 さん
しょうちゃん堂さん
おめでとうございます。
私も主任者でしたが、やめました。

今度は、調査士受けて下さい。
先生のようなお方は必ず合格します。

もしかして、とっているのではないでしょうか。 (2006.11.29 19:21:29)

びっくり5558さん   しょうちゃん堂 さん
>しょうちゃん堂さん
>おめでとうございます。

ありがとうございます。

>今度は、調査士受けて下さい。
>先生のようなお方は必ず合格します。
>もしかして、とっているのではないでしょうか。

いや~、調査士は難しそうですよね。かなり本腰入れて勉強しないと。。。 (2006.11.30 00:16:20)

Re:宅建は合格してました。(11/29)   syoshi-masatoku さん
合格おめでとうございます。宅建も確実に難しくなっていますね~。受験の時は、私は税法関係は捨てました。(笑) (2006.11.30 00:59:15)

syoshi-masatokuさん   しょうちゃん堂 さん
>合格おめでとうございます。

ありがとうございます。

>宅建も確実に難しくなっていますね~。

そうですね。過去問だけでは対応できないという意見を結構聞きました。。。

>受験の時は、私は税法関係は捨てました。(笑)

私は捨てるつもりはなかったのですが、結果的に捨てられてました。。。(泣) (2006.11.30 20:30:00)


© Rakuten Group, Inc.