372460 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

上海から帰って来ちゃった

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

★maki

★maki

Calendar

Recent Posts

Category

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Comments

あき@たいわん@ こんばんは! 残念ですが、お子ちゃまと仲良くネ! 暇…
tak@ Re:語学学校選びのはなし(12/06) 丁寧なお返事、ありがとうございました。 …
★maki@ Re:作成したけどダメですよ。(03/10) ウ社さん はじめまして。コメントありが…
★maki@ Re:初めまして(05/28) takさん はじめまして。 ブログ本文でお…
ウ社@ 作成したけどダメですよ。 常新で作成しましたが、確かに今の物価か…

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【小池百合子都知事 … あき@じゃぱんさん

失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
じゃんす的北京好日… じゃんすーさん

Headline News

Jul 11, 2006
XML
カテゴリ:上海生活いろいろ
今回の入院では、

「日本人が病院に行くとき」をサポートしてる会社に、病院の手配を頼んだ。



   +++



「病院へ行こう!」って思ったとき、

さて?どこがいいかな? って考えても分からないし、


とにかく

サポート会社に、ダンナの会社はお金払って契約してるわけなんだから、

聞いてしまうのがベストだ!ってことで、


朝8時半くらいには電話をかけていた。(24時間OKなのだ)




そして、病院へ予約してもらって、

病院の場所を教えてもらって、



行ってみたら、通訳が待っていた。





日常会話程度じゃ、病気のときは危ないもんね。

医学用語は、さすがに分からない。



命にかかわることだってあり得るんだから

やっぱり診察時には、通訳が必要だ。


よほど語学に自信がない限り。

いや。

自信があったとしても、やっぱり専門の通訳がいるに越したことは無い。



   +++



今回通訳してくれた人は、男女1人ずつだったんだけど、

ちょっと思うことがある。




ワタシはずっと、


「通訳」って職業は、


Aさんの話したことを、

Bさんに正確に訳して話すこと。

AさんとBさんの橋渡し。



って思ってたんだけど、



今回、そういう通訳のタイプじゃなかった。


どういうことかっていうと、



自分も話しに加わって、自分の意見を言うのだ。



外国で病気になった場合、確かに不安だ。

誰かに意見を聞きたいこともあるだろう。


でも、

ああした方がいいですよ

こうした方がいいですよ


って、

頼みもしないのに言われると、



こんなに自分の意見を通訳の間に挟んでるのなら、

果たして、こっちの言ったことを正確に医者に伝えてるのか?



って、

ちょっと疑いたくなる。



これは、患者の性格や状況にもよるんだろうけど、

ワタシたちには、ちょっと向いてなかったと思う。



「不安なときの相談相手にもなってくれる」と考えれば、

それもアリなんだろうけれどね。




んで、ワタシはめいいっぱい ヒアリング~~


通訳と医者(若しくは看護婦)が何を喋っているのか

ワタシたちが言ったことを、ちゃんと伝えてるのか、


神経を耳に集中させて、じいぃぃぃっと聞いていた。


全部なんてもちろん、聞き取れないけどさ。



   +++


そんなわけで、ダンナは入院したわけだ。



が!


「外国人向け」の病棟?って思ってたんだけど、

看護婦さんってば、中国語のみ!



医者は、英語を話すんだけど、聞いたカンジでは流暢には聞こえない・・・気がする



しかも、

入院してしまったら、常に通訳が付いてくれるワケではない。

(医者が病状の説明に来たりするときは、一緒に来る)


ので、

最低限コミュニケーションができないと、ちょっぴり辛いかもしれない



点滴の中身は何?

この注射は何?

点滴終わりました

頭が痛いんだけど薬ちょうだい

身体の具合は悪くないよ

キモチワルイ

吐きました

鼻づまりがひどい



具合はどうですか?

ご飯は食べれますか?

便は出ていますか?

下痢はしていますか?

何か具合で気づいたことはありますか

この薬は38.5分以上のときに飲んでください

頭痛のときは、この薬を1錠飲んでください

薬を飲む前には、医者に知らせること


明日の献立表に記入してください




え? こんなの中国語会話の教科書に載ってない?


なせばなる。




ダンナは、なんとか入院生活を送っていた。

(結構相手を選んで英語を使っていたが)



カタコトの英語を喋ってくる看護婦

カタコトの普通語

あとはジェスチャー




サバイバルの時点で、

文法はどこかに跳んで行く。



でも、面と向かって話してるし、

話の内容は病院内のことだから見当つくし


やっぱ なんとかなるみたいだ。




文句言ったり、

高度な要求をしたり、

重病でない限りは。



ちなみにダンナ、中国語の辞書は使いませんでしたよ

入院には、やっぱり辞書はあった方が良いと思うんだけどね~。





そういえばある日、

英語がそんなに流暢じゃない医者が来たとき、

ダンナの英語がイマイチ医者に通じなかった。



そのとき、

ワタシがちょっと中国語を喋ったら、

その後、その医者にずっと中国語で喋られてしまった。



「中国語を喋れる」と思われると中国語で喋られてしまう。



病状によっては、

これはあまり良いことではないと思う。


聞き取れなかったり、

こちらの喋りが悪かったりすると、

意思の疎通ができなくて、誤解を招く恐れがある。




薬の処方や、病状説明や、入院期間の話など、

重要な内容になったときは


「あんまり喋れません。聞き取れません。通訳呼んでください」


・・って言った方が、

自分の身が安全だ。 って、思ったのでした。



↓クリックしてもらえると更新の励みになります♪
blogランキングへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 13, 2006 01:50:51 AM
[上海生活いろいろ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.