502420 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

人生を成功に導く読書術!おやじむしの3分書評

人生を成功に導く読書術!おやじむしの3分書評

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Freepage List

Profile

おやじむしむし

おやじむしむし

Favorite Blog

かわいい金魚** ☆ denimu ☆さん
勉強って楽しいね 枝葉モネさん
元気もりもり!ハッ… ハッピーになる言葉さん
一日一図@図解思考塾 つねさん@zukaiさん
マイスクール慶應修… 必笑くんさん

Comments

qfkqamor@ cheap viagra wl qj viagra online viagra online <a hre…
http://buycialisky.com/@ Re:できそこないの男たち(2回目)(05/29) cialis soft substitutesacheter cialis s…
http://viagraiy.com/@ Re:できそこないの男たち(2回目)(05/29) viagra mp3 chomikuj <a href="h…
panthers1234@ 思想の自由 >この題名で出版するのであれば、著者の…
ゴールデンクラブ@ Re:生まれ出づる悩み(11/25) それから、有島が自殺したのは、ベルグソ…
2006/05/25
XML
カテゴリ:読書感想文
──────────────────────────────
 ◆今日読んだ本
──────────────────────────────
 題名:「論理的に話す力」が身につく本
 著者:北岡俊明
 出版:PHP研究所
 定価:1200円(税別)
 購入:ブックオフで105円



──────────────────────────────
 ◆本の目次
──────────────────────────────
 第1章 何が、日本人から論理を奪ったか
 第2章 論理的に話すための基本原則
 第3章 あいまいな表現をやめること
 第4章 コトバを定義する
 第5章 カタカナ語に注意せよ
 第6章 擬音語、擬態語は注意しよう
 第7章 形容詞、形容動詞、副詞を警戒せよ
 第8章 論理・論点のすり替えを見破ること
 第9章 全肯定か全否定で表現すること
 第10章 正しい前提で話すこと



──────────────────────────────
 ▼本の成分解析
──────────────────────────────
 知恵  :■■■□□
 勇気  :□□□□□
 豊かな心:□□□□□
 おすすめ:■■□□□


 この本は2001年4月に出版されています。

 著者は「ディベート大学」という活動を主宰している方です。
 アマゾンを検索してみると、多数の著作がありますね。

 「論理的」という言葉は良く聞きますが、論理的とははたしてど
 ういう事なのか?その辺りを目標に読んでみましょう。



 今回はこの本を次のような視点で読んでみました。
──────────────────────────────
 ■この本のどこを読むか
──────────────────────────────
 1)論理的に話すとはどういうことなのか?
 2)論理的精神とは何か?
 3)論理的に話すためのテクニックはあるのか?



 主に「論理的に話す方法」について、知りたいですね。



 忙しい方のために、結論を先に紹介します。
──────────────────────────────
 ■この本をどう読んだか
──────────────────────────────
 1)論理的に話すとはどういうことなのか?

 「論理というものは本質的に妥協がなくきびしいものである」

 「話の手順、進め方が理詰めであり、筋が通っていて、わかりや
 すいという意味である。話にストーリーがあること、序論・本論・
 結論や起承転結などがあることである」

 「内容が奇想天外な空想やおとぎ話、あるいは、はったりやペテン
 ではなく、事実や証拠や科学などに基づいた内容ということである」


 2)論理的精神とは何か?

 「論理的なる精神とは何か。それは大人の条件となる精神のこと
 である。大人と子供を区別するもの、それが論理的なる精神である」

 「この論理的なる精神を前提として、論理的思考力や論理的表現力
 がそなわって、はじめて論理的に話すことができる」


 3)論理的に話すためのテクニックはあるのか?

 「逆三角形型で話す」

 「TPOを考えて、逆三角形型と三角形型を使い分けるべき」

 「コトバの定義なしには、論理的な思考、科学的な思考、論理的
 な会話などは不可能である」

 「カタカナ語に注意する」

 「擬音語、擬態語に注意する」

 「形容詞、形容動詞、副詞を警戒する」

 「論理・論点のすり替えを見破ること」

 「全肯定か全否定で表現すること」

 「正しい前提で話すこと」



──────────────────────────────
 ★今日から実行すること
──────────────────────────────
 【論理的思考を文章で表現する練習をしよう】



──────────────────────────────
 ●もっと知りたい方のために
──────────────────────────────
●まずはじめに「論理的に話す」とはどういうことなのでしょうか?

▽その前に「論理」とは何でしょう?

 良く使いますが、指摘されるとうまく説明できませんね。感覚で
 しかわかりません。

 著者が定義する「論理」とは、

 「罪を犯せば罰せられ、人に迷惑をかければしかられ、人を殺せ
 ば死刑になり、領海を侵せば轟沈される、そういう人間社会の厳
 しい常識のことをいうのである」

 「論理というものは本質的に妥協がなくきびしいものである。」

 「論理の最大の敵は『豊かさ』と『甘え』と『幼児性』である」

 例のあげ方に、著者の「思想」がかなり入ってますが、「論理」
 という言葉の意味は分かりました。

 つまり、「あいまいではなく、筋が通っていること」ということ
 ですね。



▽では「論理的に話す」とはどういうことなのでしょうか?

 著者の定義では二つの意味を含んでいると言います

 ひとつは「話し方が論理的である」
 もうひとつは「話の内容も論理的である」

 ひとつめの、話し方が論理的とは、
 「話の手順、進め方が理詰めであり、筋が通っていて、わかりや
 すいという意味である。話にストーリーがあること、序論・本論・
 結論や起承転結などがあることである」

 ふたつめの、話の内容も論理的であるとは、
 「内容が奇想天外な空想やおとぎ話、あるいは、はったりやペテン
 ではなく、事実や証拠や科学などに基づいた内容ということである」

 現在の、私の話し方は、全く「論理的ではない」ですね(笑)
 序論・本論・結論など、意識して話したことはないです。
 「落ち」を意識して話すことはありますが...

 これは、逆に他人の話を意識して聞いてみると、理解できるかも
 しれません。


●では次に「論理的精神とは」どういうことなのでしょうか?

▽著者は、「論理的に話すには、根本に論理的なる精神が必要である」
 と主張します。

 「論理的なる精神とは何か。それは大人の条件となる精神のこと
 である。大人と子供を区別するもの、それが論理的なる精神である」
 と言っています。

 「この論理的なる精神を前提として、論理的思考力や論理的表現
 力がそなわって、はじめて論理的に話すことができる」

 つまり、論理的に話すためには、普段から論理的な思考や行動が
 必要なのですね。

 これも、私に欠けている部分です。


●次に、「論理的に話すためのテクニック」はあるのでしょうか?

▽著者はそのうちの一つとして、「逆三角形型」で話すことを提唱
 しています。

 逆三角形型とは「結論、言いたいこと、ねらいを先に述べ、最後
 にもう一度結論を確認して締めくくる」といった話しの方法です。

 日本人には「三角形型」の話し方が多いそうです。

 三角形型とは「なかなか結論を言わない。最後のほうになってやっ
 と結論らしきものが出てくる」といった話しの方法です。

 会社の偉い人の話はだいたい「三角形型」ですね(笑)
 何を言いたいのか分からない場合がほとんどです。

 日本の落語は典型的な三角形型の話し方なのだそうです。
 そりゃそうでしょうね。落語が逆三角形、つまり結論から先に話
 されたらおもしろくともなんともありません。

 著者はTPOを考えて、逆三角形型と三角形型を使い分けるべき
 だと言います。

▽他に、論理的に話すためには次のような「紋きり型、ワンパターン
 型、ステレオタイプの話し方」に注意しなければなりません。

「原稿の棒読み」
「棒しゃべり」
「『芸』がない話し方」

▽また、次にようなテクニックも有効です。

「話すことを箇条書き(短文)にし、区切って話す」
「あいまいな言葉を減らす」
「明瞭明晰に言い切ること」

▽特に著者が主張しているのは「コトバの定義」です。

 「コトバの定義なしには、論理的な思考、科学的な思考、論理的
 な会話などは不可能である」

 「明晰な思考(論理的な思考)は明晰なコトバの定義から生まれ、
 明晰な定義は明晰な思考を生む。あいまいな思考はあいまいコトバ
 から生まれ、あいまいなコトバはあいまいな思考を生む」

 つまり、自分で使う言葉は、意味がはっきりしないものを使わな
 いということですね。

▽一つ例をあげてみましょう。
 よくテレビや雑誌で「グローバルスタンダード」という言葉を聞
 きます。

 しかし、「グローバルスタンダード」とは何でしょうか?

 私は「世界的な標準という意味かな?」と思っているのですが、
 これがダメな例ですね。

 コトバの定義とは、万人に共通な解釈を知っていることなのです。
 知らないコトバを使ってはならないのです。
 納得です。

▽著者はコトバの定義の原則を次のようにあげています。

 「定義は本質的属性を明示すること」
 「定義はバランスがとれていること。すなわち、広すぎても狭す
 ぎてもいけない」
 「定義は循環してはいけない」
 「定義は一義的にわかること。多義的、比喩的な表現をしてはい
 けない」
 「定義は否定的であってはならない」

▽他にテクニックとして、次のことが提唱されています。

 「カタカナ語に注意する」
 「擬音語、擬態語に注意する」
 「形容詞、形容動詞、副詞を警戒する」
 「論理・論点のすり替えを見破ること」
 「全肯定か全否定で表現すること」
 「正しい前提で話すこと」





 論理的に話すには何に注意すれば良いのか?
 という問いには、ある程度答えてくれている本だと思います。

 しかし、色々なところで使用されている「例」に、著者の思想が
 色濃く入っています。

 私には、そこがとても残念です。

 著者の思想が良いとか悪いとかの問題ではなくて、この本で主張
 したいことが2つあるように思えてしまうのです。

 論理的に話す方法と著者の主張の2つです。

 この題名で出版するのであれば、著者の思想は省くべきで「論理
 的に話す力」を前面に出すべきだと思います。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/05/25 05:59:21 AM
コメント(1) | コメントを書く
[読書感想文] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


思想の自由   panthers1234 さん
>この題名で出版するのであれば、著者の思想は省くべきで「論理的に話す力」を前面に出すべきだと思います。

同感です!!

著者は独自の思想を持っているようですが、それをその著書に色濃く反映しています。その姿勢には違和感を覚えてしまいます。残念です。 (2013/10/06 01:09:40 PM)


© Rakuten Group, Inc.