502935 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

人生を成功に導く読書術!おやじむしの3分書評

人生を成功に導く読書術!おやじむしの3分書評

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Freepage List

Profile

おやじむしむし

おやじむしむし

Favorite Blog

かわいい金魚** ☆ denimu ☆さん
勉強って楽しいね 枝葉モネさん
元気もりもり!ハッ… ハッピーになる言葉さん
一日一図@図解思考塾 つねさん@zukaiさん
マイスクール慶應修… 必笑くんさん

Comments

qfkqamor@ cheap viagra wl qj viagra online viagra online <a hre…
http://buycialisky.com/@ Re:できそこないの男たち(2回目)(05/29) cialis soft substitutesacheter cialis s…
http://viagraiy.com/@ Re:できそこないの男たち(2回目)(05/29) viagra mp3 chomikuj <a href="h…
panthers1234@ 思想の自由 >この題名で出版するのであれば、著者の…
ゴールデンクラブ@ Re:生まれ出づる悩み(11/25) それから、有島が自殺したのは、ベルグソ…
2006/09/14
XML
カテゴリ:読書感想文
日本の父へ


──────────────────────────────
 ◆今日読んだ本
──────────────────────────────
 題名:日本の父へ
 著者:グスタフ・フォス
 出版:新潮社
 定価:750円(文庫版が出ています)
 購入:ブックオフで105円



──────────────────────────────
 ◆本の目次
──────────────────────────────
 1.父ありき-私は父からこう学んだ
 2.おやじさまざま-私は教え子の父とこう語る
 3.明日の父に-私は教え子の結婚式でこう話す


──────────────────────────────
 ▼本の成分解析
──────────────────────────────
 知恵  :■■□□□
 勇気  :■■■■■
 豊かな心:■■■□□
 おすすめ:■■■■■



 この本は昭和52(1977)年3月に出版されています。
 今から約30年前の出版です。
 
 amazonによると、この本はベストセラーになったようです。

 Vol.33で「日本の父へ再び」という本の紹介をしました。
 そのときに、前著「日本の父へ」という本があることを知り、
 ブックオフで探していたところ、ようやく発見できたのです。
 
 著者は、1947年に栄光学園の初代校長に就任とあります。
 戦後の混乱期に占領軍の指示によって学校を建設します。



 30年前の父親の問題点と現在の父親の問題点はどの様に違うの
 でしょうか?
 
 その辺りのことも読んでみたいと思います。



 今回はこの本を次のような視点で読んでみました。
──────────────────────────────
 ■この本のどこを読むか
──────────────────────────────
 1)話す父より話せる父とは、どのような父親か?
 2)「みんなそうしている」で育つとどうなるのか?



 「みんなそうしている」は今でもよく聞きます。



 忙しい方のために、結論を先に紹介します。
──────────────────────────────
 ■この本をどう読んだか
──────────────────────────────
 1)話す父より話せる父とは、どのような父親か?

 「話し合いという言葉は、いまや教育問題の万能薬として考えられ、
 とりわけ父親に強く求められている」
 
 「良く耳にすることだが、息子と話し合わなくてはならないという
 わけで、彼を正座させ訓話を聞かせる父親がいるようだ。そんな
 ことは絶対にしてはならないとはいわないが、もちろん、それは
 話し合いではない。話し合いは単なる説教とか、小言とか、ある
 いは助言とかいうようなものではないからである」

 「その一つは、家庭内の話し合いの雰囲気である。親しく話し合う
 前に、親しくつき合うということだ。日常生活のなかでの自然な
 ふれあいを通して、親と子の間に遠慮のないつながりが生まれ、
 そしてはじめて気軽に語り合うことができるのである」

 「もう一つ、話し合いの前に忘れてはならぬことがある。よく経験
 することだが、親には、自分ではあまり話をしないのに、子ども
 には大いに話してもらいたいと思う傾向がある」
 
 「たとえば、勉強はどうだった?試験はできた?先生に叱られな
 かった?どんなことをして遊んだ?などのような、子どもにとって
 煩わしさ以外のなにものでもない質問をして、無理やりに報告さ
 せる」
 
 「子どもはこのような余計な口出しをひどく嫌悪し、心の中で反抗
 してしまうことが多いのである」

 「私は親と子どもがもっとおしゃべりになることをすすめたい」
 
 「親子同士の話し合いは、親同士の話し合いからはじまる。と、
 こういっても過言ではない。父親や母親は、その日にあったこと、
 失敗したこと、楽しかったこと、悩んだり心配していること、
 あるいは今度やってみたいと思っていることなどを、子どもの前で、
 子どもを交えて語り合うべきなのである」


 2)「みんなそうしている」で育つとどうなるのか?

 「子どもの考え方というものは、自分が育つ間に見たり聞いたり、
 経験したりすることによって、強い影響を受けるのである。道徳的
 価値観も決まってくる。親、先生、そして大人の責任は大きい」


──────────────────────────────
 ★今日から実行すること
──────────────────────────────
 【夫婦でもっと話し合おう】



──────────────────────────────
 ●もっと知りたい方のために
──────────────────────────────
●はじめに「話す父より話せる父」とはどのような父親なのでしょ
 うか?

▽著者は次のように言います。

 「話し合いという言葉は、いまや教育問題の万能薬として考えられ、
 とりわけ父親に強く求められている」
 
 「良く耳にすることだが、息子と話し合わなくてはならないという
 わけで、彼を正座させ訓話を聞かせる父親がいるようだ。そんな
 ことは絶対にしてはならないとはいわないが、もちろん、それは
 話し合いではない。話し合いは単なる説教とか、小言とか、ある
 いは助言とかいうようなものではないからである」

 今でも、親子、とりわけ父と子の話し合いは問題になっています。
 30年前から何も進歩していないのです。
 
 でも、考えてみれば30年前に問題になっていた父親に育てられた
 子どもが、現在は父親になっているのですから、しようがないで
 すね。
 
 例え話し合うにしても、サザエさんに出てくる「磯野波平」タイプ
 の話し合いは、話し合いとは言わないのです。
 
 確かに子どもと話をするときは、どちらかというと注意とか小言を
 言う場合が多いような気がします。
 
 これでは、嫌がられるに決まってますね。
 
▽著者は、親子同士が話し合いをするにはいくつかの条件があると
 言います。
 
 「その一つは、家庭内の話し合いの雰囲気である。親しく話し合う
 前に、親しくつき合うということだ。日常生活のなかでの自然な
 ふれあいを通して、親と子の間に遠慮のないつながりが生まれ、
 そしてはじめて気軽に語り合うことができるのである」
 
 親子が話し合いをするのは、普段からの家庭内での付き合い方が
 大切なのです。
 
 話したいときだけ話そうと思っても、子どもが聞いてくれるわけ
 ないですね。
 
 かといって、「友達のような父親」というのも問題だと思います。
 
 以前、おもちゃ屋さんに行ったときに、子どもが親に対して
 「ため口」で話をしているのを見たことがあります。
 
 このときはとても違和感を感じました。
 
 親と子が、親しく話すことは大切だと思うのですが、絶対に友達
 ではありえません。
 
 なぜなら、親は子に対して責任を持たなくてはならないからです。
 
 一方の人間だけに責任が生じる関係は、友人ではないはずです。
 友達のような父親は、気を付けなければならないと思います。
 
 しかし、全く会話がない親子よりはまだマシかもしれません。
 
▽著者は言います。

 「もう一つ、話し合いの前に忘れてはならぬことがある。よく経験
 することだが、親には、自分ではあまり話をしないのに、子ども
 には大いに話してもらいたいと思う傾向がある」
 
 「たとえば、勉強はどうだった?試験はできた?先生に叱られな
 かった?どんなことをして遊んだ?などのような、子どもにとって
 煩わしさ以外のなにものでもない質問をして、無理やりに報告さ
 せる」
 
 「子どもはこのような余計な口出しをひどく嫌悪し、心の中で反抗
 してしまうことが多いのである」
 
 私はこれよくやります(笑)
 
 平日は、あまり接点がないし、晩ご飯もどうしても時間がずれます。
 毎日何をして、何を考えているのか知りたいので、休みの日に聞き
 まくります。
 
 「勉強何が一番得意なの?」等、知りたいことを聞いていたので
 すが、これは子どもにとって単なる報告であって、煩わしいこと
 だったのです。
 
 この本には「取り調べ」と書いてありました。
 
▽では、著者はどうすべきだと言っているのでしょうか?

 「私は親と子どもがもっとおしゃべりになることをすすめたい」
 
 「親子同士の話し合いは、親同士の話し合いからはじまる。と、
 こういっても過言ではない。父親や母親は、その日にあったこと、
 失敗したこと、楽しかったこと、悩んだり心配していること、
 あるいは今度やってみたいと思っていることなどを、子どもの前で、
 子どもを交えて語り合うべきなのである」
 
 親子の会話をスムーズに成立させるには、親同士の普段からの会話
 が大切なのです。
 
 言われてみると確かにそうですね。
 
 また、子どもの前で両親が話をするということは、子どもを信頼
 しているというサインを送っていることになるのだそうです。
 
 夫婦が普段から普通に話し合う雰囲気があれば、自ずと親子が
 話し合う雰囲気が生まれてくるのです。


●では「みんなそうしている」で育つとどうなるのでしょうか?

▽ここで言う、「みんなそうしている」は子どもの言葉ではなく、
 親の言葉です。
 
 ここで例としてあげられているのは、
 「親が、率先してキセルする」
 「親が遅刻届けの理由を腹痛と書く」
 「親が税金をごまかす」
 …
 
 そして、この行動に対し「いいんだよ。みんなそうしているんだ」。
 
 こんな言葉で子どもに話をしてはいけないのです。
 
 著者は言います。
 
 「子どもの考え方というものは、自分が育つ間に見たり聞いたり、
 経験したりすることによって、強い影響を受けるのである。道徳的
 価値観も決まってくる。親、先生、そして大人の責任は大きい」
 
 周りの大人が「いいんだよ。みんなそうしているんだ」という
 考え方で、行動していると、当然子どももそうなります。
 
 「みんなそうしているから、やってもいいんだ」となります。
 
 これは、ほんのささいなことから始まると思います。
 例えば、車を運転しているときなどがそうかもしれません。
 
 信号無視をしない。
 スピード違反をしない。
 お互いに譲り合う。
 
 等々。
 
 子どもはいつも見ています。
 そして、親と全く同じ事をします。

 「みんなそうしているから...」と平気で行動する子どもは、
 その親がそのような考えで生活しています。
 
 これは間違いありません。
 
 親は、小さなことでも、子どもに見られていることを意識しながら
 生活しなければならないのではないでしょうか?





 この本を読んでいて驚いたのは、30年前に著者が危惧していた
 ことが、現在ではもっとひどくなっているということです。

 何も進歩せず、さらに悪化しているようです。
 
 現代の親が読んでも、全く違和感なく受け入れられると思います。
 
 子どもを持つ親、もしくは、将来親になろうと考えている方、
 一読することをおすすめします。



 人生を成功に導く読書術! ~おやじむしの3分書評~ より抜粋






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/09/14 04:37:51 AM
コメント(0) | コメントを書く
[読書感想文] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.