1179984 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

長編時代小説コーナ

長編時代小説コーナ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

龍5777

龍5777

Favorite Blog

プリッツ旨塩レモン… New! 千菊丸2151さん

フキの煮物とメンマ… New! よりすぐりさん

休日(顕忠日)に考… New! 韓国の達人!さん

レンガの並べ替え作… New! Pearunさん

^-^◆ 近郊の花々を… New! 和活喜さん

Comments

 人間辛抱@ Re:何故、安保法制が必要なのか。 (08/09) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
 http://buycialisky.com/@ Re:士道惨なり(11)(12/10) cialis muscle paincialis daily use side…
 http://buycialisky.com/@ Re:改定  上杉景勝(12/11) cialis 5 mg prezzo in farmaciaanti cial…
 http://buycialisky.com/@ Re:騒乱江戸湊(04/28) cialis in spanien kaufenavoid counterfe…
 http://buycialisky.com/@ Re:「改訂  上杉景勝」(04/21) what happens if a woman takes viagra or…
 http://viagraky.com/@ Re:士道惨なり(11)(12/10) offshore viagra &lt;a href=&quot; <sma…

Category

Freepage List

Calendar

May 17, 2007
XML
カテゴリ:暗闘
  凌霜隊は品川沖の南を横切り、対岸の行徳に上陸し秘匿しておいた大砲

二門と物資を積み込み、再び乗船して江戸川を遡上し関宿を経て前林に上陸

する予定であった。

  船中には幕臣の優秀な子弟等による、洋式軍の草風隊(そうふうたい)百名

や、剣術に秀でた幕臣が組織した、貫義隊(かんぎたい)百五十名が乗船してい

た。特に草風隊はフランス式伝習をうけた精鋭で、隊長は天野花蔭(はなかげ)と

村上求馬の二人が引率していた。

  彼等は前林から一里ほどの磯辺村の勝願寺で大鳥隊と落ち合うという。

  全員が意気軒昂で声高に語り合っている。茂吉は坂田副長と速水参謀長と

一緒に草風隊を訪れた。「ご挨拶にまいりました」  茂吉は陣羽織姿である。

「これは痛みいる、拙者が草風隊隊長の村上求馬にごさる。いま一人の隊長の

天野加賀守花蔭は所用であとからまいる」

「郡上藩脱走隊の凌霜隊長の朝比奈茂吉にございます」

「郡上藩の方々か、装備が行き届いておりますな」

  村上求馬が精悍な顔をゆるめ褒めあげた。

「実戦経験はありませんが、装備だけは心がけました。我が隊の副長と参謀を

紹介いたします」  「副長の坂田林左衛門でござる」 坂田がしわがれ声で

名のった。  「参謀の速水小三郎にござる、以後、宜しくお願いいたす」

「スペンサー銃とは羨ましい」  村上求馬が物珍しく隊士の銃をみつめた。

「痛みいります、我等は隊長が申したとおり実戦経験がござらん。戦闘の暁

には、フランス式戦術を存分に拝見させていただく」

  速水小三郎が厳しい口調で村上に語りかけた。

「我等も実戦経験はござらん、ご一緒に戦う仲間です。宜しくお願いいたす」

  三人は一礼し貫義隊へと足を運んだ。

「丁重なるご挨拶痛みいる。拙者が幕臣の松平兵庫頭にござる」

  貫禄充分な壮年の武士である。茂吉は小勢の隊にも足を運び凌霜隊の

宣伝をしていた。茂吉の見る各隊の装備は草風隊をのぞき劣悪である。

  貫義隊は大刀でもって敵を撃破する戦術で剣の猛者を揃いている。

  早い時期に、伝習隊主力の大鳥圭介率いる部隊と合流せねばと茂吉は思っ

た。各隊の兵、約四百名は一団となって勝願寺に到着したが、旧幕軍の兵は

一兵も居ない。仕方なくここで二泊した。それぞれ寺の各所に散らばり駐屯した。

  その間、一切の情報が途絶え全員の苛立ちがつのる。政府軍の情報はもと

より、頼るべき大鳥隊の消息も入らないのだ。

「弱りましたな」  速水参謀長までが愚痴をこぼす始末である。

「参謀長、ここは我慢です、我等が苛立っては隊士が不安に思います」

  二人が語らっていると、坂田副長が息をきらし本営にもどってきた。

「何か異変でもありましたか?」  茂吉が顔を引き締めた。

「いや、こういう場合は気合を入れねばなりません。見張りを倍に増やしました」

「念のいった配慮ですね」 「歳の功じゃ」 坂田副長が当然といった態度である。

焚火が燃え盛り、火花が夜空に舞っている。

「伝令ー」  草風隊から伝令が駆けつけ伝言が茂吉にもたらされた。

「明朝の夜に乗船いたし、この地を離れます。境に上陸し徒歩行軍となります

が、目標地は法師岬です。草風隊の村上隊長からの伝言では、そこに旧幕軍

の回天隊の二百名と伝習七連隊の一部が、そこに集まるそうです」

「ご苦労でした」  伝令が去ると速水参謀長が「旧幕軍は宇都宮城が目標です

ぞ」と、つぶやき薪を焚火に放り込んだ。

「それは当然でしょう。日光籠城が大鳥軍の狙いですから、目前の宇都宮城が

目障りです。我等は会津に向かいますが、途中まで行動をともにします」

  茂吉が平然とした態度で二人の幹部に語りかけた。

「日光で別れ会津若松に向かいますか、途中の小山宿(おやまじゅく)がもっとも

危険ですな」  「速水参謀長、政府軍は居るかの?」

「副長、まず間違いはござるまい」  速水小三郎が精悍な面をみせ断言した。

「そこで一戦し、戦闘の経験をつみたいと考えおります」

「そうですな、隊長の申されるように会津に着く前に経験をつまねば援軍の価値

がなくなりますの」  坂田副長も賛同した。

  こうして各隊は四月十四日に、再び乗船し境に上陸した。ここから古川は近

い、古川藩は旧幕軍の進出に危惧を抱いていた。すでに新政府に恭順してい

たのだ。慎重な夜間行軍で翌朝には法師岬に到達した。

  情報どおり、伝習七連隊と回天隊の兵士約四百余名が駐屯していた。

  この二隊を加え、八百名をこえる大部隊となった。草風隊を中核とした戦闘

指揮所が新設され、各隊との伝達方法や役割がここで決められた。

秘録 凌霜隊始末記(1)へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 17, 2007 09:11:34 AM
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.