2680087 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

東沢バラ公園 1 New! よっけ3さん

茅乃舎☆彡博多限定・… New! Belgische_Pralinesさん

和と洋☆ふたつのロー… New! ヴェルデ0205さん

内房線 九重駅を観察 Traveler Kazuさん

ゴールドフィンガー… araiguma321さん

種明かし 月の卵1030さん

座間市3座登頂 2/2(… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2009/11/26
XML
テーマ:史跡めぐり(508)
「妙見さま」と呼ばれる妙見信仰の頂点にあったのが、千葉市にある千葉神社(妙見大本宮)です。
千葉神社尊星殿.JPG
門かと思っていたら、「尊星殿」と名付けられた社殿でした。
楼門と社殿を兼ねた珍しい造りとなっており、祭神である「北辰妙見尊星王」の分霊が祀られています。

この「北辰妙見尊星王」が「妙見さま」として親しまれ、「北辰」の名にある通り、北極星と北斗七星の神霊です。
尊星殿の中央には、八つの星宮が八角形に並ぶ「福徳殿」が置かれていました。
千葉神社福徳殿.JPG


名門千葉氏の祖である平良文は、戦のたびに妙見尊に祈願して勝利を収めてきました。
その後は千葉氏一族が代々守護神として厚く信仰し、千葉氏第3代の千葉常忠がここに妙見尊を祀ったのが始まりとされています。
千葉神社本殿.JPG
社殿が上下2段に分かれた本殿。(平成2年に新たに竣工されました)
千葉氏の元服式も、毎回妙見本宮で行われてきました。

上総・下総の城跡を訪れると、曲輪の跡に妙見宮が建っていたりして、今もその名残を見ることがあります。
千葉氏は房総平氏の流れを汲み、鎌倉時代には下総守護としてこの地に君臨してきました。
戦国時代になると小田原の北条氏に従ったことから、豊臣秀吉による小田原攻めの時、北条氏の滅亡とともに千葉氏も滅亡しています。


境内から外れたところには、稲荷神社・金刀比羅神社・厳島神社などの末社が並んでいました。
千葉神社摂社.JPG

さらに本殿の隣には、旧本殿が移築されています。
千葉神社千葉天神.JPG
千葉神社旧本殿「千葉天神」(昭和29年再建)
元々は1182年に菅原道真を祀ったのが始まりです。
妙見尊の神紋である「月と星」に由来して、「ツキ(月)を呼び、星(勝利)を拾う」という縁起の良さから、合格祈願の神様として知られています。

千葉氏亡き後も、守護神である「妙見さま」だけは、今もここで人々の信仰を集めているようです。


関連の日記
千葉城(亥鼻城)→こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/02/02 07:12:48 AM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(千葉編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.