4376065 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

いいもん見つけた&手作り・アウトドアー

いいもん見つけた&手作り・アウトドアー

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005年12月01日
XML
テーマ:■道具拝見(460)
カテゴリ:味のある ナイフ



<ひぐれなた> 
山でこれを使っていると その切れ味の凄さから
時間の経つのも忘れて
仕事をしてしまうほどの 技物。 
日暮れ(ひぐれ)になって
「ほー もうこんな時間か」 と 気づくことから
日暮れ鉈(ひぐれなた)と伝わっている。
  
製作者 浅井 丸勝(あさいまるかつ)さんは、1948年生まれ。
700年の伝統を誇る越前武生を代表する、包丁鍛冶5代目。
鋭い感性は、1988年オールニッポンナイフショーで最優秀賞を受賞。
浅井さんの打つ和式ナイフは 本当に美しい仕上がりと、
抜群の切れ味があります。

普段、毎日実用品 として評価の厳しい薄刃(両刃包丁)を
作り続けているだけに その切れ味は素晴らしく、
丁寧な仕上げは 見る者をうならせます。


この品は、墨流しという製法。幾重にも折り返す丸勝の多重鋼。
ダマスカスを思わせる美しい文様があります。

全長 : 375mm
刃長 : 237mm
刃厚 :5mm
重量 :330グラム
柄  :樫
鞘  :牛皮(別注) 

この切れ味は、すさまじい。
日暮れ鉈 の異名は嘘ではない。
また 軽量でありながら 強靭な作りは
ある意味では 山に最適。
その他黒打剣鉈8寸割込」は日暮れ鉈の流れを汲む
最も使いやすいもの。 いろいろなバージョンがある。
刈ることを目的とした プロの方は、最適か?。


         これくらい 自分の名前を たがねで彫りたいな(独り言)

操作した感じは、大きさに比較して、振りやすく使いやすい。
あまりの 使いやすさに シースを別注したぐらい。
(なぜか、浅井さんの樫の鞘は材質が薄く
 すぐ割れてしまうので、別注しました。)

この時 山師の刃物シースも作っている方だったので 
教えてもらったことは いろいろある。
その一つに 
写真の鞘のように 1箇所 針金を 巻いておく。
山での生活に 何かと便利だそうです。
(物を引っ掛けるもの程度 にしか使ったことないけど)
もしかして 罠に使ったか? 何かにつけ 使うのだろう。

オートキャンプでの車の中に入れてもよい いい物。

家の守神にどうぞ。  m(__)m





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005年12月01日 20時49分36秒
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


こんばんは   MARINER さん
こんばんは!

水深30mの世界へはじめて踏み入れました。
ダイビングを続けてきてまた1つの壁を越えました。
しかし、その最深地点に留まっていた時間は、
1分もなかったんじゃないでしょうか。

水深の深い場所では空気の消費が早いので、
あまり長い時間いられないのです。

>薄作りで 「ふぐ」といってもばれないような

え?そうなんですか~。
そんなに美味の魚を目の前にしてたなんて(笑)

それにしても、この刃の部分、ほんとに美しい紋様ですね。
波打ったようなラインがいいです。
何重にも鋼が重なっているんですか? (2005年12月01日 21時22分57秒)

Re:浅井丸勝 作  ひぐれなた ナイフ 山刀(12/01)   marrboro さん
実に素晴らしい!!
欲しいな~~。
と思いましたが、使う所がありませんので・・・。
でも見るからに高そうですね!
気になるお値段は・・・・10万?15万??もっと!!?? (2005年12月01日 21時26分29秒)

ターボーさん、こんばんは(^^♪   全喜楽 さん
美しい山刀ですね。これだったら、猪の肉はもちろん、熟した柿も完熟桃太郎トマトもうす~くスライスできそうですね(^^)v

また父の話をして恐縮ですが私ファザコンなので夜してくださいね(^_-)-☆
父は職業柄、刃物を100本以上持っていました。毎日包丁を握って仕事をしていました。
そして夕方になると、砥石で何本もの包丁を研いでいました。
よく包丁を買うためだけに大阪の堺や、新潟まででかけていっていたほど、包丁にはこだわりがある父だったのです。父の包丁には全て作者の銘が彫ってありました。

だから子供の頃から美しい刃物をたくさんみてきましたし、刃物を手入れする父の姿を毎日みていましたので、ターボーさんの日記を拝見するとつい父のことを思い出してしまいます。
それにしても多層鋼の墨を流したような模様、ほんとうに美しいですね。

前述の先生がいつも言っていた言葉で印象深いのは、「鋼は焼きを入れることによって粘りがでて、強くなる。だから人間も時々は焼きをいれんといかん」わけわかんないようでわけわかる言葉でしょ(^_-)-☆
また悪酔いさせちゃったかな? (2005年12月01日 21時39分11秒)

あちゃ~(;^_^A   全喜楽 さん
許してって書いたつもりが、夜してってなっている。どうしてこうおっちょこちょいで、みょうちきりんな変換ばっかりしてしまうのでしょう?
失礼しました<m(__)m> (2005年12月01日 21時40分22秒)

Re:浅井丸勝 作  ひぐれなた ナイフ 山刀(12/01)   6lai さん
シマッタぁ!!
ついつい寄ったら、こんな素晴らしい山刀!!
これは奥様を質にいれてでも手に入れないと!!
(2005年12月01日 22時05分34秒)

Re:浅井丸勝 作  ひぐれなた ナイフ 山刀(12/01)   sarase さん
こんなに大きな剣鉈って今のところ持っていないなぁ~

8寸ですよね!

ででかい!!! (2005年12月01日 22時33分17秒)

Re:こんばんは(12/01)   『ターボー』 さん
MARINERさん
多重鋼と言われています(そのまま)
日本独特ですね。

このナイフは、包丁のような切れ味ですので
刺身には 丁度よいのです。
エセふぐ用としては 良いのでは?(笑)
(2005年12月01日 23時11分32秒)

Re[1]:浅井丸勝 作  ひぐれなた ナイフ 山刀(12/01)   『ターボー』 さん
marrboroさん
確かに きこりか伐採やさん用かな?
値段は そんなにしません。
和式は 大体3万前後が多いです。
これはもともと プロ用なので
装飾など一切 無く好感が持てます。
(2005年12月01日 23時13分23秒)

Re:ターボーさん、こんばんは(^^♪(12/01)   『ターボー』 さん
全喜楽さん
よく ナイフのデモンストレーションに
完熟トマト もスライス!がありますね。
これは それが 本当に出来るものです。

お父様の刃物の話で なぜ全喜楽さんが
そんなに詳しいのか納得。
目の肥えた 批評を今後とも よろしくお願いいたします。m(_ _)m

(2005年12月01日 23時18分18秒)

Re:あちゃ~(;^_^A(12/01)   『ターボー』 さん
全喜楽さん
>許してって書いたつもりが、
-----
言わなきゃ分らないのにヽ(´ー`)/
どんどん書いてくださいね。
(2005年12月01日 23時19分05秒)

Re[1]:浅井丸勝 作  ひぐれなた ナイフ 山刀(12/01)   『ターボー』 さん
6laiさん
>シマッタぁ!!
>ついつい寄ったら、こんな素晴らしい山刀!!
>これは奥様を質にいれてでも手に入れないと!!
-----
質に入れたら ??
質に入れられたら??
また ついつい寄ってください。(笑)

(2005年12月01日 23時20分17秒)

Re[1]:浅井丸勝 作  ひぐれなた ナイフ 山刀(12/01)   『ターボー』 さん
saraseさん
でかいけど 厚いけど
何故か軽いのです。
真空ではないでしょうけど (笑)
(2005年12月01日 23時20分59秒)

Re:浅井丸勝 作  ひぐれなた ナイフ 山刀(12/01)   twoget さん
薪を加工するのに手頃な感じ。

車内にサバイバルナイフを収納していたら検問で警官に銃刀法違反と言われた事があります・・
(2005年12月03日 17時00分32秒)

Re[1]:浅井丸勝 作  ひぐれなた ナイフ 山刀(12/01)   『ターボー』 さん
twogetさん
検問では 所持の目的をいえないと
捕まりますよーー
当方 いつも「これから 山に芝刈りに」
で 通ってます。
しっかり梱包していれば 大丈夫です。
(すぐ仕えるようだと ちょっと疑われます)(≧▽≦)
  (2005年12月03日 17時51分32秒)


© Rakuten Group, Inc.