2359480 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

花見友紀の「鉄道のある日常」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

サイド自由欄

鉄道模型・鉄道グッズリンク

鉄道関連書籍リンク

時刻表最新号

JTB時刻表



JR時刻表



鉄道雑誌最新号

鉄道ファン



鉄道ジャーナル



鉄道ピクトリアル



鉄道ダイヤ情報



Rail Magazine



RM MODELS



j train



とれいん



鉄道模型趣味



N



全国の鉄道駅からホテル・旅館を検索・予約



楽天トラベル×JR東日本で東北・北関東へ小旅行

カテゴリ

コメント新着

花見 友紀@ Re[1]:春の銚子電鉄を撮る(03/30) 背番号のないエースGさんへ コメントあり…
背番号のないエースG@ Re:春の銚子電鉄を撮る(03/30) 『NHK「澪つくし」  ~ ああ銚子鉄…
花見 友紀@ Re[1]:東武N100系「スペーシアX」初乗車(12/14) jiyma21さんへ カフェは今回は利用しませ…
jiyma21@ Re:東武N100系「スペーシアX」初乗車(12/14) こんにちは。 乗車を果たされたのですね。…

楽天カード

May 4, 2008
XML
テーマ:鉄道(22175)
カテゴリ:鉄道日記
平和島へ行った時に撮ってきた京急本線の列車の写真を公開。


I show you the photographs of Keikyu etc. trains when I went to Heiwajima.



平和島駅に初めて降り立ち、乗った電車のすぐ後に通過した2100形電車の快特列車。カーブしている平和島駅の線形を利用して1編成まるまる収めることができた。

2100形はご存知シーメンス社製のVVVFを導入した「歌う電車」。京浜急行の主役として泉岳寺駅~三崎口駅間の快特列車として活躍。


2100 Series passing Heiwajima. One after the train I got on was this. Heiwajima makes a curve, so I could take a photo of all cars of 2100 Series.

2100 Series is known as a "Singing Train", equipping variable frequency drive device made by Siemens, "SIBAS32", which makes a unique sound when the train departs, and it often runs as limited express from Sengakuji to Misakiguchi.



平和島駅に停車中の2000形電車の品川行き各停列車。1982(昭和57)に快特用クロスシート車として登場。2100形電車の登場後はロングシート車に改造された。1983(昭和58)年に鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞・


2000 Series stopping at Heiwajima. It was debuted in 1982, had cross seats, and ran as limited express. Since 2100 Series was debuted, it was remodeled into long seat train. It also won Blue Ribbon Prize in 1983.



高架化工事中の京急蒲田駅~梅屋敷駅間を行く新1000形電車の快特列車。京急蒲田駅付近は2015(平成27)年度の高架化完成に向けて工事が盛んに行われている。

新1000形は2100形電車を基に造られた都営浅草線乗り入れ対応車。2002(平成14)年度~2003(平成15)年度製造車は2100形と同じ「歌う電車」として造られたが、2004(平成16)年からは新型の制御装置に変更され歌わなくなった。さらに2007年からはステンレス車も登場した。

写真の1040Fは8両編成では最後に造られた「歌う電車」。


New 1000 Series served as a limited express (green) train running between Keikyu-kamata Station and Umeyashiki Station. The railway near Keikyu-kamata Station is under construction to be elevated and it will be finished by 2015.

New 1000 Series is manufactured based on 2100 Series and is available to be in going-through service on Toei Asakusa Line, Keisei Oshiage Line, Keisei Main Line, and Hokuso Line. 2002 and 2003 models equip the same variable frequency drive device as that of 2100 Series. However, the model after 2004 does drive device, without the unique sound, and the stainless steel model has been manufactured since 2007.

1040F in the photo is the last 8-car singing model.



立会川駅付近を走る、長きに渡って活躍する1000形電車。1960(昭和35)年にデビューしてから自社線内運用から浅草線乗り入れ運用まで幅広くこなして来た。近年は2000形電車の改造や新1000形電車の増備によって、最盛期の356両から84両にまで数を減らしたがまだまだ現役。


1000 Series running near Tachiaigawa. 1000 Series was debuted in 1960, and it has been used as both train, from Shinagawa and going through Asakusa, Keisei, and Hokuso Lines. Recently, the more remodeled 2000 Series and New 1000 Series debuted, the less 1000 Series there are. the maximum of 1000 Series was 356 cars. However, it exists just 84 cars. But 1000 Series is still running.



「だるま」を思わせる顔で知られる800形電車。京急初の界磁チョッパ制御、回生ブレーキを導入し、鉄道友の会ローレル賞も受賞。18m級の4扉車は関東では珍しい存在。


800 Series, which is nicknamed "Daruma" among Japanese railfans because its front of 800 Series looks like tumbler (Daruma), running near Tachiaigawa Station. It is also the first train equipping chopper drive device and regenerative brake. It also won Laurel Prize in 1979.



遠く千葉ニュータウンからやってきた千葉ニュータウン鉄道9100形電車「C-Flyer」。1994(平成6)年に登場し、ロングシート主体の通勤型電車では初めて公衆電話が車内に設置された(現在は撤去)。


Chiba New Town Railway 9100 Series "C-Flyer" coming from Chiba New Town Railway Line. It debuted in 1994 and used to equip two phone booths.



600形の快特列車。「ツイングルシート」と呼ばれる特徴的なクロスシートを備える。地下鉄乗り入れ用のクロスシート車として異色の存在。近年ロングシート化改造された編成も登場したが、写真の602Fはクロスシートのまま残る。


600 Series limited express (green) running near Tachiaigawa Station. It has characteristic transverse seatings called "Twingle Seat", which was named after their function as the seating for both one and two. passengers could slide the aisle side ones to house them, or could fold in rush hour. But a few years later, it was withdrawn. Recently, the seatings changed to the longitudinal seatings.



北総鉄道が京成から借り入れた7250形電車も登場。京成3000形電車の増備で余剰になった3300形を借り入れ、4両編成×2本を8両編成にした。1編成しか存在しない。


Hokuso Railway 7250 Series running near Tachiaigawa, leased two sets of 4-carriage Keisei 3300 Series and combined the two to make an 8-carriage set.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  May 2, 2019 10:31:18 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.