2326761 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

花見友紀の「鉄道のある日常」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023

サイド自由欄

鉄道模型・鉄道グッズリンク

鉄道関連書籍リンク

時刻表最新号

JTB時刻表



JR時刻表



鉄道雑誌最新号

鉄道ファン



鉄道ジャーナル



鉄道ピクトリアル



鉄道ダイヤ情報



Rail Magazine



RM MODELS



j train



とれいん



鉄道模型趣味



N



全国の鉄道駅からホテル・旅館を検索・予約



楽天トラベル×JR東日本で東北・北関東へ小旅行

カテゴリ

コメント新着

花見 友紀@ Re[1]:春の銚子電鉄を撮る(03/30) 背番号のないエースGさんへ コメントあり…
背番号のないエースG@ Re:春の銚子電鉄を撮る(03/30) 『NHK「澪つくし」  ~ ああ銚子鉄…
花見 友紀@ Re[1]:東武N100系「スペーシアX」初乗車(12/14) jiyma21さんへ カフェは今回は利用しませ…
jiyma21@ Re:東武N100系「スペーシアX」初乗車(12/14) こんにちは。 乗車を果たされたのですね。…

楽天カード

Jul 6, 2014
XML
テーマ:鉄道(21848)
カテゴリ:鉄道ミニエッセイ


えちぜん鉄道は、福井~勝山間の勝山永平寺線と、福井~三国港間の三国芦原線の2路線からなる。

特筆すべき点は、えちぜん鉄道が、現在も多くの地域で問題になっている地方鉄道の存廃に関して、鉄道再生の道を選んだ先駆けであるということだ。

えちぜん鉄道はもともと、京都の嵐電で知られる京福電気鉄道の「福井鉄道部」が経営する路線だった。

存廃問題が浮き彫りになったのは、1992(平成4)年のこと。利用客の減少と採算悪化を理由に勝山永平寺線勝山~永平寺口間と永平寺線永平寺~永平寺口間の廃線を申し入れたことから始まった。沿線自治体による赤字補填や乗客への回数券購入補助金などで路線を存続させることができたが、抜本的な解決策とはなり得なかった。

しかしその矢先の2000(平成12)年に勝山永平寺線永平寺口駅構内で、翌2001(平成13)年には同じく勝山永平寺線の保田~発坂間で列車の正面衝突事故が発生した。事態を重く見た国土交通省は京福電気鉄道に、福井鉄道部が受け持つ全線での列車の無期限全面運休を命じ、ATSの設置などの業務改善命令を出した。

この「廃線」とも言える運休となった期間、代行バスが運行されたものの、バスが渋滞に阻まれて時刻通りに運行できない事態に陥ることが常態化した。福井県は一人あたりの自動車所有率が日本一高い県であり、かねてから鉄道からマイカーへの客の流動や激しい渋滞が社会問題となっていたという背景を考慮したとしても、深刻な事態となった。

京福電気鉄道単体では事業が困難だったため福井鉄道部全線の廃線を届け出た。一方で、運休直後から鉄道の必要性を訴える地元住民の声に応えて、福井県と沿線市町村は、京福電気鉄道福井鉄道部の路線のうち、勝山永平寺線と三国芦原線を「えちぜん鉄道」として復活させることを、2002(平成14)年に決定した。

運行再開に向けて、福井県が、京福電気鉄道が所有していた土地・線路・駅・変電所・車両などの買取・整備費用を負担し、開業後10年間の安全設備投資も担うこととなった。地元行政(福井市・坂井市・あわら市・永平寺町・勝山市)はえちぜん鉄道への出資と開業後10年間の赤字補填を行い、また沿線住民で組織されたNPO法人(サポート団体)もえちぜん鉄道への出資や運賃が割引になるサポーターズクラブ会員の募集などを担っている。

2003(平成15)年に7月に一部区間での運転を再開し、同年10月までに全線での運転再開が実現した。

結果的に、鉄道を廃線にしてバスに置き換えるという方法が失敗に終わるということを、全国に教え伝えることとなり、地元行政や沿線住民の協力を得られたことで、えちぜん鉄道は再生を果たしたのである。2003(平成15)年の復活以来、えちぜん鉄道は乗客数を順調に増やし、サポーターズクラブ会員数も4000人に迫ろうとしている。

2012(平成24)年4月、赤字補填の期限を迎え、沿線各自治体は新たなサポート体制として、線路および架線などの電気系統の維持管理費用の公費負担とこれらにかかる固定資産税額の支援へと移行した。いわゆる一種の「みなし上下分離」である。福井県は引き続き緊急性の高い安全設備への投資に対する支援を行う。

えちぜん鉄道の2012(平成24)年策定の10年計画における「今後の課題」として、観光利用など「非日常利用」の乗客を増やすことが挙げられた。その一環として、三国港駅を観光の拠点施設と位置づけ、坂井市の支援の下、駅舎を大正ロマン風に改修し、駅舎の隣に観光情報発信施設を開設した。そんな中、2014(平成26)年7月、坂井市を舞台とするアニメ「グラスリップ」に三国港駅とMC6000形車両が登場した。

「グラスリップ」需要がえちぜん鉄道にどれほどの利用客増加をもたらすのか、今後を見守っていきたい。それと共に、「グラスリップ」をきっかけとしてえちぜん鉄道を知り、えちぜん鉄道の存在意義や多くの支援が必要なことをぜひとも学習してくれる人が増えてほしいものである。



Echizen Railway operates Katsuyama-eiheiji Line between Fukui and Katsuyama and Mikuni-awara Line between Fukui and Mikuni-minato in Fukui Prefecture.

The notable point of the railway is the pioneer to solve the problem of how to maintain the railways in the middle-sized cities and the rural areas in Japan.

Those two lines used to be operated by Fukui Railway department of Keifuku Electric Railway, which is famous for Randen in Kyoto.

In 1992 Keifuku offered the discontinue of some parts of its lines, between Katsuyama and Eiheiji-guchi on Katsuyama-eiheiji Line and Eiheiji and Eiheiji-guchi on Eiheiji Line, because of a decrease of passengers and a decline in profit. Providing financial aid for the company and the passengers when those buy commutation tickets, the cities along the lines tried to keep the railway, which couldn't solve the problem radically.

However, in 2000 and 2001 the two train crash happened, the former one near Eiheiji-guchi Station and the latter between Hota and Hossaka on Katsuyama-eiheiji Line. The Transportation Ministry order Keifuku to suspend the operation of whole lines Keifuku's Fukui railway department owned and install safeguard facilities such as ATS.

While the train suspended its service, the bus along the railway operated. However, the bus almost always delayed due to the traffic jam. Taking account of the highest automobile ownership in Japan, which made traffic jam become the major matter, it was a serious situation.

Keifuku decided the abolition of Fukui Railway department because it was difficult to keep doing its business. Then in 2002, Fukui Prefectural Office and the cities agreed to the revival of Katsuyama-eiheiji Line and Mikuni-awara Line as the newly-established "Echizen Railway".

For the restart of the railway the Prefectural Office paid the cost for the infrastructures, such as land, railway, stations, electric lines, substations, and rolling stocks, etc, and safety equipment investments for 10 years. In addition, the cities (Fukui, Sakai, Awara, Katsuyama, and Eiheiji Town) took a stake in the new company and provides subsidies to cover the deficit for the decades. The NPOs organized by the persons living along the railway invested in the company and support to gather the members with membership discount of the train fare.

The train operation partly restarted in July 2003 and completely by October of that year.

As a result, this experience told replacing the railway by bus could be a bad way all over Japan, and Echizen Railway succeeded by the strong support by prefectural and cities' government and local persons.
Since the restart in 2003, the number of passengers has gradually increased and the membership of supporters becomes almost 4000.

In 2012, the limit of subsidies to cover the deficit came and the cities started to pay the costs for maintaining the infrastructures and fixed property tax as the new support system. In addition, Fukui Prefecture continues to financial support for the safety equipment.

The railway company has the assignment to increase non-regular users such as tourists in the new aim in 2012. As one of the project Mikuni-minato Station was refurbished and the newly-built tourist information centre opened. As the project goes well, MC6000 Series and Mikuni-minato Station appeared in "Glass Lip" anime.

I carefully would like to observe how many tourists the new demand growth arising from the anime makes and wish many tourists who first know the railway through the anime to study the railway's needs and support.


参考文献 Reference (All Japanese)

「鉄道の運行休止・再開による沿線住民の交通行動および意識の変化に関する研究 -福井地域における地方鉄道を対象として-」 堀井茂毅 川口充康 川本義海 川上洋司

「地方鉄道の維持と再生に向けた取り組み」 岸谷克己

「えちぜん鉄道に対する沿線自治体の支援」 小谷田文彦 恩田睦 ビクター・カーペンター

「えちぜん鉄道にみる地方鉄道再生の条件」 北崎浩嗣

「沿線住民の認識を通した地方鉄道の価値に関する研究 - えちぜん鉄道を事例として -」 大山英朗 三寺潤 川上洋司

「地方公共交通の再生 : 地域鉄道再生の潮流」 清水省吾

「えちぜん鉄道に対する沿線自治体、住民の支援について」 小谷田文彦 恩田睦 ビクター・カーペンター

「えちぜん鉄道の経営と地域社会」 恩田睦

「地方鉄道運行再開による沿線住民の交通行動及び意識に関する調査・分析 -福井地域における地方鉄道を対象として-」 堀井茂毅 川口充康 川本義海 川上洋司

「不採算公共交通政策の経緯と課題」 斎藤峻彦

「「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」の評価と課題 ―この法律をステップにして交通基本法制定へ大きく踏み出そう―」 土居靖範

えちぜん鉄道「平成23年度 安全報告書」

「えちぜん鉄道公共交通活性化総合連携計画」 福井市・勝山市・あわら市・坂井市・永平寺町

「えちぜん鉄道公共交通活性化総合連携計画」(概要版) 福井市・勝山市・あわら市・坂井市・永平寺町





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  May 4, 2019 09:37:45 PM
コメント(0) | コメントを書く
[鉄道ミニエッセイ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.