612674 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ながぐづ和吉先生の植物・キノコ探検隊-宮城県大崎市古川 シダ 高等植物

ながぐづ和吉先生の植物・キノコ探検隊-宮城県大崎市古川 シダ 高等植物

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ながぐづ和吉

ながぐづ和吉

カテゴリ

フリーページ

お気に入りブログ

あじ島冒険楽校参加… あじ島冒険楽校さん

科学はイタズラだっ… 科学寅さん
おおさき教育支援ボ… TERAKOYAさん
furukawa mama's(ママ… ワクワクパパママさん
ほぼ日刊三浦タカヒ… 三浦タカヒロさん
新米おんな社長の奮… ゆいネットさん
登米山の神 パソコ… きゅうりやのばんちゃんさん
庭の花木 ブログ kikoya0919さん
潜龍日記 nalu☆さん
2006年12月14日
XML

しばらくぶりで、裏庭に行ってみました。
草取りをしなかった場所は、枯れ草で覆われていました。
そんな中に、オニシバリとナニワズは、薄黄緑色に色付いた蕾を付け
来年の春に向けての準備をしていました。



オニシバリ  ナニワズ
              オニシバリ                     ナニワズ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年12月14日 17時22分23秒
コメント(10) | コメントを書く
[長靴和吉先生の植物雑記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:オニシバリとナニワズの蕾(12/14)   kikoya0919 さん
こんばんは~
どちらもはじめて聞く名前です。
楠木の葉芽かと思いましたが、葉が柔らかそうですね。チンチョウゲのような葉数が多いですね。 (2006年12月14日 20時15分50秒)

 Re[1]:オニシバリとナニワズの蕾(12/14)   ながぐづ和吉 さん
kikoya0919さん

オニシバリもナニワズもジンチョウゲ科の植物です。
オニシバリは、日本では本州、九州に分布し、東北では宮城県、山形県、福島県に
自生が見られますが、それより北では見つかっていません。
大変稀なものです。
ナニワズは、日本では北海道、本州(福井県以北)に分布していますが、
これも稀なものです。
(2006年12月15日 12時17分29秒)

 Re[2]:オニシバリとナニワズの蕾(12/14)   kikoya0919 さん
ながぐづ和吉さん
>kikoya0919さん

>オニシバリもナニワズもジンチョウゲ科の植物です。
>オニシバリは、日本では本州、九州に分布し、東北では宮城県、山形県、福島県に
>自生が見られますが、それより北では見つかっていません。
>大変稀なものです。
>ナニワズは、日本では北海道、本州(福井県以北)に分布していますが、
>これも稀なものです。
-----
今晩は!
やはりジンチョウゲ科ですか。でも、貴重な植物ですね。気をつけて探してみよう。岐阜では無理かな? (2006年12月15日 23時13分50秒)

 Re[3]:オニシバリとナニワズの蕾(12/14)   ながぐづ和吉 さん
kikoya0919さん

オニシバリは自生があると思いますよ。
ぜひ、探しあてて下さい。
(2006年12月19日 13時22分39秒)

 Re:オニシバリとナニワズの蕾(12/14)   あかばなあざみ さん
 ふだんオニシバリはごく普通に見られるのですがナニワズとの違いが分かりません。どこで見分けるのでしょうかお教え頂ければうれしいです。 (2006年12月20日 11時05分31秒)

 Re[1]:オニシバリとナニワズの蕾(12/14)   ながぐづ和吉 さん
あかばなあざみさん

ありがとうございました。
私の写真、和名を反対につけておりました。
私のまちがいです。

ナツボウズとナニワズの違いですが、
ナツボウズの葉は楕円形で、側脈は7~9対で、不規則に分岐し波曲します。
ナニワズの葉は倒披針状長楕円形で、側脈は4~7対で、分岐が少なく整然と伸びます。
萼裂片はナツボウズで筒部のほぼ1/2長、ナニワズは筒部とほぼ等長です。
(2006年12月21日 15時12分23秒)

 Re[2]:オニシバリとナニワズの蕾(12/14)   あかばなあざみ さん
返答、ありがとうございます。
よく行く鈴鹿山脈北部ではオニシバリはごく普通に見られるのですが、ナニワズはまだ見たことなく図鑑等見ても同定ポイントがハッキリしません。葉の違いはやはり実物を多く見ないと難しいような気がします。また、萼裂片の長さについては、同定ポイントにならないように思っています。筒部の長いのと短いのがあるからです。これはナニワズも同じだと思います。鈴鹿山脈北部は積雪も多く日本海側要素の植物も多くあるので、ナニワズがあるかもと思っているのでが…。
 ナツボウズですが、真夏でも赤い実のなる頃にも葉を完全に落としたのは見たことありません。本当にナツボウズになるのかなと思っています。 (2006年12月22日 16時38分22秒)

 Re[3]:オニシバリとナニワズの蕾(12/14)   ながぐづ和吉 さん
あかばなあざみさん

オニシバリとナニワズ、葉の形の違いや色具合等も違いがあり、2種類を見比べると、見た感じだけで違うなと思います。
でも、むずかしいですね。
私の家に植えてあるオニシバリは、夏にはナツボウズになりますよ。
(2006年12月25日 16時15分52秒)

 Re:オニシバリとナニワズの蕾(12/14)   チャーガ さん
はじめまして。
夏に葉を落してしまうのはなぜなんだろう?
光合成がまだ充分にできる時期なのに不思議です。 (2007年01月05日 11時02分50秒)

 Re[1]:オニシバリとナニワズの蕾(12/14)   ながぐづ和吉 さん
チャーガさん

ナツボウズ、なぜ夏に坊主になってしまうんでしょうね。
どんな生理作用によるのかは、私にはわかりませんが、何か理由があるのでしょうね。
(2007年01月09日 17時14分33秒)


© Rakuten Group, Inc.