2656291 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

無垢の木材で造作材を作る枠屋の日記

無垢の木材で造作材を作る枠屋の日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

本物大好き

本物大好き

Comments

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます。 平素は大変お世話になっております。 タウ…
ボニータ@ Re:掃除機をやめて、箒にしました。(10/09) 我が家は築86年の純日本家屋です。今は掃…
本物大好き@ oomoriさん コメントありがとうございます。返信が遅…
oomori@ 高野槙でつくったお風呂 水上館の樽型露天風呂に入ってきました。 …
本物大好き@ 西山達也さん コメントありがとうございます。 個人的に…
西山達也@ Re:木目調のプラスチックで「自然な雰囲気」?(03/29) 本物が残って行くことを信じています。し…

Favorite Blog

日銀の植田総裁が、7… New! コウちゃん9825さん

今考えていること(… くま塾長さん

じゆうたく考【お風… シェフ・オオシマさん

ホームページリニュ… フルーツ天国さん
重川材木店陸上競技部 OMOKAWAさん

Freepage List

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2008.12.21
XML
今年の男子高校駅伝は、見ていて面白かったです。
戦前の予想では、佐久長聖高校有利と見られていました。
鴻巣ナイター陸上で佐久長聖高校の選手の走りを直接見た私も
仙台育英よりも佐久長聖のほうが強いなと予想していました。

見ていて面白かった一番の理由は、留学生が1区に出られなくなったために、
3区に仙台育英のポール・クイラ選手、4区に世羅のビタン・カロキ選手が
登場したことでしょう。どちらも区間賞をとりましたが、
もし、1区にクイラ選手とカロキ選手が登場していたら全く違う
高校駅伝になっていたでしょうね。

今年の1区は留学生がいないだけでなく、佐久長聖の村澤選手が3区に、
青森山田の田村選手が5区に回ったためにスローペースで進みました。
7キロすぎからのスパート合戦の結果、仙台育英の上野選手が区間賞を
とりましたが、上野選手としてはもっと佐久長聖の千葉選手を離して
おきたかったでしょう。2秒差しかつかなかったことが後々大きく
影響しました。

それでも、仙台育英は2区でもなんとか首位を守り、
3区のポール・クイラ選手で独走態勢に持ち込みました。
ポール・クイラ選手とすれば、佐久長聖の村澤選手を
もっと離したかったでしょうが、村澤選手が3区の
日本人過去最高タイムで走ったために思ったほどの差が
つきませんでした。佐久長聖としては1区と3区の区間配置が
狙い通りの効果をあげました。エースを1区から外すのは
勇気がいることですが、結果を出した千葉選手、村澤選手ともに
見事な走りでした。

4区に入ると、世羅高校のカロキ選手が区間新記録の走りで
6位から2位まで浮上、先頭まで7秒差に迫ります。
仙台育英の斉藤選手がラスト1kmで必死に逃げて
なんとか先頭を守る姿が印象的でした。

5,6,7区は佐久長聖高校が区間賞をとって圧勝。5,6,7区だけで
2分以上の差をつけました。6区佐々木選手の区間新記録は、15年前
に西脇工業の木庭選手がつくった記録を破ったものだけに価値があります。
当時の木庭選手の記録は別格扱い(留学生を除けば、一番高校生離れした
記録でした)だったので、6区の区間記録が更新されたことは
高校駅伝を長年見ている人にとってはかなり大きな出来事です。

終わってみれば佐久長聖高校の圧勝。2時間2分18秒を日本人だけで
出したことはなんとも素晴らしいの一言です。佐久長聖高校の選手の
フォームはみなよく似ていますが、あのフォームに速く走れる理由が
あるのでしょうか。佐久長聖高校にとっては念願の初優勝ですし
昨年の0秒差負けを思うと万感の想いがあるでしょう。
本当におめでとうございます。毎年、佐久長聖高校の選手は
鴻巣ナイターに来てくれるので、来年も来てくれることを期待しています。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.12.21 22:20:32
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.