ツイてるスマートエイジング実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
糖尿病は増え続け、40歳以上では約3人に1人といわれている国民病の一つで、多くの合併症を引き起こします。さらに高齢になれば、脳血管性認知症とアルツハイマー型認知症の両方のリスクが4.6倍にもなる怖い病気です。
睡眠時間が同じでも、夜更かしの人は早起きの人より糖尿病、サルコペニアなどの疾患を発症しやすいことが新たにわかったそうです。
・1997年1,370万人
・
2002年1,620万人(5年で250万人増加!成人6.3人に1人)
・
2007年2,210万人(成人5人に1人)
・
2012年2,050万人(成人5人に1人)
2005年に
一般男性の6割、女性の4割が耐糖能異常があるという調査結果もあり、減少傾向は続かないと思います。
糖尿病の本当の怖さは、過剰な血糖で坑酸化酵素が糖化されて抗酸化力が大きく落ち、活性酸素が猛威を振るって毛細血管などがボロボロになって発症する合併症で、ガン、脳梗塞、心筋梗塞など多くの病気罹患率が通常の2~3倍にも跳ね上がるそうです。
糖尿病は専門医が一生治らないと絶望させる生活習慣病ですし、合併症予防も血糖値のコントロールだけなのでよい結果は期待できません。
10年インスリンを打っていた母の糖尿病は、私がサポートしてからわずか2ヶ月で完治して主治医は奇跡だと驚愕しましたが、奇跡ではなく2型糖尿病なら治りますが、予防が大切なのは言うまでもありません。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
糖尿病関連フリーページ
糖尿病の治療
私がお手伝いした
糖尿病症例
食 関連フリーページ
食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」
戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
健康的な油脂類の摂り方
「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第
マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?
あぶないコンビニ食
マーガリン・精製油の恐怖
21世紀の知的健康法 2.0
『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会
糖尿病関連ブログ 新しい順
玄米が糖尿病予防に効果的 玄米の天然成分が血糖値を下げる
糖尿病やメタボの予防、「果糖」を含む甘味料の料理への添加を控えるべし、果物や野菜に含まれる果糖は問題なし
世界糖尿病デー 健康的な朝食が糖尿病リスクを減らす
薬局でHbA1cを測定したら4人に1人が糖尿病か予備群
ダイエット飲料で糖尿病リスクが高まる!? 人工甘味料の“謎”を解く
糖尿病リスクは飽和脂肪酸の種類によって上昇
唾液で血糖値を測定できる技術を開発 100分の1の精度で測定
メタボ、糖尿病で常識覆す研究 スイーツは「昼」より「3時」
糖尿病の直接的な原因は、筋肉内に溜まる「脂肪筋」
糖尿病の悪玉物質特定 京都府立医大 新薬開発に道
糖尿病と認知症 糖代謝異常との関連注目
糖尿病疑い950万人 厚労省推計 07年から60万人増
11月14日は世界糖尿病デー 世界の1000ヵ所でブルーライトアップ
吐いた息で病気わかる? がんや糖尿病診断に期待 ガスの種類や精度、課題に
通勤時にしっかり歩けば糖尿病と高血圧のリスクは低下
糖尿病 合併症で多大な医療費 症状前に血糖コントロールを
赤身の肉で糖尿病リスク上昇
食生活の改善 糖尿病予防
魚油サプリが糖尿病リスク低減に有効
アルツハイマー病、脳は「糖尿病状態」 九大が患者調査
水銀曝露が糖尿病リスクを高める
速歩きは糖尿病、高血圧、脂質異常症リスク低下に効果的
座っている時間が長いと糖尿病 を招く
糖尿病の自己管理、上手に 治療のカギは日常生活 患者が意見交換、「やる気」刺激
糖尿病 夢の新薬に道筋 「アディポネクチン」研究加速 8月に国際シンポ
糖尿病:睡眠5時間以下、リスク5倍 予防「職場環境も重要」
糖尿病:中小企業、患者割合高く 経過観察、約7割「何もせず」
子どもの糖尿病治療 肥満対策に的 生活習慣を改善
****************************
【以下転載】****************************
今や日本人の死亡原因の多くを占めている生活習慣病――。そのひとつである「2型糖尿病」は、自覚症状が乏しいにもかかわらず多くの合併症を引き起こす。さらに高齢になれば、脳血管性認知症とアルツハイマー型認知症の両方のリスクを引き上げる怖い病気だ。
糖尿病の患者が認知症を発症する割合は、血糖値が正常な人の約4.6倍にもなる。糖尿病は食べすぎや運動不足、ストレスなどの生活習慣の乱れと、その結果起こる肥満が発症に影響を与えていると考えられている。
そして、新たな要因に「夜更かし」が加わるかもしれない。そんな研究結果が先日、韓国のチームによって明らかにされた。
夜更かし男性は糖尿病+老化の傾向
『Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism』(オンライン版4月1日)に掲載された報告によると、たとえ睡眠時間が同じであっても、夜更かしの人は早起きの人より糖尿病などの疾患を発症しやすいのだという。
この研究では47~59歳の韓国人約1600人を対象に、睡眠習慣について聞き取ったうえで健康診断を受けてもらった。ちなみに参加した1600人のうち95人は夜更かし、480人は早起き、残りの人はその中間だった。
それによって得られたデータを解析すると、夜更かし群は平均年齢が低かったにもかかわらず、早起き群より体脂肪率や血中脂質が高いことが明らかになった。さらに夜更かし群は、老化によって加速する「サルコペニア」の傾向も高かった。
サルコペニアとは、加齢による筋肉量の減少。個人差はあるが40歳ごろから始まり、年を取るほどに加速化する。特に高齢者では、1年で5%以上の減少率となる例もある。
タンパク質の摂取量や運動量の減少によって筋肉の合成量が低下し、合成される筋肉と分解される筋肉のバランスが崩れることで現れる。「夜更かし」の人は、その傾向がより強いというのである。
さらに男女別に細かく解析すると、夜更かしの男性は早起きの男性より糖尿病やサルコペニアを発症している率が高い。一方、女性は夜更かしのほうが早起きより腹部脂肪が多く、メタボリックシンドロームの傾向が強かったという。
概日リズムの乱れが悪影響に?
研究を行った高麗大学校安山病院のNan Hee Kim氏は、「他の生活習慣に関わらず、夜遅くまで起きている人は糖尿病や筋肉量の低下という健康問題を抱えるリスクが高かった」と解説。加えて「夜更かしの人は睡眠の質が低いことや、喫煙、深夜の食事、座っている時間が長いなど、不健康な行動傾向があることに起因するのかもしれない」と述べている。
ちなみに昨年、米・シカゴ大学が男性26人に対して行った実験では、就寝時間が不規則な群は、毎日同じ時間に床についた群よりも、インスリン感受性が大きく低下したと報告されている。つまり、交代勤務などによる概日リズムの乱れが糖尿病のリスクを引き上げる可能性があるという。このことは、睡眠の量だけでなく、「いつ就寝するか」が重要であることを示唆している。
今回の韓国の研究では、夜更かしと糖尿病リスク上昇の因果関係までは証明されていない。だが、多くの人が夜更かしになりがちな現代のライフスタイルを鑑みれば、早急に取り組む必要があるだろう。若い頃の早寝早起きは糖尿病、ひいては将来の脳の健康に直結しているかもしれないのだから。
(出典:ヘルスプレス)