4617579 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2008.06.16
XML


 今年の1月にシャリンバイに寄生している「ナシミドリオオアブラムシの卵生雌」を掲載した。其処で、「このアブラムシの有翅虫(胎生雌)は全く違う色をしており白色のろう物質を帯びる。無翅虫と有翅虫の対比が面白いので、春になって有翅虫を見付けたら、また紹介しよう」と書いた。

 少し前のことになってしまったが、帰国後暫くしてシャリンバイの葉をひっくり返して見ると、その有翅虫が以前と同じ葉の裏に居た。


ナシミドリオオアブラムシ1
シャリンバイの葉裏にナシミドリオオアブラムシの無翅形と有翅形がいた(2008/05/18)



 無翅胎生雌は淡緑色で、背側に少し濃い緑色の斑紋が縦に3列並び、全体的に地味な目立たない色合いをしている。保護色と言っても良い。ノソリノソリと歩くだけだから、天敵の目を誤魔化す必要が有るのかも知れない。

 しかし、飛ぶことの出来る有翅胎生雌は、白と黒を基調にした派手な装いである。

ナシミドリオオアブラムシ2
ナシミドリオオアブラムシの有翅胎生雌.これが普通の色(2008/05/18)



 拡大してみると、白と黒だけではなく、胸部は青みがかっており、前脚と中脚には飴色の部分がある。4色刷とは、アブラムシにしては、随分「色好み」の洒落者?である。

 しかし、他に緑がかった色の薄いのもいる。これはテネラル(teneral:羽化直後のまだ外骨格が固まらず、色も定まっていない状態)だと思うのだが、下の写真の様に、既にチャンと吸汁している。口器だけは先に硬化するのだろうか。或いは、こう言う中間的な色合いをした有翅胎生雌が居るのだろうか? テネラルならば、次の日にでも見てみれば色が白黒に変わっている筈である。

 ・・・しかし、こちとらも物忘れに関してはそろそろ一流と言える年齢、すっかり、忘れてしまった。

ナシミドリオオアブラムシ3
ナシミドリオオアブラムシの有翅胎生雌.テネラル?(2008/05/18)



 ナシミドリオオアブラムシは、オオアブラムシ亜科としては珍しく寄主転換をする。晩春になれば、名前にある通り、ナシ(梨)その他の夏宿主に移住するのである。先日、この有翅虫のことを想い出し、シャリンバイの葉裏を見に行ったのだが、残念ながら、其処にはもう何も居なかった。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.09.11 15:58:57
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:ナシミドリオオアブラムシ(有翅胎生雌)(06/16)   あるかねっと さん
寄主転換するアブラムシが珍しい、ということは、つまり、寄生する植物とほぼ同じ種類のアブラムシがいる。ということなのでしょうか。すごい数になりますね。
我が家では、エノキと雪柳、バラがアブラムシの3大寄主となっています。一時期、爆発的に増えますが、そのうち天敵が現われて、おおかた駆逐されてしまうので、アブラムシも生きていくのは大変だなぁ。と思います。 (2008.06.16 15:32:02)

テネラル   るる555 さん
胎生・卵生 有翅・無翅形 そして 移動するのですね~ 毛がにのように外骨格に毛が見えて面白いです。 (2008.06.16 16:03:13)

Re:ナシミドリオオアブラムシ(有翅胎生雌)(06/16)   クーン43 さん
有翅胎生雌はいちばん後ろのアシが長いですね~。
それに色合いもおしゃれです。
(2008.06.16 16:29:58)

素人質問ですみません!   snowrun29 さん
全くの素人質問ですみません!
アブラムシは大抵どの種も「有翅」と「無翅」と2種あるんでしょうか?

うちのネギだの柑橘類に来るので困りますが
どこから来るんだろう?と思って。
有翅のがまず飛んで来て、という事でしょうか。
薬を持ってないのでいつも手で潰してるのですが
無翅のばかり、って気がしてます。

この有翅のはめちゃオシャレですね~!
目だって困らないんでしょうか。。

(2008.06.16 23:05:15)

Re[1]:ナシミドリオオアブラムシ(有翅胎生雌)(06/16)   アーチャーン さん
あるかねっとさん

-----
 寄主転換をするのは種類数でアブラムシ全体の約10%だそうです。主にタマワタムシ亜科、ヒラタアブラムシ亜科、一部のアブラムシ亜科で、オオアブラムシ亜科では例外的にナシミドリオオアブラムシが寄主転換します。
 多くのアブラムシは寄主特異性が強く宿主は決まっていますが、中にはモモアカアブラムシやエンドウヒゲナガアブラムシの様に、非常に多くの植物に寄生する種類もあります。
 アブラムシは全世界で4500種程度ですから、決して大きなグループではありません。
 天敵の威力は相当なもので、我が家では今年ハナモモにすざまじい数のアブラムシが付いて居ましたが、良く見てみると、その大半はアブラバチの脱け殻 http://plaza.rakuten.co.jp/Wolffia/diary/200712010000/ でしたし、100頭以上のテントウムシ、ヒラタアブの幼虫も居て、今では非常に少数になっています。

(2008.06.17 08:40:23)

Re:テネラル(06/16)   アーチャーン さん
るる555さん
>胎生・卵生 有翅・無翅形 そして 移動するのですね~ 毛がにのように外骨格に毛が見えて面白いです。
-----
 ケブカアブラムシ亜科と言う特に毛深い連中も居ます。

(2008.06.17 08:47:12)

Re[1]:ナシミドリオオアブラムシ(有翅胎生雌)(06/16)   アーチャーン さん
クーン43さん
>有翅胎生雌はいちばん後ろのアシが長いですね~。
>それに色合いもおしゃれです。
-----
 トウキョウカマガタアブラムシ http://blog.goo.ne.jp/field-seasons/e/49d3eab3ad110622da25b3f445a4e78c と言うのも中々綺麗です。
(2008.06.17 08:51:19)

Re:素人質問ですみません!(06/16)   アーチャーン さん
snowrun29さん

>アブラムシは大抵どの種も「有翅」と「無翅」と2種あるんでしょうか?
-----
 多分、有翅形のないアブラムシは居ないと思います。しかし、種によっては、その中の一部が無翅虫のまま越冬することもあります。

>うちのネギだの柑橘類に来るので困りますが
>どこから来るんだろう?と思って。
>有翅のがまず飛んで来て、という事でしょうか。
-----
 5月頃の天気の良い日にフワフワと飛んでいる小さな虫は殆どがアブラムシの有翅形です。

>薬を持ってないのでいつも手で潰してるのですが
>無翅のばかり、って気がしてます。
-----
 ルーペで見てみると結構有翅虫が居ると思います。

>この有翅のはめちゃオシャレですね~!
>目だって困らないんでしょうか。。
-----
 アブラムシに訊いてみないと分かりませんね。
(2008.06.17 08:59:32)


© Rakuten Group, Inc.