5177654 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

やっほっほ~

やっほっほ~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

てらま

てらま

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

えこ (機種依存文… New! せつぶんまめさん

年金支給日 New! tetsu8672さん

鱧(ハモ) 天然活… New! 料理長52歳さん

湯の峰温泉 親切に感… 熊野の男前さん

中森明菜 :『空港』… まっちゃんne.jpさん

6/16(日)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

御在所の自然観察会 MZSさん

祝・15周年 上段タローさん

まなママのドスコイ… manachin06さん
That’s dang Yah!! ひつじ雲zzzさん

コメント新着

てらま@ Re[1]:せつぶんまめさんへ 我が家では打ち首獄門同好会は大人気なん…
せつぶんまめ@ Re:雨に濡れた後(06/07) こんにちは 打首獄門同好会は若い子は知…
てらま@ Re[1]:せつぶんまめさんへ 私も、シン・ゴジラは何回も見ていますが …
てらま50310@ Re[1]:せつぶんまめさんへ ありがとうございます 40年前の胃カメ…
てらま@ Re[1]:tetsu8672さんへ ありがとうございます 眠っている間とい…
せつぶんまめ@ Re:初めての胃カメラ(05/19) こんばんは 内臓にダメージ無くて良かっ…
tetsu8672@ Re:初めての胃カメラ(05/19) 何ごともなく良かったですね。 私は胃カメ…
てらま@ Re[1]:せつぶんまめさんへ 『シンバッド七回目の航海』! タイトルだ…
せつぶんまめ@ Re:『SF巨大生物の島』【映画】1961年の特撮(04/27) こんばんは タイトルだけはよく知ってい…

日記/記事の投稿

バックナンバー

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

  

   

   

    

      

       PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天カード

2014年01月30日
XML
テーマ:お勧めの本(7263)
カテゴリ:その他の本


【送料無料】日本人はいつ日本が好きになったのか [ 竹田恒泰 ]

 

先の大戦が終わって早70年。

奇跡の復興を遂げ、

「世界でいちばん人気がある国」と称されるまでになった日本だが、

当の日本人はどこまで自分の国を愛してこられたのだろうか。

 

GHQが誇りと自信を奪い去るために仕掛けた「百年殺しの刑」や、

学校教育を歪めた「戦後教育マニュアル」の実態を知れば、

「日本が好き」と素直に言えなかったのもうなずける。

 

ところが...。

尖閣・竹島問題は国防意識を呼び起こし、

東日本大震災のショックは国家観を目覚めさせた。

 

憲法改正が実現し、

青年たちが当たり前のように「愛国心」をもったとき、

わが国の未来はきっと輝きわたることだろう。

 

話題の本

 やっと読みました。

 

衝撃的な事柄が多かったです。

GHQが行ったWGIP

 

大まかには知っていましたが、

この本にはかなり細かに説明されていて

その内容に驚きました。

 

何よりもの衝撃は

「我が国」と呼ぶことが禁止されていたこと。

 

そう言われれば 

マスコミでは今でもお目にかからない言葉です。

 

侵略というのは

武力によるものだけでは決してないこと

 

文化

宗教

教育

 これらを意のままにされる

 

恐ろしいことです。

 

しかしだからと言って

アメリカを心底憎む気にはなれません。

 それは一体...

 

なんて思いながら

勉強しました。

 

ところで

日本人は口には出さなくても

日本が好きなんだと思っていましたが

 

この本の宣伝を見て

「好きじゃないよ、そんなもん」

おっしゃった方を見ました。

 

これも

この本から得た衝撃でございました。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年02月04日 22時22分13秒
コメント(0) | コメントを書く
[その他の本] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。



© Rakuten Group, Inc.