【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

八戸三社大祭 お祭りレポート

八戸三社大祭 お祭りレポート

2013年12月16日
XML
今日の投稿は「六日町附祭若者連」さんです。
他の山車組は若者連(わかものれん)とよびますが、六日町さんは(わかしゃれん)と呼びます。
六日町は 肴町(さかなまち)とも呼ばれます。
故に山車も 伝統的な技法を用いた「波山車」を得意としています。
また六日町さんは八戸三社大祭参加120年の記念の年ということで、
得意の波山車と地元の題材を選びました。
「”北の紀文”豪商・七崎屋半兵衛八戸浦出帆の場」

「伝統山車賞」を受賞しました。

内容は
「七崎屋半兵衛は、江戸期後半に現在の廿三日町周辺に店を構え、領内特産の大豆・〆粕・魚油等の商いにより多額の利益を得て、八戸藩随一の御用商人として逼迫する藩財政の一助となっていた。
「八戸の七崎屋か、七崎屋の八戸か」という言葉さえ生まれたという。強硬な藩政改革を行った野村軍記に取り潰しを受ける「七半事件」まで権勢は続いた。
山車の場面は、八戸の浦から千石船を大海原に向け舵をとる七崎屋半兵衛絶頂期の勇姿である。」

山車の台車がまるまる一艘。
平成25六日町.JPG





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年12月16日 14時07分00秒
コメント(0) | コメントを書く
[平成25年度 山車一覧] カテゴリの最新記事


PR

カテゴリ

プロフィール

やすたかなんです

やすたかなんです

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.