916277 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

YUMEMIRUTOKI

YUMEMIRUTOKI

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006.12.13
XML
カテゴリ:子育て
~体験から学ぶ~

だんだんと形が代わり、そういった分野で親が動き回ることが増えたのとは
反比例して精神的なものが育ちにくくなってきているように思います。

と、スポーツ少年団活動について語りましたけれども
このことについての元になることをお話したいと思います。
実は、石川に引っ越してきて数ヵ月後、
翌年の子ども会の役員を決める会合がありました。
そのとき来年6年になる子どもは、うちの子を含めて5名
いましたから、
まさか部長になるような話がくるとは思っていませんでした。
会計くらいになら・・・と思ったのですけど
会計には兄弟に自閉症の子を持つ方が立候補されたので
譲らざるをえませんでした。
一人は父子家庭なので、それも仕方ないでしょう。
ところが残りの二人は、子どもがスポ少で
活動にほとんど参加できないのと、
週末には親がその送り迎えで動かなければならないので
役員はできないというのです。
けれども私も引っ越してきたばかりで子どもの顔も
親の顔もわからないうえ、、子ども会の行事も経験がないので
運営に責任を持つことなどとうていできません。
結局もうひとつ下の学年の方に部長を頼んで
副部長をひきうけることとなりました。
あの年、6年生が子供会の活動に関わったのは、
役員を引き受けた子どもが主だったことは言うまでもありません。

小学校でも地区懇談会において、スポ少のことについて
話題に出たのは、やはりスポ少の活動を理由に
学校の廃品回収の手伝いに子どもが参加しない、とか
親もバザーの役の手伝いに出ない、などといったことでした。
果たして、子どもたちにそういった地域のボランティア活動に
参加する機会を持たせないことはよいのだろうか、
とある保護者は、発言しました。
私もそう思います。
子ども会の行事も面倒だなあと内心思いますけど、
わが子が参加しているので、役員でない年も
融通のつく限りは、手伝いに出るようにしています。
学校の役員だけは、内心書に関係するので
受けるようにしている方がいるとききましたが、
本来そういう問題ではないのだと思います。
地域との関わりを体験するということは
子どもたちにとっての社会体験の最初のステップなんですよね。
そういうものを、スポ少を理由に参加しない子どもたちは、
中学校で社会体験学習をした時にどういう反応をしめすと思いますか?
自分のやりたいことのみやってきた子ですから、
「この仕事は私がやりたいと望んだ仕事ではなかった」と
親に文句をいうようになったりするのでしょうね。
(実際に子どもがそのように言っていたと先生に報告
している親がありました)
ちなみにわが子は、「先生に必ずしも希望通りの仕事を
体験できるとは限らないと言われていたから、仕方がない」と
思いながらも楽しんで、その体験学習を過ごしました。
このような違いが、たぶん近い将来には大きな違いを
生んでいくことになるのでしょうね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.12.13 08:01:27
コメント(10) | コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

yumemi227

yumemi227

Category

Freepage List

Favorite Blog

あちぃ~ New! ふらっとぴっとさん

ネット情報の活用法… New! 5dolphinさん

「富士山」から「戸… 【 たまのを 】さん

目指せ!シナリオラ… mrscreenplayさん
さくらと夢の助 夢の助さんさん

Comments

 背番号のないエース0829@ 松谷みよ子 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
 yumemi227@ Re[1]:ひきこもりつながる・かんがえる対話交流会(08/21) こもり 晴さんへ はい、またぜひいろい…
 こもり 晴@ Re:ひきこもりつながる・かんがえる対話交流会(08/21) つな・かんでは、ゆっくりお話ができず残…
 yumemi227@ Re[1]:つながることの大切さ(07/03) こもり 晴さんへ コメントありがとうご…
 こもり 晴@ Re:つながることの大切さ(07/03) はじめまして。 KHJ徳島つばめの会 家…

© Rakuten Group, Inc.