504693 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

yura2.iのメッセージブログ…世界一周旅行後の日々

yura2.iのメッセージブログ…世界一周旅行後の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

yura2.i

yura2.i

サイド自由欄


ブログバナー
マクロミルへ登録
無料ゲームで稼げる&高還元率ポイントサイト│ドル箱

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01

コメント新着

クソ尾崎@ Re:退職時のイザコザ(10/01) 寿退職のはずが、まさかの浮気で破談しそ…
地方在住@ Re:首都圏3空港問題:羽田・成田・茨城(10/24) 東京と言っても、北部だと羽田、成田とも…
マイコ3703@ 初よろです(*´艸`*) ブログの隅から隅まで読んでしまいました(…
julian@ oZqZmvybOZlnDYQNka O4BPSW http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
gordon@ RvTKDYFEWbfH cLiDth http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
sammy@ LDcIRVedaBR zCUGNr http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…

フリーページ

お気に入りブログ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008.05.13
XML
 イエメンのマーリブで日本人観光客が部族グループによって誘拐された事件…GW真っ只中だったので、ご存知の方も多いでしょう。この事件に対し、数人の友達から『どう思う?』と依頼があったので、日記で取り上げることにしました。

 外務省が提供している海外安全ホームページを見ると、当該地域では誘拐が頻発していること、マーリブ州は渡航延期勧告(危険度3)が出ていることが分かります(2008.05.13現在)。

☆危険度1~4の具体的な様子☆
危険度1:スリ、詐欺、睡眠薬強盗がアナタを狙ってます。基本的なことに注意すれば問題なし。
危険度2:路地に入らないようにしましょう。移動は日中、大通りを心がけましょう。
危険度3:観光客は殆どいないぞ。地域住民生活は成り立っているが、やや物々しい雰囲気が。
→アタシは危険度3まで経験アリ。
危険度4:何が起きるかわかりません…。

※外務省危険情報だけではムラが多いので、これだけで判断するのは危険。アタシは、UK外務省・US国防省のを見て判断してます。
→例:ヨハネスブルグのダウンタウンが危険度1って…おかしいだろ!!どう考えても、危険度3or4だぞ(ヨハネスの別名は『リアル北斗の拳』とも言う)。

cf.ヨハネスがどの位、治安が悪いかと言うと…
【世界一豪華な寝台列車「ブルートレイン」が駅構内の治安不安回避のため、ヨハネスブルグ中央駅を通過する】という状況。
→日本なら、新幹線のぞみの「名古屋&京都飛ばし」みたいなモノ。

 じゃ、何でこの日本人観光客はマーリブに行ったのかというと、マーリブには遺跡が多く点在しているのです。しかも、イエメンの国自体、アラビアンナイトの時代のまま時が止まったようなところ(写真左下)。世界遺産もあり、観光客も多いのです。

 イエメンで観光客が移動する際、幾つかの地域(例:首都サナア及びその近郊)を除いては、現地警察が発行するパーミット(許可証)が必要となります。要は、国のお墨付き。この日本人観光客はツアーだったので旅行会社がパーミットを取っていたと思われます。

 パーミットを得たからと言って、自由に行動できる訳でありません。現地へ通じる道では検問が幾つもあり、場合によっては要護衛が必須条件になったりする。それでも誘拐されたということは…武装グループが一枚上手だったと。

 今回の場合、危険度3地域へのツアーを組んだという問題はあるものの、護衛を組んだりと事前対応はしているので、運が悪かったと言えるだろう。それよりも、この事件で【中東は危ない】という誤った認識が更に一人歩きしないかを懸念している。

Yemen Kuwait Tower

 さて、右上写真…これ、何処だかわかりますか??これは、クウェートにあるクウェートタワー。3年前、イエメンとセットで行ってきた時の写真です。クウェートというと、湾岸戦争のイメージのせいか、

『クウェートって戦争やってたから危ないんじゃないの?』とか
『イラクと国境を接しているから、ミサイル飛んでくるんじゃないの?』とか

言う人が多い。でも、実際は戦後復興を果たし、オイルマネーで潤っているビジネス中心の国。観光スポットは殆どない上に、物価が日本以上なのが旅行者として辛いところ…(クウェートのリピーターなんて聞いたことがない)。3日間の滞在中、日本人を見ませんでした。ちなみに、治安レベルは基本的に問題なし。

 『中東=イスラム教、石油、灼熱地獄』と簡単に片付けるのではなく、その背景にはどんなモノがあるのか?…これを理解しないと、本来の中東、世界情勢(今は中東を軸に展開している)を見ることは出来ないのかなと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.05.17 18:21:01
コメント(12) | コメントを書く
[転職、そして再転職] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.