【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

体にいいものにこだわって! 悠々粋亭

体にいいものにこだわって! 悠々粋亭

カテゴリ

フリーページ

はじめての方へ


◆健康寿命を延ばす


20141201生涯現役の名医に学ぶ健康法


20141215日本古来の寿命を延ばす凄い食材


20150105健康寿命を延ばすプロジェクト第2弾


20150302名医に学ぶ健康法 第2弾


20150330日本のすごい食材 大公開SP


20150704健康寿命を延ばす日本の伝統食材


20150926名医が実践する健康法ベスト5!


20151024真似したい名医が実践する健康法


20151121名医が実践する健康法!第3弾!


20160110駆け込みドクター健康年齢SP


20160307幾つになっても元気な名医の健康法


◆しなやか血管&血液サラサラ


20140422名医が認めた医食同源SP3


20141206≪チョイス≫血管を守る


20150801脳梗塞の危険信号と予防術Drプラス


20150804名医のやってる脳梗塞予防と対処法


20150810血液・血管を改善!ちょい足し食材


20150815血管を若返らせる2つの新常識!


20151017肌と血管が10歳若返るマル秘食材!


20151020名医が認めた医食同源SP”動脈硬化”


20151205長寿県長野で発見!2大スーパーフード


20151214血管を健康にするちょい足し食材


20160119心筋梗塞&脳卒中 徹底対策!


20160130血管若返りに酢生姜とツンツン体操


20160227血管とお肌の老化を防ぐ乾物パワー


20160306健康なカラダを目指そうSP「血管」


20160312血管が若返る春の鎌倉・江の島の旅


◆心臓病


20160112心臓の若返りに期待の「栄養素」


20160209『心筋梗塞』発症を予測&防ぐ方法


◆高血圧


20150729≪ためしてガッテン≫高血圧を撃退


20160123血圧が気になる方必見減塩新常識


20160125身近な健康のバロメーター『血圧』


◆コレステロール


20140421コレステロールの新常識!


20151019突然死を防ぐコレステロールの新常識


20151212『超』悪玉コレステロールの新常識


◆認知症


20140525≪駆け込みドクター≫認知症


20141207アルツハイマー型認知症


20150620認知症予防のための習慣!


20150727認知症徹底予防スペシャル第3弾


20160306健康なカラダを目指そうSP[認知症]


◆糖尿病


20141006~マグネシウム不足が招く糖尿病


20150610食べて糖尿病大改善!


◆骨粗しょう症&ひざ痛


20140511骨を鍛えると若返る!


20150728みんなの家庭の医学ひざ痛の新事実


20150919健康寿命を延ばすひざ痛予防&改善


20151004健康カプセル!ゲンキの時間ひざ痛


20151020名医が認めた医食同源SP”骨粗鬆症”


20151207今日の健康より、骨を強くしよう!


◆尿酸値


20150804名医のやってる痛風予防と対処法


20160220冬こそ要注意『痛風』&ぎっくり腰


◆腸の健康


20151020名医が認めた医食同源SP”大腸がん”


20160112腸内フローラ最新情報SP


20160306健康なカラダを目指そうSP「腸」


◆本当に体に良い旬の野菜&健康食材


20141027七色の野菜スープで美と健康!


20150623この夏食べたい!野菜BEST5!


20151006スゴイ栄養素が入った秋野菜BEST6


20151210明日スーパーから消えてるかも!?


◆気になる体にいい健康情報


20141216西洋医が使いたい『漢方薬』講座


20150216~20疫学で考える健康的な食事


20150701新カテキンで免疫力が復活!


20150721名医が教えるダイエットの新説講座


20151003名医が教える新常識と落とし穴


20151006知られざる調味料のパワー講座


20151128今、知りたい!突然死を防ぐ入浴法


20151226年末年始に太らない方法ベスト3


20160107予約殺到!スゴ腕の専門外来[睡眠]


20160112歩くことで予防が可能な10の病気


20160131がんを防げ!早期発見SP


20160216万病のもと[冷え性]の予防&対処法


20160216病気にならない身体免疫力アップ法


20160220激痛『ぎっくり腰』&「痛風」


20160305万能スーパー調味料[蒸ししょうが]


20160306健康なカラダを目指そうSP「目」


20160319大反響「酢生姜」作り方&㊙レシピ


20160315快眠&美肌&血圧対策に甘酒の秘密


◆気になる体によくない健康情報


20150724トランス脂肪酸 徹底解説


★☆☆彡


bb


b


s


ss


sss


2018.04.30
XML
一昨日は、買い出しとお弁当作り
昨日は、一日掛かりで弟の面会に行ってきました。

よく存じ上げている先生で
先に面談室に連れてきていただき
待っていてくれましたスマイル

でも、一目見て(@_@)!!
頭に何か被ってる!?
帰ってから東京の友人に「ヘッドギア」というものだと
教えてもらいました。

薬を持ってこられた先生に
”どうしたんですか?”と尋ねると
後見人に倒れたりしたら危ないから
作ってくれとお願いされ
施設内でも一日中被らせるように
言われているのだと・・・

”そんなに倒れているんですか?”と伺うと
施設ではなく、帰省で連れて帰って
2~3度倒れたとか・・・

今は、歩行器か車椅子で
一人では立ち上がることも出来ない
生活のはずなのに?

後見人は事情があって
もう何十年も会っていない長男で
目の治療も私が白内障の手術に立ち会ってから
何十年も経って、さらに悪くなり
眼鏡も合わなくて
”眼医者には?”と帰省した日に
施設に確認したのですが

後見人に、もう自然の成り行き任せで
治療はしなくていいと言われていると
担当の先生から告げられ

障害者の弟のためを考えるより
誰のための何のための後見人なのか

これから暑くなって
あんな鬱陶しいものを被って
一日過ごすなんて!!

この後見人と、まったくの水と油
考えが理解できなくて・・・

私は医療も進んできている世の中
少しでも改善できるよう
日々の暮らしがしやすいように
目の治療でも何でも積極的に
受診させたいし

施設で転倒するようなことはまず無さそうで
外出には必ず付き添いはあるし
専門家が予防してくれるから
あんな鬱陶しいものより
快適に過ごさせてやりたい!

それで転倒して打ち所が悪かったら
それこそ天命と思うけど・・・

世間体やら、自分の都合優先で
”まず、本人に寄り添えよ”と思いますが
言って分かる相手ではないので

ダウン症の弟が、背負ってきた重い障害よりも
あの後見人に奪われたものの大きさを考えると

ヘッドギアで痛々しい姿が強調され
すぐ外してやり、誕生日用の精いっぱいの
お弁当を”ヒック!ヒック!”言いながら
嬉しそうに食べてくれました!

最後に、先生がお困りになると思い
ヘッドギアを被せようとすると嫌がって
”当然だよね!”

ここでも、庇ってやれない自分が情けなくて・・・
せめて、体にいいものを一生懸命運んで
元気に長生きさせてやると決めています!

2018年4月24日 ”名医とつながる!たけしの家庭の医学”
本日の診療科は、
『肩こりを解消する科』&『心臓を元気にする科』
&『骨を丈夫にする科』&『セカンドオピニオン外来』

今日は


​骨を丈夫する科

骨盤と骨を繋ぐ最も大切な部分大腿骨頸部を骨折してしまうと、約4割の人が元通り歩けなくなるという報告もあり、しかもこの大腿骨頸部を骨折する人は年々増加、1年間に17万5千件もの骨折が起きているというのです。最大の要因は「骨粗しょう症」

健康であれば、ぎっしり硬い組織が詰まっている骨の中もスカスカの隙間だらけになり、ちょっと転倒しただけで簡単に骨が折れてしまう。こんな事態を未然に防ぐためには、骨密度を低下させないことが最も大切。
骨を丈夫にする栄養素を摂っていても、骨がスカスカになってしまう人がいるのだそうです。

20年、骨の病気の患者さんを治療
世界で骨の研究をリードするハーバード大学で教鞭をとる
骨粗しょう症治療・研究のエキスパート

信州大学医学部附属病院 整形外科 講師
中村 幸男 先生

​今回の新事実!
骨を作れなくする骨スカスカ物質「スクレロスチン」の存在。​

その物質が多く分泌されるとどれだけ食生活に気をつけても骨密度が低下し、骨折しやすくなる可能性があるというのです。

では、その骨スカスカ物質はどんな人に多く分泌するのか?
先生は、​骨スカスカ物質の分泌量を決めるのは、ズバリ、『運動習慣』であると!​
しかも、運動の内容によって、骨スカスカ物質の分泌は抑えられる場合と、抑えられない場合があるとおっしゃっています。

どんな運動をしている人が、骨スカスカ物質スクレロスチンの分泌を抑えているのか?
中高年女性の運動習慣と骨密度の関係を調査したところ、テニス、ジョギング、早歩きウォーキングが基準値をクリアし、踊り、犬の散歩、ヨガはアウトという結果に!

骨スカスカ物質スクレロスチンの分泌を抑えていた人は、骨密度80%以上で健康な状態で、過剰に分泌していた人は骨密度は低い状態であることが分かった。

では、骨スカスカ物質スクレロスチンの正体とは何なんでしょうか?
そもそも骨は、壊す、作るを繰り返し新陳代謝をしています。3年から5年で全身の骨全てが入れ替わるといわれています。スクレロスチンは、その新陳代謝の中で「骨を作るな」という命令を骨に出す物質、そのため過剰に分泌されてしまうと、骨を作る力が弱まり破壊ばかりが進んでしまうと考えられ、その分泌量に大きく関係しているのが運動!
特にハードな運動をしなくても、骨スカスカ物質スクレロスチンを抑える効果が期待できる。

カルシウムやビタミンDなどの栄養素はもちろん大事ですが、骨密度への影響は、栄養よりも運動の方が多きい可能性がある!
骨スカスカ物質スクレロスチンの分泌量が抑えられていた、テニス、ジョギング、早歩きの共通点とは、
​『骨への衝撃が大きい!!』​
足が地面に着く瞬間には、衝撃が主に股関節に伝わる!
骨への衝撃が大きいほど、骨スカスカ物質スクレロスチンの分泌が抑えられているということが最近の研究で分かってきたのだそうです。

予防改善に、家の中でできる!簡単骨密度アップ体操
家の中で簡単にできて、激しい運動と同等の効果が期待できる

通常、骨粗しょう症の患者さんが受ける投薬治療では、1~2年かけて約4%の骨密度が上昇するのが一般的といわれていますが、投薬+骨密度アップ体操を指導したところ、1年後には平均6%骨密度の上昇が確認されたそうです。

​​予防改善法
簡単で家の中、どこでもできる、骨密度アップ体操
    『かかと落とし体操』

①家の中で、できるだけ硬い床に立つ
②かかとを上げる
③そのまま、ストンとかかとから落ちる
④30回を1セットとし、
 1日3セット行うのがオススメ!

かかとが地面に着地した時に、大きな衝撃が骨にかかっている
足の付け根を意識するとより効果的!

骨スカスカ物質スクレロスチンの分泌を抑えていた、テニス、ジョギング、早歩きと、かかと落とし体操の足への衝撃を比較してみると
テニス   ⇒ ​226kg​
ジョギング ⇒ ​124kg​
早歩き   ⇒ ​76kg​
かかと落とし体操で、かかとが床に着いた瞬間の数値は、
​204kg​
 で
運動の中で最も衝撃が大きかったテニスに迫る数値で、これなら激しい運動をしなくても骨に大きな衝撃を簡単に与えられる。

今、骨に不安を感じている方は
カルシウムなどの栄養素の摂取と合わせて
『かかと落とし体操』を、お試しください!​
以前の健康情報で「かかと落とし体操」が紹介され
毎朝、ラジオ体操と一緒にやっています!

脳を活性化!血糖値ダウン!骨粗しょう症にも
効果が期待できるそうです!!

骨密度検査は昨年来測っていませんが
少しは効果が現れているのでは?と
感じています(^^♪


​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.04.30 15:51:19
コメント(0) | コメントを書く


PR

プロフィール

悠々粋亭

悠々粋亭

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

ビタミンカラー kayokoyuutaさん
ひなこの楽天web制作… ひなちゃん2号さん
お茶漬けさらさら*晩… お茶丸.さん
カラフルローズ カラフルローズさん

© Rakuten Group, Inc.