3484794 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本の教育は、これでよいのかな

日本の教育は、これでよいのかな

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

今日9729

今日9729

カテゴリ

中学の漢字指導

(48)

学力向上対策

(29)

自己肯定感

(17)

学校・教育原理・教育全般

(283)

自発性・内言

(17)

九歳の壁・落ちこぼし

(3)

論理的思考・・・学習論理語・教育基本語い

(49)

A漢字は手首化

(2)

漢字の意味の変転

(5)

・漢字指導

(339)

・・・抽象漢字の指導

(23)

・・・文作り

(4)

・・取立て指導(1セット5過程の指導)

(41)

・・・テストの工夫

(14)

・・・手首化(見ないで書ける)

(15)

・・・漢字の許容(止め・払い)など

(8)

・・・筆順

(14)

・カタカナ・ひらがな指導

(25)

送りがな

(4)

言語分析(文学言語理論言語日常言語)

(14)

文化審議会・品川区のカリキュラム

(5)

実態調査(品川・学力調査)白石・甲斐実態

(10)

教育全般・・・漢字から

(39)

先生と保護者

(19)

いじめ・学級崩壊・自殺

(19)

読解力

(22)

文学文の読解

(53)

・・・物語を書く

(8)

説明文の読解

(17)

・・・説明文を書く

(17)

誰もが書ける作文教育(文ちゃん人形)

(77)

・・・作文・三大ニュース

(6)

・・・作文・書きなれノート(日記)

(21)

読みきかせ・表現よみ(音読・朗読)の工夫

(117)

・・表現よみ(音読・朗読)指導の実際

(64)

・・読み聞かせ

(37)

文法

(36)

聞く・話す

(17)

算数・数学・理科

(33)

国語科目標・構造・計画・言語意識直結観

(18)

体育・健康・食事・音楽

(20)

学習指導要領・指導書

(15)

教科課程・指導計画

(14)

能力観

(6)

大脳生理と教育

(4)

教育再生会議・教育基本法

(23)

・・・フィンランドの教育

(11)

教育基本法改訂・三浦朱門・学力テスト

(32)

教師の勤務条件・その他海花センター蝋梅

(27)

Y氏

(3)

原発

(52)

お気に入りブログ

^-^◆ 『努力は裏切… New! 和活喜さん

アリさんどうしまし… New! つるひめ2004さん

映画「ジョン・ラー… shchan_3さん

2308. 夕暮れの細い… カズ姫1さん

りえばぁのきときと… リエさん0037さん

コメント新着

坪井小@ Re:『きつねのおきゃくさま』最後の場面の読解(11/30) これは僕が小学校低学年の時に書いたもの…
人間辛抱@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
王島将春@ Re:ぼくらの夏の全国研究会のご案内(06/08) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
onhyumor@ buy viagra hw qi buy viagra viagra online <a href=&…
rdjvzmor@ generic viagra ui ym generic viagra buy viagra <a href=…
http://buycialisky.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) cialis soft overnight us deliveryque es…
http://buycialisky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) order generic cialis softtabs onlineche…
http://buycialisky.com/@ Re:心臓語と恋語・子どもが、勉強を進んでするには(9)(04/29) comprar cialis por internet es segurowh…
http://viagraiy.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) supplements that enhance viagra <a …
http://viagraky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) viagra et amour <a href="http:…

フリーページ

2006.05.26
XML
この間、2年生の孫と会った別れ際、
「勉強は、どう?」
と聴きましたら、
「漢字が難しい」
と、自信がなさそうに小さい声で言っていました。

「今、なにをならっているの?」
と聴くと、
「かお」
と答えました。

書かせてみると、書き順が、確かではありません。


それで、
「漢字が、確かに書けるようになるには、
毎日、同じ字を3回、続けて練習をするといいよ。」

と言って、おきました。


しかし、これでは、孫は、どうすればいいか、分からないと気づきました。



先ず、文字がどのように書けるようになればいいか、
話さなかったからです。
その目標を提示して上げる必要をがあったと思いました。


目標は、習った文字を使って、自由に書きたいことが書けるです。
これは、手首化(てくびか)と呼びます。


これは、これからの学習をしていく上で、必要な事だからです。



次の子供の記録は、その事が、できています。
このようにしたいです。


      ・・・・・・・・・・・・



DSCN2248.JPG

『かさこじぞう』
2年生の子が、
その語・句・文・文章
を読んで
感じたこと・考えた事を書きました。





DSCN2331.JPG 戦場が原

『移動教室の記録』
一人、100枚平均書きました。
少ない子で、30枚でした。
『戦場が原』の様子です。

子供にとっては、初めての光景です。
記憶に残っています。

僕等より、ずっと、記憶力はいいですね。


     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




このようにするには、漢字書きの練習をどのように続けるか、です。

ポイントは、その続け方です。

かなは、いつも書いているので、まあ、書けるようになりますから。


先ず、子供が喜んで、練習するような配慮をしたいですね。

そのためには、

1  1度にたくさんの漢字をドドットやらせるのではなく、数を少なくして、

2  それぞれの漢字を書く回数を少なくし(1字について、3回)

3  先ず、10日ほどを続ける事、(ここは、1日おきでも良い)

4  その後、様子を見て、10日に1回復習する。これを100日ほど繰り返す)


   これだと思います。


とにかく、続けて書けば、手首化(書けるようになる)されるのですね。
問題は、どう続けるかですね。

この理屈は、簡単な事です。

でも、その実行ができるかどうか。

子供が、書けるようになって、
この理屈が、理解された事になります。

理解されれば、
その子は、今度は、自分の子に伝えるでしょう。

* 教育基本法を変える事に精力をとお金を使うのではなく、
今、大切な事は、
このようなことを先生方が研究できる勤務条件を作り、
いい教育をしてもらう事だと思います


多くの方にお読みいただきたいので、ブログランキングに参加しています。
よろしかったら、クリックをお願いします。1日1クリック、有効です。

にほんブログ村 教育ブログへ


     ・・・・・・・・・・・

以上のような考えに基づく漢字学習の4年生の本が出版されました。
6月には、2年生が出ます。


たのしくみにつく!!漢字の力(小学校4年)


下記の本は、僕等の研究会が、まとめたもので、漢字教育のあるべき理論と実践を載せています。総合的なものです。
「1セット5過程」について触れ、文作りの実践も載せています。
しかし、まだまだ、十分とはいえません。
たのしく学ぼう漢字







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.05.26 09:35:09
コメント(19) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:文字(ひらがな・カタカナ・漢字)の手首化・夢と希望の持続を(9)(05/26)   likachan1 さん
とても参考になります。娘の小学校も漢字の練習は毎日宿題で出ています。漢字ドリルを完璧に仕上げるのですが、書く字は毎日一つずつ。間違えた漢字だけは三回書き直させます。うちの娘も「顔」は間違えました。さんずいに彦になってました。顔を洗おうとしていたのかしら?練習嫌いにならないように、楽しく勉強させます。とても参考になります。 (2006.05.26 08:54:52)

今日さんおはようございます(^○^)   みえこ55 さん
昨日長男が「漢字をかけるようになったよ,紙を貸して」
と言ったので,いつもブログに載せているイラストを書く用紙を渡しました。
とても嬉しそうに書いて見せてくれました。
覚えることの楽しさと,それを自慢したい気持ち。
その気持ちを受け止めてあげる周りの応援が,いかにたくさんあるのがいいか,そう思いました。
昨日は息子の仕事で終日出かけていました。
色々な人に関わりながら成長を助けてもらっているのだと感じましたよ。
(2006.05.26 08:57:32)

Re:文字(ひらがな・カタカナ・漢字)の手首化・夢と希望の持続を(9)(05/26)   ちいちゃん0156 さん
息子が2年生なので出版されたら購入してみたいですね。
姪のために3年生が欲しいのですがいつごろ出版予定でしょうか? (2006.05.26 11:55:56)

Re:文字(ひらがな・カタカナ・漢字)の手首化・夢と希望の持続を(9)(05/26)   かなにゃん3728 さん
一字三回。ためいきが出ますね。

あっきい達の宿題は、ひらがなを一文字9回です。
これはまだ我慢しているのですが、「あ」は15回書かされました。
大人だって、15回丁寧に書けませんよ。
子供にそんな集中力期待できません。

また15回だったら手紙を書こうと思っていましたが、「あ」だけ特別だったようで、次から9回にもどりました。
でも、9回でも多いと思っています。
せめて子供の様子を見ながら家庭で加減できるようにしてくれれば良いのに・・・・・ (2006.05.26 12:17:50)

Re:文字(ひらがな・カタカナ・漢字)の手首化・夢と希望の持続を(9)(05/26)   tea*rose さん
学習が競争の手段になると、ますます日常からかけ離れていきますね。心からも。
本当に意識していないと、人が育っていくことの尊さを忘れてしまいそうになりますね。 (2006.05.26 13:04:34)

Same problems in Australia   ejan58 さん
Sorry about this comment in English as my friend's PC has no Japanese fonts. I am at the moment in Melbourne, Australia.

In Australia they have the same problems like children can not write spellings correctly, and invent queer spellings or shorten spellings such as sox / Xing, etc. They seem to be able to express in English what they want to say much better than Japanese children, but nevertheless I wonder why they are poor at their mother tongue. (2006.05.26 13:59:24)

Re:文字(ひらがな・カタカナ・漢字)の手首化・夢と希望の持続を(9)(05/26)   あんてぃーく・ろーず さん
こんにちは。
親としては今日のような「具体的な家庭学習の仕方」がとても参考になります。ありがとうございます。
「楽しく学ぼう漢字」買い求めましたが、学校の先生向けといいますか・・・・。今度の本は家庭学習向けなんでしょうか? (2006.05.26 16:36:17)

Re[1]:文字(ひらがな・カタカナ・漢字)の手首化・夢と希望の持続を(9)(05/26)   今日9729 さん
likachan1さん
>とても参考になります。
娘の小学校も漢字の練習は毎日宿題で出ています。

漢字ドリルを完璧に仕上げるのですが、書く字は毎日一つずつ。
間違えた漢字だけは三回書き直させます。

うちの娘も「顔」は間違えました。
さんずいに彦になってました。
顔を洗おうとしていたのかしら?



>>>>練習嫌いにならないように、楽しく勉強させます。とても参考になります。
-----

* この練習嫌い、これが、一番、いけないですよね。

でも、これを無視して強行している保護者先生が多いですよね。

これが国語から逃げ、勉強嫌いになる事に気づかないからですね。

(2006.05.26 19:26:09)

Re:今日さんおはようございます(^○^)(05/26)   今日9729 さん
みえこ55さん
>昨日長男が「漢字をかけるようになったよ,紙を貸して」
>と言ったので,いつもブログに載せているイラストを書く用紙を渡しました。
>とても嬉しそうに書いて見せてくれました。
>覚えることの楽しさと,それを自慢したい気持ち。
>その気持ちを受け止めてあげる周りの応援が,いかにたくさんあるのがいいか,そう思いました。


* これなのですよね。これ。


>昨日は息子の仕事で終日出かけていました。
>色々な人に関わりながら成長を助けてもらっているのだと感じましたよ。
-----

* 皆さん、いい人に囲まれているのですね。
(2006.05.26 19:28:08)

Re[1]:文字(ひらがな・カタカナ・漢字)の手首化・夢と希望の持続を(9)(05/26)   今日9729 さん
ちいちゃん0156さん
>息子が2年生なので出版されたら購入してみたいですね。
>姪のために3年生が欲しいのですがいつごろ出版予定でしょうか?

*  夏休み後、になると思います。
-----
(2006.05.26 19:30:12)

Re[1]:文字(ひらがな・カタカナ・漢字)の手首化・夢と希望の持続を(9)(05/26)   今日9729 さん
かなにゃん3728さん

>一字三回。ためいきが出ますね。

>あっきい達の宿題は、ひらがなを一文字9回です。

>これは、まだ我慢しているのですが、
「あ」は15回書かされました。


* このようなことが、まだ、行われているのですね。
これをやる学校、どうなっているのでしょか。

何とかしないと、ならない事ですね。


>大人だって、15回丁寧に書けませんよ。

* 一度に15回も書く意味、
それが、どうあると思っているのでしょか。

意味が、あるとお考えなのですよね。


>子供にそんな集中力期待できません。

* まったくです。
それより、15回を5回に分け、
一日3回書く方が、手首化されるんですね。

(この5回は、一日おき、或いは、2日おきでもいいですね。)



>また15回だったら手紙を書こうと思っていましたが、
「あ」だけ特別だったようで、
次から9回にもどりました。
>でも、9回でも多いと思っています。

* これでも多いいですよね、
とにかく、時間をかけてやることがポイントですね。

記憶の定着(手首化)には、
100日かかると言われています。
だから、バイエルなどの練習曲は、
先生がよしと言われてからも、100日弾けと言われましたよ。

記憶細胞が伸びて、連結する、
それが記憶の定着になる(これが、手首化のこと)、
それに、時間ガ、いるということのようですよ。
100日いると言う事ですね。


だから、ドカットやるのは、非効率的ですね。
これは、一夜漬けのやり方。

(2006.05.26 20:11:01)

続きです   今日9729 さん
一夜漬けは、短期記憶。
すぐに、忘れて
しまいます。
これは、手首化では、ないのですね。

手首化には、時間ガかかる。
時間ガ必要なのですね。

体育も算数も同じですね。

体育の事は、一昨日まで、鉄棒・跳び箱
走る知るで書いて来ましたね。

続ける事、これで、手首化されるのですね。



この先生、自分が勉強をした方法で、やっているようですね。


>せめて子供の様子を見ながら、
家庭で加減できるようにしてくれれば良いのに・・・・・
-----
(2006.05.26 20:11:21)

Re[1]:文字(ひらがな・カタカナ・漢字)の手首化・夢と希望の持続を(9)(05/26)   今日9729 さん
tea*roseさん
>学習が競争の手段になると、ますます日常からかけ離れていきますね。心からも。

* 人間壊しをしているようですね。


>本当に意識していないと、人が育っていくことの尊さを忘れてしまいそうになりますね。
-----
* そのような中でも真面目にやる子供。
だから、僕等は、心を引き締めないとね。 (2006.05.26 20:14:15)

Re:Same problems in Australia(05/26)   今日9729 さん
ejan58さん
>Sorry about this comment in English as my friend's PC has no Japanese fonts. I am at the moment in Melbourne, Australia.

>In Australia they have the same problems like children can not write spellings correctly, and invent queer spellings or shorten spellings such as sox / Xing, etc. They seem to be able to express in English what they want to say much better than Japanese children, but nevertheless I wonder why they are poor at their mother tongue.
-----
* Australiaで、お読みになり、通信までお送り下さって、ありあとうございます。

日本の言語教育は、本当に問題があるのですよ。 (2006.05.26 20:16:59)

Re[1]:文字(ひらがな・カタカナ・漢字)の手首化・夢と希望の持続を(9)(05/26)   今日9729 さん
あんてぃーく・ろーずさん
>こんにちは。
>親としては今日のような「具体的な家庭学習の仕方」がとても参考になります。ありがとうございます。

* コメント、ありがとうございます。
これ、学校でもどうかなと思って、書いています。


>「楽しく学ぼう漢字」買い求めましたが、学校の先生向けといいますか・・・・。

* 漢字教育の理論と方法を書いたつもりですが、
具体的ではないとですね・・・・・・。


> 今度の本は家庭学習向けなんでしょうか?
はい。
1字1字の漢字の
意味・
成り立ち
読み方・
使い方・
熟語(漢字語)
文作り

が学習できるようになっています。

書店で手にとって見てください。

漢字を手首化するには、これを学習して、その上で、前述のような練習の書きが必要ですね。
-----
(2006.05.26 20:24:53)

Re:文字(ひらがな・カタカナ・漢字)の手首化・夢と希望の持続を(9)(05/26)   ほしのねこ さん
一度にたくさんではなく、
繰り替えし続けるのですね。

そして、手首化できる。

これは、英語の勉強にも言えます。

口が英語科するまで、
毎日少しずつ、繰り返し練習。

とても良いことを学びました。
ありがとうございます。
(^_^)(^_^)(^_^)

(2006.05.26 21:19:03)

Re[1]:文字(ひらがな・カタカナ・漢字)の手首化・夢と希望の持続を(9)(05/26)   今日9729 さん
ほしのねこさん
>一度にたくさんではなく、
>繰り替えし続けるのですね。

>そして、手首化できる。

>これは、英語の勉強にも言えます。

>口が英語科するまで、
>毎日少しずつ、繰り返し練習。

>とても良いことを学びました。
>ありがとうございます。
>(^_^)(^_^)(^_^)
-----*

*  英語の学習も言語でから、同じですね。 (2006.05.27 06:16:24)

Re:文字(ひらがな・カタカナ・漢字)の手首化・夢と希望の持続を(9)(05/26)   カニの床屋さん さん
息子も漢字の書き取りに悩まされ、2年生のときから、漢字の宿題をしていません。
いくらやっても、全く覚えられないからです。
それよりも、彼なりの方法をとらせることにして、後は、塾の漢字テストに頼っています。
もっと、工夫がないと、手首化よりも前に、頭が拒絶してしまって、何も入らなくなりますから。 (2006.05.28 09:04:21)

Re[1]:文字(ひらがな・カタカナ・漢字)の手首化・夢と希望の持続を(9)(05/26)   今日9729 さん
カニの床屋さんさん

>息子も漢字の書き取りに悩まされ、2年生のときから、漢字の宿題をしていません。

>いくらやっても、全く覚えられないからです。

* どうしてなのか、考え込んでしまいました。

>それよりも、彼なりの方法をとらせることにして、後は、塾の漢字テストに頼っています。

* ここでも、考え込んでしまいました。


>もっと、工夫がないと、手首化よりも前に、頭が拒絶してしまって、何も入らなくなりますから。


* ああ、「手首化」のこと、分かった下さっているのだと、思いました。

手首化、これは、「1セット5過程」の学習を楽しく丁寧にやった上でのことです。

そのことは、このグロブで、繰り返し、書いてきました。

それをご理解してくださっていいることが分かって、うれしくなりました。

-----
このコメントの返信を書くに当たって、貴グロブのいくつかを読ませて戴きました。

大変な授業をお子さんが受けている事を知って、
僕の日記へのコメントが、理解できました。

これは、TBしておきます。

大変でしょうが、頑張ってください。

必ず、よい方針が、見出せますから。
(2006.05.28 17:48:42)


© Rakuten Group, Inc.