3484163 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本の教育は、これでよいのかな

日本の教育は、これでよいのかな

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

今日9729

今日9729

カテゴリ

中学の漢字指導

(48)

学力向上対策

(29)

自己肯定感

(17)

学校・教育原理・教育全般

(283)

自発性・内言

(17)

九歳の壁・落ちこぼし

(3)

論理的思考・・・学習論理語・教育基本語い

(49)

A漢字は手首化

(2)

漢字の意味の変転

(5)

・漢字指導

(339)

・・・抽象漢字の指導

(23)

・・・文作り

(4)

・・取立て指導(1セット5過程の指導)

(41)

・・・テストの工夫

(14)

・・・手首化(見ないで書ける)

(15)

・・・漢字の許容(止め・払い)など

(8)

・・・筆順

(14)

・カタカナ・ひらがな指導

(25)

送りがな

(4)

言語分析(文学言語理論言語日常言語)

(14)

文化審議会・品川区のカリキュラム

(5)

実態調査(品川・学力調査)白石・甲斐実態

(10)

教育全般・・・漢字から

(39)

先生と保護者

(19)

いじめ・学級崩壊・自殺

(19)

読解力

(22)

文学文の読解

(53)

・・・物語を書く

(8)

説明文の読解

(17)

・・・説明文を書く

(17)

誰もが書ける作文教育(文ちゃん人形)

(77)

・・・作文・三大ニュース

(6)

・・・作文・書きなれノート(日記)

(21)

読みきかせ・表現よみ(音読・朗読)の工夫

(117)

・・表現よみ(音読・朗読)指導の実際

(64)

・・読み聞かせ

(37)

文法

(36)

聞く・話す

(17)

算数・数学・理科

(33)

国語科目標・構造・計画・言語意識直結観

(18)

体育・健康・食事・音楽

(20)

学習指導要領・指導書

(15)

教科課程・指導計画

(14)

能力観

(6)

大脳生理と教育

(4)

教育再生会議・教育基本法

(23)

・・・フィンランドの教育

(11)

教育基本法改訂・三浦朱門・学力テスト

(32)

教師の勤務条件・その他海花センター蝋梅

(27)

Y氏

(3)

原発

(52)

お気に入りブログ

^-^◆ 父親の自戒十… New! 和活喜さん

映画「ジョン・ラー… shchan_3さん

2308. 夕暮れの細い… カズ姫1さん

サツマイモの苗、焦… つるひめ2004さん

りえばぁのきときと… リエさん0037さん

コメント新着

坪井小@ Re:『きつねのおきゃくさま』最後の場面の読解(11/30) これは僕が小学校低学年の時に書いたもの…
人間辛抱@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
王島将春@ Re:ぼくらの夏の全国研究会のご案内(06/08) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
onhyumor@ buy viagra hw qi buy viagra viagra online <a href=&…
rdjvzmor@ generic viagra ui ym generic viagra buy viagra <a href=…
http://buycialisky.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) cialis soft overnight us deliveryque es…
http://buycialisky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) order generic cialis softtabs onlineche…
http://buycialisky.com/@ Re:心臓語と恋語・子どもが、勉強を進んでするには(9)(04/29) comprar cialis por internet es segurowh…
http://viagraiy.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) supplements that enhance viagra <a …
http://viagraky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) viagra et amour <a href="http:…

フリーページ

2006.08.06
XML
本日は、カタカナと漢字の関係です。

カタカナは、漢字の構成要素(積み木の一つ)になっていますね。

ですから、カタカナを習得しておくと、
漢字学習がラクになりますね。

書き順もカタカナをちゃんとすると、
漢字を書く時に、応用
ができますね。

ところが、カタカナは、学校では、付けたし程度しか、指導しません。

ですから、カタカナをちゃんと書けない子(大人)が、多いのです。

ツとシの区別が出来ないと、

図書館のを間違えますね。

その理由は、お分かりですよね。

このような例は、まだ、ありますね。

皆様で考えてください。

子どもさんと一緒に考えるのが、
一番、教育的ですね。



このカタカナをきちんと身に付けさせるには、
次のような文例でするのが、
効果的ですね。

生きている文だからですね。





ソフトクリーム






次は、まとめてみました。

カタカナ4年

こんなにあるのですね。
これらのカタカナが、漢字でそう使われているか、
進んで、調べて、
ノートに書いてきた子がいました。
 


これなども、夏休みの学習になりますね。
 
 
 

関連の日記
 

http://plaza.rakuten.co.jp/zyx1830/diary/200512210000/

漢字をラクに書けるようにするには、カタカナを手首化すればラク


本日は、ランキング、3位になりました。

コメントを読ませて戴きますと、
今の教育について真剣に
お考えになっていらっしゃる事が、
伝わってきます。

これは、励ましのコメントにもなっています。

このブログ、応援して戴けるようでしたら、
下のマークのクリックを、お願い致します。

1日1クリック、有効です。
にほんブログ村 教育ブログへ

この下のも、お手数をお掛けいたしますが、1クリックを。

人気blogランキングへ

このことは、下記の本に出ています。
2年・4年が出版されました。

楽天のnetで購入できます。
8月中に1年が出ます。






次回は、中学年の熟語(漢字語)作りについて、ふれます。
よろしくお願い致します。



たのしくみにつく!!漢字の力(小学校2年)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.08.11 13:09:30
コメント(11) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:カタカナを間違えていると漢字を間違いやすい(08/06)   tea*rose さん
構造を把握し、基本となるパーツをスムーズにつかえるようにしておくと、同じ脳みそでも、大容量になるのですね。 (2006.08.07 09:50:36)

今日さんおはようございます(^^♪   みえこ55 さん
とてもわかりやすく、見やすいテキストですね。
間違い探しって単純に楽しいものだから、いいですね。 (2006.08.07 09:56:52)

良い事を知りました!   dola10 さん
うちの子は発達障害である事もあり、ひらがなの習得も苦労しています。
鏡文字も多いし・・・。
感じが思いやられると心配しています。
しかし・・カタカナをきっちりやっておいた方がよいのですね!
ひらがなより、カタカナの方が覚えやすいようなので、時期が来たら忘れずに練習していきます。
いつも、ためになる指導を有難うございます。 (2006.08.07 15:55:59)

片カナ先習   悠月 さん
私の書道塾で競書を出品しているところの「日本書道教育学会」では、早くから「カタカナ先習」を掲げています。また、関連学校のある、伊東市では「書道教育特区」の認定を受け、日本書道芸術専門学校の先生、卒業生が講師となり小学校1,2年生の書道科の授業が今年4月から始まっています。

以下は、記事掲載の雑誌「墨」からの抜粋です。

特区では、最初に漢数字「一」から「十」までを学び、次に片カナ、次に漢字、そして平がなを学んでいきます。例えば、まず「カワ」と直線で形をまなび、音でカワを覚え、音とともに「川」を書くことで漢字の象形性や創生の歴史も知ることができる、また、字形がしっかりとした楷書を指導していきたい。

ということです。

また、国語教育を変える「五十音図」というのがありまして、それは戦前の小学校の教科書に使われていた五十音図に手を加えたものです。
今のものと何が違うかは
1、筆で書かれている
  特にカタカナはきれいで、止めも払いもしっか  りしています。
  これを教室に貼ればそのままお手本になる。

2、筆で正しい字の形が学べる。
  「シ」と「ツ」、「ン」と「ソ」など

筆文字「五十音図」を文字の学習にいかすって、簡単な方法で、美しい字を見ることができ、学べることだと思うのですがいかがでしょうか?今度私の方も、この「五十音図」の写真を入れた記事を作りますね。

長くなりました。最後に
私も字の形が崩れていることをとても危惧しています。小学校の最初の教育です。「ツ」が書けないと、「図」も、「科」も一瞬判読不明になります。
確かに「特区」で学んだ子たちは、そうでない子たちと比べ、文字において違う感覚を持つことは確かだと思います。
「日本書道教育学会」のHPをお知らせいたします。
http://www.nihonshodou.or.jp/

書道教育特区についての項目があります。
(2006.08.07 23:28:14)

Re:カタカナを間違えていると漢字を間違いやすい(08/06)   瞑途存 さん
確かに、大人でもシとツはわかりにくい人が多いですね。

漢字に正しい書き順はない!?と混乱していますが、もしかして、カタカナにはあるのでしょうか…。ま、数がしれているので、カタカナやひらがなは、書き順を決められるかもしれませんね。

続きが楽しみです。 (2006.08.08 01:25:59)

Re[1]:カタカナを間違えていると漢字を間違いやすい(08/06)   今日9729 さん
tea*roseさん
>構造を把握し、基本となるパーツをスムーズにつかえるようにしておくと、同じ脳みそでも、大容量になるのですね。
-----
* 漢字をファイルに整理しておくようなことですね。
(2006.08.08 04:36:26)

Re:今日さんおはようございます(^^♪(08/06)   今日9729 さん
みえこ55さん
>とてもわかりやすく、見やすいテキストですね。
>間違い探しって単純に楽しいものだから、いいですね。
-----
* 間違い探しって、ドキットしますね。
だから、、残るのでうすね。

でも、これって、あら探しみたいですので、
あまり、こればかありは・・・・・ですね。
(2006.08.08 04:38:41)

Re:良い事を知りました!(08/06)   今日9729 さん
dola10さん
>うちの子は発達障害である事もあり、ひらがなの習得も苦労しています。
>鏡文字も多いし・・・。
>漢字が思いやられると心配しています。
>しかし・・カタカナをきっちりやっておいた方がよいのですね!
>ひらがなより、カタカナの方が覚えやすいようなので、時期が来たら忘れずに練習していきます。

これを遊びながら出来る、カルタがありますよ。

>いつも、ためになる指導を有難うございます。
-----
*  いいえ。
まだまだです。
(2006.08.08 04:40:48)

悠月さん へ   今日9729 さん
貴重なご意見、有難う御座いました。

大変、参考になります。 (2006.08.08 04:42:53)

Re[1]:カタカナを間違えていると漢字を間違いやすい(08/06)   今日9729 さん
瞑途存さん
>確かに、大人でもシとツはわかりにくい人が多いですね。

* これは、書き順をきちんを
学習してないからですね。
シとツ、このようなことは、最低、書き順を
しっかり、手首化しておきたいですね。

>漢字に正しい書き順はない!?と混乱していますが、

* 
僕は、そのような面もあると思っています。
しかし、最低の基本だけは、身に付けて(手首化)
しておきたいですね。

それが、書く時に合理的だからですね。




< もしかして、カタカナにはあるのでしょうか…。

* そうののですね。



< ま、数がしれているので、カタカナやひらがなは、書き順を決められるかもしれませんね。

* はい。
その通りですね。



>続きが楽しみです。
-----
(2006.08.08 04:48:14)

開成中学の入試問題で   LAVENDERNY さん
「あまぞんをカタカナで書きなさい。」
という問題が数年前に出題されました。
中学入試の世界で、超難関の開成中学でも
難問が解けるだけじゃなくて、カタカナが
きちんと書けないと駄目だよっていう警鐘
なんでしょうか。 (2007.01.13 23:18:05)


© Rakuten Group, Inc.