2219528 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

アウトドア妄想天国

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

青空きのこ

青空きのこ

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

行者小屋の静かな一夜 New! エンジェル フェイスさん

江戸っ子寿司・本日… edokko8465さん

Ducks Home 0730m_mさん
和歌♡山オバチャンの… たぽたぽオバサンさん
まこと&ゆきの釣り… 友紀☆☆☆さん

Comments

青空きのこ@ Re[1]:富士登山2021(08/16) edokko8465さん コメントありがとうござい…
edokko8465@ Re:富士登山2021(08/16) 青空きのこさん、雪の大谷の時にはコメン…
青空きのこ@ Re[1]:ケユカのスパイス入れと醤油差し(06/14) キッチン収納さんへ 申し訳ありませんが…
キッチン収納@ Re:ケユカのスパイス入れと醤油差し(06/14) コメント失礼します! ステキな醤油差しで…
青空きのこ@ Re[1]:ゆるーり天空散歩 | 玄岳(05/25) よりすぐりさんへ お気に入り登録、コメ…

Freepage List

Headline News

2018/05/21
XML
カテゴリ:登山


rblog-20180520213004-00.jpg
2018年5月20日
一年ぶりの西丹沢 檜洞丸
シロヤシオは今年も素晴らしい花付きでした。













登山拠点の状況

rblog-20180520213004-01.jpg
檜洞丸登山の拠点となるのが、西丹沢ビジターセンター。

毎年ツツジ開花時期に合わせて山開きを行うようで、開催日に重なりました。
こちらのイベントにも立ち会ってみたいものですが、今回はシロヤシオを優先しました。






rblog-20180520213004-02.jpg
駐車場には規制線が張られていたため、向かいの臨時スペースに駐車。
AM5:30にも関わらずほぼ満車で、停められない車がウロウロ。
駐車料金を支払い隣のキャンプ場に駐車する方の姿も見受けられます。

この先山頂までトイレはありませんので、出発前に必ず済ませておきましょう







登山開始

rblog-20180520213004-03.jpg
つつじ新道の入口までは車道歩き。
キャンプ場方面へ5分ほど進むと右手に道標があります。



rblog-20180520213004-04.jpg
ゴーラ沢出合まで、私の持っている地図での
コースタイムは45分。
ほぼコースタイム通りで到着しました。







rblog-20180520213004-05.jpg
対岸に渡渉して、ここからが勝負!!

一気に斜度が急になり、山頂までただひたすら登りのみ。
足ならしも含めて、ゆ〜〜っくり登っていく。
ここで無理をすると、後で筋肉が痛くなるような気がしています。








早朝、山稜の影になる登山道に陽が入るまで
鳥たちの囀りは続きます。

木々の葉が揺れ、風が森に「サワサワ」と癒しの音を生んでいるようだ。
谷間から吹き上がる風が、私の身体をすり抜けて何とも心地がいい。








rblog-20180521050848-02.jpg
進むにつれ、シロヤシオの落花が増えていく。
これはこれで風情のあるものだが、
やはり清廉な白が見たい。

少し時期が遅かったのか、、、







山頂手前の木道が素晴らしい

rblog-20180520213004-06.jpg
山頂より少し下に素敵な木道があります。
ここも檜洞丸の魅力のひとつだと思うのは
私だけではないはず。












シロヤシオの開花状況

rblog-20180520213004-07.jpg
ようやく出会えた満開のシロヤシオ。

少し下まではピークを過ぎた散りかけ。
諦めかけていたところで姿を現しました。









rblog-20180520214108-00.jpg
8:15 檜洞丸山頂

到着した時は曇りでしたが、雲の流れが早く
あっという間に快晴。

山の天気は変わりやすいとはこのことか。






rblog-20180520214108-01.jpg
ベンチの横にはトウゴクミツバツツジ








rblog-20180520214108-03.jpg
山頂で朝食

昼までには自宅に戻らなければならないので、
ザックにはカッパと水と軽食だけ。
軽くて楽チン。






rblog-20180520214108-04.jpg
休憩もそこそこに下山します。

昼までに自宅へ戻らないと、
「アレ」が「アレ」で「アレ」してしまうw

過去2回は犬越路周回でしたが、今回は素直に降ります。






素晴らし過ぎて、足が進みません。










rblog-20180520214108-05.jpg
やっぱり帰りの木道も気持ちがいい。









rblog-20180520214108-06.jpg
ここにもいました。







rblog-20180520214108-07.jpg
見上げれば 空はすっかり快晴。








rblog-20180520214108-08.jpg
下山途中でようやく富士山の姿を拝むことができました。

シロヤシオ時期の週末なので、登って来る団体さんが多く、思うように降れませんね。










rblog-20180520214430-00.jpg
ゴーラ沢まで戻ってきました。

本来なら足でも浸してゆっくりしたいところですが、先を急ぎます。






rblog-20180520214430-01.jpg








下山後の涼


rblog-20180521070405-00.jpg
清らかな流れで遊ぶワンちゃんにつられて
私も河原へ、、

汗を流してスッキリ帰路へつきました。









まとめ

今年は早くから咲き出したシロヤシオ。
登山途中で落花を目の当たりにしていたため、
間に合わなかったのでないかと思いましたが、
ギリギリ最終で山頂付近の満開で一安心。

やはり、シロヤシオの清廉さは素晴らしいものです。
また来年も吸い寄せられるように
訪れてしまいそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018/05/22 04:55:04 AM
コメント(0) | コメントを書く
[登山] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.