3496591 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ハイネの森

ハイネの森

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Freepage List

Headline News

2016.11.29
XML
龍安寺の東南、立命館大学衣笠キャンパスの南隣にある等持院

等持院

足利将軍家の菩提寺で、初代将軍足利尊氏のお墓がある臨済宗天龍寺派のお寺だ。

等持院
(11月24日撮影)

キュッキュと鳴る鴬張りの廊下を歩いて眺める紅葉もいい。

等持院

ずばり穴場です。
人が少なくゆったりと見学でき、なおかつ室町時代を肌で感じることができる。

等持院

方丈の東側にある霊光殿には、足利将軍家15代の将軍のうち5代と14代を除いた13名と徳川家康の木像が安置されている。かなり大きめの木像がずらっと並んでいるのは壮観だ。
(霊光殿内は撮影禁止)

足利メンバーの中に家康がいるのはしっくりこない。
木像前のお賽銭が多いのが家康だというのも何だかねぇ。

夜中に足利義満あたりから、
「ここはうちの縄張りなのに、何でおまえが1番賽銭多いんだよ、意味わかんねぇし!」
とツッコミ入れられてそうだ。

7代将軍の像が小さく、お顔が幼いのが気になった。
7代将軍・足利義勝は将軍職在任1年に満たず、10歳で亡くなっている。

等持院

室町幕府は240年と長い期間だということをどうも忘れがち。
歴代将軍の木像で、「室町時代は長いんだ!」としっかり頭に定着したかもしれない。

方丈の北側は、
等持院

回遊式の庭園で、その一角に、

等持院

足利尊氏の墓の宝篋印塔がある。(↑写真左端)
えっ!これですか、、、というくらい奥ゆかしいお墓だ。


等持院

足利将軍ゆかりの寺では、鹿苑寺(金閣)慈照寺(銀閣)という超メジャー級があるけれど、初代ゆかりのここ等持院は、心静かに〈秋の京〉を満喫できる。

等持院

この静けさは、足利尊氏という人の評価とリンクしてしまう。

幕末の尊王攘夷運動激しき頃は、初代2代3代の木像の首が三条河原にさらされる「足利三代木像梟首事件」が起きる。「尊氏=逆賊」というわかりやすいシンボルだったのだろう。

幕末のドラマを観ると、そのエピソードがちらっと描かれることがあったけれど、ここ等持院の木像の首だったとは知らなかった。

等持院

紅葉葉というキーワードだけで訪問したが、歴史的に中身の濃いお寺さんだった。


等持院


拝観料は500円。
私は嵐電の等持院駅の南、一条通沿いのコインパーキングに車を停めて歩いたが、境内に停める事も可能だった。その場合は受付にナンバーを告げる必要がある。

立命館大学内をぬければ龍安寺から5分ほどで、仁和寺、妙心寺も徒歩圏内。

桜の季節に、龍安寺の石庭、等持院、仁和寺の御室桜、妙心寺退蔵院、法金剛院というさくらフルコースも良さそうだ。
御室桜は遅咲きなので難しいかな。



   等持院
     京都府京都市北区等持院北町63





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.05.10 23:41:49
コメント(0) | コメントを書く
[日帰りのお出かけ(関西)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.