216115 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

 アイアムこのテイドの人間ですわ

 アイアムこのテイドの人間ですわ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Comments

Favorite Blog

宝塚記念は 京都の鬼… ほいぴさん

a horse with no nam… midwinterさん
ちくわのチークン♪猫犬馬 ちくわ2066さん
地方競馬の楽天競馬… 楽天競馬ライターさん
ロック魂70(おや… ミケマサチャンさん
湘南競馬 れのせいさん
ミツオーのセカンド… secondvoiceさん

Freepage List

Rakuten Card

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024

Headline News

August 16, 2007
XML
カテゴリ:徒然なるままに

お盆は妻の実家にいくのが恒例です。
妻の実家は有名な大神宮の近くにあります。
お盆の墓参りへ行くには、どうしても
この神宮の周辺を通り抜けなくてはなりません。

神宮に近付くと、案の定、道が混雑していました。
観光客もあふれていました。

お正月ならともかく、
「お盆に参宮か・・・」って
関係のない準地元民は思いますけど、
本地元民の人は経済効果を考えると、
そんなこと思わんでしょうね。特に、神宮より南の地域は観光客離れが深刻ですからね。

親子であそぼう!伊勢・志摩こだわり徹底ガイド伊勢・志摩第3改訂版


ところで、「お盆って何」という素朴な疑問にぶつかって、ウィキペディアで調べたのですが結構ためになりました。お盆が仏教に関係していることは、誰でも知っていることですが、それ以外のことは結構曖昧ですからね・・・。例えば何日から何日までとか、なぜJRは平日ダイヤなのに私鉄は休日ダイヤが多いとか、なぜ大病院は開いているのに、医院は休診が多いとか、なぜお正月は銀行やお役所は休みなのに、お盆は開いているとか・・・。旧暦の行事を明治6年以降の新暦にシフトした。シフトの仕方は地方によって違った。その中でも多数派の「お盆」の時期にあわせ、近年マスコミが「お盆」「お盆」というので、世間もこの時期になっていったみたい。だから、今の時期「お盆」じゃない地方もあるんですね。くわしくはウィキペディアで・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 16, 2007 10:58:04 AM
コメント(2) | コメントを書く
[徒然なるままに] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.