384291 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

三線マンが行く!!<世界一周編・A-side>

三線マンが行く!!<世界一周編・A-side>

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

三線マン

三線マン

Freepage List

Category

Calendar

Favorite Blog

Comments

fjblmfxwnw@ fjblmfxwnw Oj9CyI &lt;a href=&quot; <small> <a hr…
xanax online@ rcCniaGRLUOC <small> <a href="http://www.buyonlinex…
cipro online@ GtDdzQontIEigce <small> <a href="http://www.buyingcipr…
buy xanax@ IprmhoyfJYUqhGnFW <small> <a href="http://www.get-xanax-…
buy ambien@ wlqTMfkYbm <small> <a href="http://www.buybestamb…
2008.12.17
XML
カテゴリ:ミャンマー
曰く、「油濃過ぎる」
曰く、「ソッコーで腹が下る」
曰く、「アジアで一番不味い」

そんな不名誉な罵声を各国の旅人から
浴びせかけられているミャンマー料理ですが、


オマエら、一体ミャンマーのどこでメシを食っていたんだ!?


とんでもない!!確かに、油は過剰に使い過ぎだし、東南アジアの中でも、
衛生面に関しては恐らく一番遅れているだろうとは思いますが、

ミャンマーの料理は美味いですよ!!

嘗て、奇才西原理恵子が「ミャンマーの野菜は味がもの凄く強い。
カレーに入っていても、野菜の味がカレーに負けていない」といった趣旨の
文章を書いて、ミャンマーの料理を絶賛していましたが、
野菜に限らず、日本や他の先進諸国のように下手に人間の手を加えずに
作られる食材は贅沢の極みともいうべき、新鮮さと美味しさを誇ると言っても、
私は決して過言ではないかと思います。

料理のバリエーションは残念ながら、ほぼ麺orカレーの二者択一ですが。

ということで、本日はミャンマーの庶民の味をご紹介。

・モヒンガー

R0017705.JPG

まず、名前からしてインパクトのデカイ、合体ロボットのような食べ物です。
「ミャンマーの国民食」ともいうべき麺類。米を原材料とした
トコロテンのような押し出し式で作る柔らかい麺に、ナマズや川魚で
出汁を取り、ココナッツで伸ばしたスープをかけて食べる料理です。
1杯300~500K(約20~35円)で、路上の屋台から町の食堂、
とりあえず、どこでも食べることが出来ます。
他の国では絶対に味わえない独特の風味の、シチューのような濃厚な
スープが大変美味。いつも2杯は食っちゃいます。

・ジョン・カオスエ

DSC_0530.JPG

素麺のような米の麺を味の濃いタレに絡めて食べる、いわゆる和えソバ。
中華風の小麦粉の麺で作ることもあります。
とっても味が濃いので、ビールにもよく合います。

・モンディ

DSC_0330.JPG

太めの米の麺を、鶏ガラベースの出汁にくぐらせて、
数種類のスパイスを絡めて食べる麺。一味唐辛子を多めに入れて、
辛口で食べるの美味。地元では朝食として人気のメニューです。

・ミシ

DSC_0515.JPG

食の都、マンダレーの名物。ミャンマーでは珍しい弾力のある米の太麺を、
ラー油のようなスパイシーなタレに絡めて食べます。
「唐辛子少なくして!!」と言わないと、かなり手加減なく激辛にされるので、
注意して下さい。これもまた、ビールとの相性が…。

・千切りキャベツのモンディ

DSC_0271.JPG

路上でこじんまりと営業する麺類の屋台の中には、
数種類の麺が用意されており、自分の好きなものを選べるという
スタイルの店がよくあるのですが、麺だけでなく、ミャンマー風の豆腐や、
千切りキャベツでも、同じように作ってくれます。
小腹が空いたとき、サラダ感覚で食べられます。

・ワッター・カオスエ・チョ

DSC_0041.JPG

要するに、焼きそばです。困ったことに、ミャンマーでは
「油をたくさん使ったほうが高級」
という、我々日本人には
大変迷惑な風習が息づいているので、焼きそばもだいたい
何処で注文しても油でギトギトです。ちなみに、炒飯も同様
普通の焼きそばが見つけられたら、それは幸運以外の何者でもありません。

・セッター・ヒン

R0017708.JPG

米の麺と並んで、ミャンマーの国民食とも言うべきものが「ヒン」
日本でいうところのカレーです。写真のコレはヤギのカレー。
スパイスよりも、ニンニクとショウガをたくさん使い、水分を少なめに
作るのが特徴です。そして、例によって油の量がスゴい
普通は「カレーに油が浮いている」ものだと思うのですが、
「油にカレーが沈んでいる」と言った方が正しいような外見です。

しかし、油濃いですが、インドカレーのように鼻につくようなスパイスや、
タイカレーのような酸味がないので、日本人には食べやすい味では
ないかと思います。少なくとも私は大好きです。

DSC_0051.JPG

このミャンマーカレーの面白いところは、カレーを注文すると、
カレーとご飯の他に、スープをはじめ、必ず数種類のオカズが
付いて来るところです。レモンの葉の炒め物、唐辛子たっぷりの漬け物、
ピーナッツベースのドレッシングのサラダ、高菜のスープ、
ガピ(エビを発酵させて作る味噌)を使った漬け物、生野菜等々…。
場所によっては、上の写真のように、10種類以上のオカズが並び、
何とも豪華な気分にさせてくれます。

しかも、全て食べ放題

ミャンマー人は優しい上に、大変気が利くので、油断していると、
空いた皿は片っ端から、バンバンおかわりを盛られてしまいます
バガンの食堂では、一食で米を3合程食わされました。

ちなみに、お値段は1000~1500K(約80~130円)程度。素晴らしいです。

・パラチャイ

R0017696.JPG

コチラはちょっと珍しい、いわゆる「茹で野菜の味噌和え」です。
数種類の野菜と、四川料理でいうところの「涼粉」のような
透明の幅の広い麺を湯通しして、豆板醤のような辛味噌をあえた料理です。
緑黄色野菜が不足しがちな東南アジアの食生活では、貴重な存在です。
コイツがまた、夕暮れ時なんかに飲むビールにピッタリで…。

・シャン料理

DSC_0333.JPG

ミャンマーに住むタイ系民族「シャン族」の料理です。
名前はよくわかりませんが、どちらかというと、タイ料理や中華に近いような、
あっさりとした油も少なめの食べやすい料理が多いので、
疲れた胃袋に駆け込み寺として便利です。

・淡水ハゼの唐揚げ

DSC_0701.JPG

マンダレーから南に10km程下った場所にアマラプラという村の
タウンタマン湖という舌を噛みそうになる名前の湖の名物。
カンボジア以来密かな小魚マニアとして、各地の小魚料理を
食い続けている私ですが、ここの淡水ハゼは絶品です。
酸味の利いた辛口のタレで食べます。ご飯にも合いますが、
これまたどうして、ビールと共に食するには、最上級のツマミでもあります。

・インダー族の家庭料理

DSC_0474.JPG

「水の民」インダー族の淡水魚と新鮮な野菜を使った家庭料理。
インレイ湖で獲れた鮒のような魚の醤油風味の煮付けは、
我々には馴染みやすい味です。ニャウンシェのゲストハウスで
満月の晩に御馳走になりました。美味。

・チキン・ビルヤニ

DSC_0513.JPG

インドスタイルの味鶏のピラフ。もちろん、カレー味。
嘗て、インドと共にイギリスの植民地支配を受けていた影響で、
ミャンマーでは多くのインド人が暮らしています。その影響で、
町のいたるところで、本格的なインド料理を食べることが出来るのも、
ミャンマーの食の魅力的なところのひとつです。

・ラペッ・トゥッとタ・ニェッ

DSC_0055.JPG

通常、お茶は飲むものですが、ミャンマーでは「食べるお茶」
庶民の間で広く親しまれています(写真左)。壷の中で発酵させたお茶を、
揚げニンニクや豆類と混ぜてスナック的な感覚で楽しみます。
ヤシの実から作る砂糖(写真下)も、お茶請けに人気。素朴な味わいです。


他にも、サモサや春巻き等の揚げ物、トマトやピータンのサラダ、
路上で切り分けで売られている黄身の風味が濃厚なカスタードプリン等、
食欲をそそる美味しいものが、ミャンマーの町中には溢れかえっており、
歩いているだけで楽しい気分になってきます。

皆さんもぜひ一度、他のどのアジア地域にも似ていない、
独自の料理を味わいに、ミャンマーに足を運んでみては如何でしょうか?

にほんブログ村世界一周ブログランキング参加中!!
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
 ↑ ↑
「面白いじゃん」とか「コイツバカじゃん!!」とか思ったら、
クリックして頂けると嬉しいです。狂喜乱舞します。


      *     *     *     *     *

今回の旅で、資金面で協力して下さっているスポンサー様、
堀明則さんのブログです。

香港で起業した社長の和僑のススメBlog

その堀氏が経営する会社のサイトです。

【ホープウィル投資管理株式会社】
マカオの不動産、資産管理のゲートウエイ企業
Hopewill Investment & Management (Macau) Ltd.
+++++++++++++++
知ってて得する「ファンド講座」ミニ「e冊子」プレゼント
ご希望は fund@hopewill.com まで。
香港、ファンドの魅力をお伝えします。
+++++++++++++++

ありがとうございます!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.12.17 14:48:39
コメント(8) | コメントを書く
[ミャンマー] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


ミャンマー料理って   じゃっくあまの さん
カラフルなものが多いのかな。
自分も旅の楽しみは食べることだから、写真にかぶりつき(笑)
あ~、お腹すいてきた^^; (2008.12.18 00:30:19)

Re:Myanmarうまいもの歳時記(12/17)   酉蔵先輩 さん

う~ん。

色々な物食べてるなぁ・・。
嫌いではないが、どうしても1日1食は日本食を食べたいと思っているから、長期流浪の旅は厳しいかもナ(笑。

円高に怯え続ける今日この頃です。
(2008.12.18 00:38:40)

素晴らしい!   YUI さん
俺も実際ミャンマーに行って食べたのもあるし、東京のミャンマー料理店に何回か行ったときの体験もあって。(ミャンマー人しかいなかったけど) 
あれ?おいしいじゃんと思ったけどな。
何であんなに悪評がたっているのかねー
安くてうまいものに勝るものはなかなかないよねー
偉大だね
それにしても毎回感心するけどよくとるし、表現してるね
俺は半分食べてしまってからあーって気付くことが多いけど。
(2008.12.18 00:44:13)

私の目には   madu さん
全ての料理が三線マンのツマミ的なものに見えてしょうがないんですが。
色が濃いぃからかな?モンディ見てなぜか冷やし中華が食べたくなった。

ああ、画像たちを見ただけで
おなかがくだ、、いや、空いてきました。 (2008.12.18 03:14:15)

レス   三線マン さん
>じゃっくあまのさん
とりあえず、基本はカレー色か唐辛子色ですね(笑)。
食べ物のおいしい国はいい国ですよ。俺も腹減ってきました…。

>酉蔵先輩
ミャンマーでは選択肢がなかったので、食べませんでしたが、
かくいう私も、バンコクでは1~2日に一回は
日本食を食っちゃってますね。バンコクは
日本のラーメンが美味いのです。困ったことだ…(笑)。
私も円高に怯えています。資金は全て香港ドルなので。

>YUI
ホント、ミャンマーは庶民料理が安くて美味いのが
嬉しいよな。何であんなに評判が悪いんだろう?
東京にミャンマー料理屋なんてあるんだ。流石。
香港にも1軒だけあったけど、イマイチだったな~。
写真を撮るのはホント、習慣だよ。と言いつつ、
俺もよく食ってしまってから「写真!!」ってことがあるけどね(笑)

>maduさん
あー、それあながち間違いではないですね~(笑)。
いや、辛いものは種類問わず酒に合うんですよ。
知ってるんじゃないですか?インドで酒飲めますかね?
冷やし中華!!なんて恐ろしい単語を口走るんですか!!
さっそく午後にでも食いにいきたくなるじゃないですか!!

maduさんなら、きっとミャンマーでも平気ですよ。


> (2008.12.18 11:53:36)

腹へった   はじめ さん
お腹がすいてる時にうっかり見てしまったぜ…!
おーいーしーそー!!飾らない感じがいいね
しかしエビカニアレルギー持ちで油コテコテでお腹壊す私にはハードルが高いw
君の胃袋もとい生命力が羨ましいよー (2008.12.19 14:59:59)

インド   madu さん
酒飲めるよ。 
かの聖地、ブッダガヤで厳粛なチベット僧たちの影で
インド産ウォッカとかラムとかコーラ割りにして
隠れて飲んでたよ。
学校で隠れてタバコ吸う気分。
ゴアはそんなもん解禁なんでビールも何でもすげー安いよ。小瓶でレストランでも30ルピーとか。

聖地は、酒買うよりタマゴ(もちろん肉も)買う方が難しいと思う。 (2008.12.19 21:25:45)

レス   三線マン さん
>はじめ
あー、はじめなら絶対に着いて即日腹壊して、
そのまま衰弱死しちゃうコースだね(笑)。
胃袋丈夫だと便利だよ~!!鍛えろ胃腸!!
確かに、ミャンマー料理は飾り気はまるでないね。
でも、結構手の込んだ料理が多くてビックリするよ。
沖縄…では見たことないな~。東京とかにあるみたい
だから、日本で見つけたら行ってみて。

>maduさん
それはかーなり酒を飲むにはたまらない
シチュエーションですね!!何でも、隠れてコソコソと
やるから気持ちいいもんすよね、先輩(笑)!!
ゴア…いいとこらしいですね。どうしよう。
「ビールが安い」と聞くと行きたいですね。
ときに、ねぇさんはどちらまわりで? (2008.12.19 22:39:10)


© Rakuten Group, Inc.