1651415 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

こきっつぁんの765EVENING

こきっつぁんの765EVENING

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

Comments

はじめまして@ Re:こきっつぁんのハートフルギャラリー 「嗚呼、後楽園球場」(04/12) 日本人は何でも新しいものがよくて 古いも…
ジョンけけ@ またかのまさか こきっつあんさんへ こんにちは。インド…
こきっつあん@ まさか 休眠状態のこのブログを覗いたら、まさか…
ジョンけけです@ Re[1]:私が落ち込む、いわゆるひとつのパターン(01/27) こきっつぁんさんへ 2018年のたった今、拝…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Category

Freepage List

Headline News

Profile

こきっつぁん

こきっつぁん

2008.02.01
XML
カテゴリ:野球
東京・日野の「百草園」での”梅見”が待ち遠しい今日この頃、
みなさまいかがお過ごしでしょうか?  以前、よくモデル撮影会に行ったなあ(笑)




さあ、今日、2月1日は、プロ野球選手の元日とも言える、キャンプインの日ですね。
去年の12月まで五輪予選があったので、今季は比較的オフシーズンが短いのですが、
それでもこの日はファンにとって、いつも待ち遠しい日です。

ベースボールケーキ

球春到来
私は「球春」という言葉の響きが大好きで、
スポーツニュースの映像なんかで、南国の青空の下、打球をポンポン飛ばしている所を見ると、
心が沸き立ちますね。まだ外は寒いけど、心の中にいち早く春が来た感じがします。

でも、最近の各テレビ局のスポーツニュースは、
かつてのフジテレビの「プロ野球ニュース」のように、
各キャンプ地のリポートを事細かに放送してくれないんだよね~。
(「キャンプだ、ホイ」とか「チェックマンが行く」とかのコーナーを覚えてますか?)
ヘタすれば、放送されずに飛ばされる球団があったりして(笑)
去年の日本ハムなんか、新庄と小笠原が抜けて目玉がなかったから、よく飛ばされること(笑)
その反動からか、今年は中田翔が入団してくれたおかげで、自主トレの段階から、
トップに日本ハムの話題を持って来てくれるから、嬉しくて嬉しくて。
ホント、中田を獲って良かったと感じる時です。

グローブ(ローリングス)

私の大きな夢・・・それは、プロ野球12球団のキャンプを巡り歩くこと。

南国の春風と、暖かい陽射しを浴びながら、フリーバッティングの乾いた打球音を聞き、
フィールディング練習の時の選手の動きに見とれる。
そして、スタンドで見ている著名な野球評論家と、軽く野球談義を交わす。
夜は選手の立ち寄りそうなお店へ行って、一緒にお酒を飲み交わす。
う~ん、至福の時だ(笑)
まあ、フリーのスポーツライターにでもならない限り、無理だけどね。

そこまでは無理だとしても、キャンプは選手を間近に見ることができるのが魅力ですね。
長嶋さんが巨人の監督時代に、球場間を自転車で移動しているのをスポーツニュースで見て、
長嶋さんと触れ合える宮崎のファンが、すごくうらやましく思いましたからね。

硬球

なかなかキャンプ地に行けないコアなプロ野球ファンは、
そろそろ発売される選手名鑑(私は、週刊ベースボールの選手名鑑特集号だけど)を見て、
ひいきのチームの全選手の「顔」と「名前」と「背番号」と「出身校」を覚える、
頭のスプリングキャンプ」に入ります。

そして、「北京五輪でダルビッシュは抜けるから、勝っても18勝止まりかな」とか、
「八木も去年みたいなことはないだろうから8勝は出来る。移籍組の藤井は二桁は固いし…」
なんて計算をしていくと、軽く100勝を超えちゃったりと(笑)、
捕らぬタヌキの皮算用をして楽しみます。



ファンがいろいろと夢想できる、このキャンプの期間が、
プロ野球ファンにとって1番幸せの時かもしれませんね。
ねっ、そうでしょ、広島ファンの風小僧さん?(笑)


それでは曲です。小沢健二で「春をして君を想う」  どうぞ!

長嶋茂雄

   





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.02.01 21:52:44
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.