***(*^-^*)プクプク膨らむ楽しみな季節&クリスマスローズから渡されたバトン
閲覧総数 10659
2021.04.19
|
全277件 (277件中 1-10件目) 山・アウトドア
テーマ:山登りは楽しい(10719)
カテゴリ:山・アウトドア
暫く山へ行っていないのでウズウズしていた私
楽天ブロ友のkikiさんやアミーゴさんのブログのアカヤシオを見て ペンギンもリフレッシュしたいと思っていたと即決 昨日急遽、岐阜の七宗町の納古山に行ってきました 2013年以来3度目でした kikiさんが書かれていたように 木の橋や標識・ベンチなどかなり整備されていました 混むだろと予想して家を6時半に出発 駐車場はもう既に車がありましたがなんとか近くに止められました 中級コースから登り始めます ![]() 水場 朝は寒かったけれど日差しが出て上着を脱ぎました ![]() 天空岩です 足をかけるところはあるのでスルスルッと登れます 登ると眺めがいいですよ♪ ![]() あちこちにミツバツツジが咲いています ![]() 終わりかけの所もチラホラと 間に合ってよかったです ![]() 登り切ると視界が開けました 山桜がまだ咲いていました ![]() 御嶽山が見えました 真っ白じゃないですね~ 雪は少な目でしょうか ![]() ヒカゲツツジ ![]() 次の岩場は渋滞してる模様 ![]() ミツバツツジの大きな木は満開 ![]() ![]() 馬酔木も満開 ![]() いつから山頂あるのかノコリン ![]() 白い白山がクッキリと見えて嬉しい♪ ![]() 納古山山頂 632.9メートル 御嶽山の左にはチョコンと乗鞍岳が見えました ![]() お決まりのズーーム 噴煙をあげる御嶽山です ![]() 飛騨川と川辺町 遠くに名古屋のツインタワーも見えました ![]() ![]() 山頂からすこし下がった所にあるアカヤシオ 盛りを過ぎていましたがギリギリ間に合いました 御嶽山との共演 ![]() ![]() 山頂に戻ってベンチでゆっくりと1時間弱休憩です いつからこんなに沢山ベンチがあるのかしら 思ったより人が少なくて一安心 金華山・伊吹山・猿投山と360度の展望をたっぷりと楽しみました ピストンするつもりでしたが人が次々と登ってくるので 初級コースを下ることにしました 初級コースに出てすぐにアカヤシオが沢山ありました ![]() アカヤシオとやぶ椿の共演 ![]() ![]() みずみずしいアカヤシオ ![]() ![]() 初級コースでくだり最後は林道を歩いて駐車場へ出ました ![]() 11時半頃下山 近くのお蕎麦屋を検索して「山法師」さんへ 私達の3組後で打ったお蕎麦がお終いでした ![]() ギリギリで食べることができました こしがあって美味しかったです!(^^)! 入口の岩が気になりました ↓↓↓ ![]() お手軽に登れて展望がよくてお花もいっぱい咲いていて 本当に楽しい1日となりました 思い切って出かけてよかった これだから山登りはやめられませんね~(笑) kikiさん、アミーゴさん情報をありがとうございました^^
2021.02.23
テーマ:山登りは楽しい(10719)
カテゴリ:山・アウトドア
2月の後半となり花粉が飛び始め
私は目がかゆくてクシャミが出始めました ポカポカ陽気の日曜日 地元の低山をミニ縦走してきました ペンギンが用事があるため初ソロ登山となりました 何度か登った事がある宮路山からスタートする事に! 調べていると五井山〜御堂山〜砥神山〜原山 〜弘法山までミニ縦走されている方がいました これいいかも!と、いつもより下調べをしっかりして 山アプリを駆使して(笑) ドキドキしながら歩いてきました どの山からも見える風景は似たような感じでしたが とっても楽しかったです♪ 簡単に覚書です 名電赤坂駅からスタート 麓からの宮路山 ![]() 旧東海道・赤坂宿を通り抜けて道路を登っていき 遊歩道の入り口からスタート 途中、宮路古道切通し辺りで駐車場からの道と合流しました ![]() 20分ほど登ると宮路山山頂です 361m 三河湾がバーンと見えます 既に何組かの方が到着していました ![]() 五井山へ向かう道は見晴らし無いけど歩きやすい 何だかダイヤモンドトレールを思い出しました ![]() 1時間で五井山に到着 454m ここの見晴らしがとても好きです 前方のこれから行く道を眺めながらここでおやつタイム♪ この広々とした山頂で以前kikiさんに偶然お会いしました この日はマウンテンバイクの3人組がいてビックリ! 近くまで道路が通ってるからなんですね~ ポカポカでここでのんびりしたい気持ちを押さえながら出発です ![]() 少し道を戻って林道を下り国坂峠に向かいます ここから人がいなくなってちょと不安~ 進むとアプリからルートを外れていると警告が!! 地図をだしてアタフタしました ![]() 林道を下っていくと こんな道標 ![]() 地元の山友会の皆さんありがとうございます この登山道には沢山小さな祠があるのですがお地蔵さんはいません 堰堤脇を何回か通っていきます ![]() 誰もいなくて少々不安になりながら降りていくと 一旦車道に出て登山者を見かたので こんにちは~♪と声をかけると凄くビックリしていました(-_-;) 誰もいないと思ったのですね 更に下っていきます ここが出口!鹿・猪除けの柵を通って国坂峠に出てホッとしました ![]() 道路を渡ると反対側に御堂山の登山口がありました!! 看板も何もなかったです ネットで「御堂山入口に杖の無人販売がある」と知っていたから分かりましたが… ![]() ![]() 柵を開けて登り始めます 道は整備されていて歩きやすい 明るい登山道はとても良い感じで楽しくなってきました♪ 尾根に出て三叉路です とよおか湖からも登れるのですね! ![]() 途中の展望地からの眺め 写っていませんが左下にとよおか湖も見えました ![]() 御堂山山頂 363m 丹野城址の石碑がありました (ペンギンの話だと以前来た事があるようですが全く覚えていません(-_-;) ![]() 山頂から少し下がると見晴らしが良くてベンチがありました ここで一休み~おやつタイム♪ 2人連れの人がいてホッとしました ![]() ここからさがらの森を目指します さがらの森にはキャンプ場があります という事は ![]() ![]() 立ち寄るとアプリのまた警告が!! この辺りは整備されていてとても気持ちよく歩けました 潮見展望台からの眺め ポカポカでした 蒲郡の町がとても間近に見えました ![]() ズーム★これから向かう子安弘法大師が見えます ![]() 下って登り返して尾根に出ると三叉路にでました 右に進むと砥神山の西峰に到着 とっても見晴らしがいいです\(^o^)/ ![]() ここから神社に下っていくと祠があり石も祭られていました アプリの警告が!!またまた地図を出してアタフタ! 三叉路に戻るのが正しいらしい 看板が古くなって見えなかったのです 戻って左に進むと砥神山の東峰に到着しました こちらも展望もあり、行者の像がありました ![]() 下っていくと原山分岐の道標がありました! 入口にはやはり柵がありました 原山山頂 161m からの眺め ゴールが近づいてきました ![]() 原山の登山口 柵を開けて道路を歩きました もう道標はありません、スマホで三河金剛寺を検索して歩きます ![]() 住宅地を通り抜けて坂を登っていくと立派なお寺!! 三河金剛寺・弘法山に到着しました\(^o^)/ 左に映っているのは五井山です あそこから歩いてきたのね~(*´艸`*) ![]() 三河のランドマーク・子安弘法大師像 19mあるそうです、迫力満点でした ![]() 恋人たちの丘・ラバーヒルズからの眺め ![]()
2021.02.10
テーマ:山登りは楽しい(10719)
カテゴリ:山・アウトドア
土曜日に三河の竜頭山を歩いてきました
りゅうずやまと読みます 私は全く存在を知らなかったけど 奥三河名山8選の山でした 鳴沢苑(閉鎖)の駐車場にとめます とても綺麗なトイレがあり嬉しい 我らの他に一台ありましたが 結局この日は誰とも会いませんでした ![]() 入り口に竜のモニュメント?がありました 奥にはちょこんと小竜頭です ![]() 川沿いを歩いて一旦車道にでます ![]() 下小滝バス停向かいの小さな看板を見逃さないように! 以前ペンギンは登山口が分からず諦めたんだって! ![]() 一つ目の橋を渡って、 2つ目の橋は渡らず右側堤防沿いを行くと登山口 私達はうっかり2つ目の橋を渡って右側を進みました! ![]() すぐ渡渉して向かいの斜面尾根にとりつき 暫く急坂を登ります 見晴らしが良くなってくると小竜頭への分岐にでます 今回は先に小竜頭へ向かいました 少し下ると小竜頭に到着です! ![]() 三河の山と奥には南アルプスも見えてます ガイドブックではここが1番の展望とありましたが‥‥ ![]() 分岐に戻り進むと とてもなだらかな歩きやすい尾根道♪ 赤テープ+謎の黄色のビニール紐がありました 紐が道案内してくれました笑笑 ![]() 林道と交差して梯子を登ります ![]() 竜頭山山頂 752m 見晴らしはありません 三角点にタッチして進みます ![]() 途中からグングン 激下りでした 下り終えると大岩が出現しました ![]() 左側から回り込んでいくと大竜頭へ到着です 見晴らしはありませんが石仏と石組がありました 後で調べたら修験道の山だったようでその名残でしょうか ここでランチとしました ![]() さて展望台へと向かいます 「この先危険、滑落死亡事故」の看板があり ちょっとひるみましたが荷物置いて 気をつけながら進むと なんと奥三河の山々の大展望が広がっていました 切れたっていて大台ヶ原の大蛇ぐらを思い出しました ここでランチすればよかったと後悔しました ![]() ![]() ズームにすると大鈴山と平山明神の奥に 南アルプスがわかりますか? 右側端は鞍掛山でしょうか ![]() 風もなくて暖かく ずっとここに居たい気分でした 山頂へ戻り急坂をよじ登った後 来た道を引き返すつもりが ペンギンからショートカットしたいと! 薄い踏み跡を辿って下り沢に出て登り返すと 小竜頭の分岐にでました 急尾根を下ると あっという間に登山口に着きました 駐車場へ向かう途中、小竜頭が見えました ![]() 車に戻るともう一つお楽しみが! 鳴沢の滝です 残念ながら滝へ向かう階段は通行止めになっていました でも上からも見る事ができました ![]() 身近にこんないい山があるとはビックリ またまた地元再発見でした 滝も見られて楽しい一日となりました♪
2021.02.02
テーマ:山登りは楽しい(10719)
カテゴリ:山・アウトドア
行ったことがない所へ行こうと
ガイドブックに載っていた京ヶ峰と音羽富士が近いので 日曜日に歩いてきました 調べていると鳥川アルプスの文字が!! ご当地アルプスと富士に惹かれここに決定です 直ぐ近くに愛知130山の京ヶ峰365mがあるので間違えそうです このコースはベンチも道標も多くとても整備されていて 地元愛が溢れほっこりハイキングが楽しめました♪ 白髭八柱神社の駐車場に止めます とっかわと読むのですね~! トイレもありました 鳥川は蛍の里なんだそうです 知らなかった(-_-;) 近くに岡崎ホタル学校(旧鳥川小学校)がありました ![]() 少し車道を歩いて新東名高速道路くぐって 珍しい野生種・トヨトミの梨のある愛宕山登山口へ かつて樹齢300年だったこの梨は 伊勢湾台風で枯れて復活し 台風21号で枯れて復活したそうです! ![]() 地元の方が名付けたであろう中村カール こんな感じの立札が沢山ありました ![]() 最初の小ピーク津具山 こんな風に小ピークに名前が付けられていました ![]() 次は学校山 ![]() 何故か途中にあった愛宕山 少し登ると尾根にでて愛宕山分岐に出たよ ![]() 最初の見晴らし場 ベンチには雪が残っていた 少し降りたら見晴らしがありました ![]() 暫く尾根歩き~♪ ![]() 京ヶ峰442mに到着です 見晴らしはありません ![]() 少し歩くとベンチのある見晴らし場がありました ここからが一番いい眺めでした ![]() 音羽富士も見えました\(^o^)/ ![]() さらに進み下るとと平成の大崩れがあり 新東名と名古屋方面が見えました ![]() ここから小ピークのアップダウンを繰り返しました 地味に足にきました 小ピークには山と子供の名前が書かれた立札がありました 南山→自然山→鳥川山→笹百合山→ホタル山→豊山→動物山→元気山→昔山→元気山 想像ですが小学校が閉校する時に作ったのでしょうか? 眺望はありませんが立札を見ながら楽しく歩けました♪ ![]() ホド田山390に到着 ベンチもあるので迷ったのですが先に進みます ![]() 少し下ると沢山に出ました ![]() ここのベンチでランチタイム ![]() 少し寒いのでカップ麺が美味しい♪ ![]() 沢山から下ると右側が開けて 音羽富士が見えました\(^o^)/ ![]() いちど下がってグーっと登り返しました この日一番の登りでしたよ 音羽富士に到着381m 風も出てきて寒かったので先に進みました ![]() 古坂峠を下り車道にでました ![]() ちょっと寄り道して鳥川城址へ 上に登ってみると 奥平一族の出城があったという立札がありました ![]() 神社の手前にある庚申の水を汲んで帰りました ![]() 振り返ると音羽富士が見えました ![]() 身近な里山をとても楽しく歩けました♪ ペンギンが庚申の水で淹れた珈琲を飲みがら ホタルの季節にも訪れてみたいなぁとか 近くの額堂山も歩きたいなと思いました
2021.01.15
テーマ:山登りは楽しい(10719)
カテゴリ:山・アウトドア
暖かかった金曜日
ペンギンが登ったことない近くのマイナーな山に行く事に ゆっくり出発です 三河の岩岳って?? 段戸山近くに位置する標高1050.0mの山で 山頂は狭くても景色はばつぐん!とあったのでここに決定 多くの方が西からの駒ヶ原登山口からですが 今回私達は東から湯谷登山口から歩きました 登山口に向かう途中、何やら白い塊が見えました!! 帰りに立ち寄りました 大井平公園へ駐車してここから橋を渡ると なんと!なんと氷瀑公園でした\(◎o◎)/! 以前、大井平公園から夏焼城ヶ山に登った時には全く気付かなかったよ ![]() すごい迫力でした! 夜はライトアップされるとのこと! ![]() 林道脇に車を止めて登山道に向かう道路が凍っていて怖かった 雪があるので防水の靴を引っ張り出してきた 靴擦れするのでずっと履いていなかった 登山口には標識がちゃんとありました! ![]() 送電線の下を暫く歩きます ジジジジと音がしていて不気味、なんだか体に悪そうなイメージ ![]() 雪道となりました 私達が足跡をつけます👣 チェーンスパイクは不要でした ![]() 林間を登っていきます 迷いやすい所には赤テープや標識がある 思ったよりずっと歩きやすい ![]() 途中、茶臼山方面が見えました ![]() もうひと登りすると白い山が見えました 大川入山とかかな?? ![]() 少し雪が深くなってきました ![]() 960地点 ここからアップダウンを繰り返します ![]() 最後の急坂を登ると山頂に着きました\(^o^)/ 岩岳 1,051m ベンチがあって有難かった、ゆっくりランチ出来ました この日はポカポカでした 山頂の温度計を見ると7度もありました ![]() 山頂からの眺め~♪ ![]() 平山明神と三ツ瀬明神が並んで見えました♪ ![]() 帰りは戻るか迷いましたが、山頂の大岩を右に巻くコースで下りました 大岩を巻く所だけ雪があるので滑らないようにちょっと怖かった 後は歩きやすい道でしたよ 直ぐに駒ヶ原ルートとの分岐に出ます 私達は広域農道コースへ ![]() 緩やかな下り でも雪があるので下りは注意、ストックを出しました ![]() もう一つの分岐 林道へ この後雪が徐々になくなっていきました ![]() 林道登山口に出ました 標識が小さくて道路から見るととても分かりずらい まぁ、ここから登る人はいないかもしれませんが ![]() 誰にも会うことなく静かな山歩きができました マイナーな山で心配しましたが ちゃんと整備されていてとても良い山でした 地元再発見、隠れ家的な感じの山です 近いのでまた歩きたいと思います
Last updated
2021.02.02 13:42:08
コメント(0) | コメントを書く
2021.01.11
テーマ:山登りは楽しい(10719)
カテゴリ:山・アウトドア
とても寒いですね
また!!って言われそうですが 連休中日の昨日、地元の連なる低山 田原アルプスにハイキングに出かけました この辺りは地質学的には 南アルプス赤石山脈の末端といわれるそうです 知らなかった,ビックリ ![]() 小ピークをいくつも超えていきます 滝頭公園→衣笠山→仁崎峠→恐竜の背→滝頭山→→中西山 →藤尾山→不動岳→赤松山→庄十山→稲荷山→滝頭公園 寒さを心配しましたがさすが温暖な渥美半島 陽だまりハイキングとなりました 8:30頃滝頭公園から出発 流石にこの時は寒くて寒くて震えながら 衣笠自然遊歩道から歩き始めます ![]() 松尾岩 ペンギンが登ろうとしてました ![]() ![]() こんな感じの道が多かったです 日差しがでてもう寒くなかったよ ![]() 衣笠山山頂 278m 立派な展望台がありました ![]() 三河湾と蔵王山 ![]() 晴れて ![]() 手前に三河湾、その奥に宮路山、本宮山が見え さらに奥には白い南アルプスと うっす~らと富士山 ![]() ![]() ほどなく 桟敷岩 登ってみると ![]() いい眺め~♪すぐそこは渥美半島 案外平らで広いです ![]() 至る所に分岐があります 岩めぐりコースへ ビバーク岩 この下で雨宿りできるのかな ![]() 亀岩 うんうん亀の頭に見えます ![]() 一旦下って仁崎峠へ 道路を横切ります ![]() ここから急な登りが続きます ブランコの木は 75kgまで大丈夫だそうです ![]() 分岐から恐竜の背方面にに向かいました ゴツゴツした岩の脇を通るとこの眺望が ![]() 恐竜の背の先端と共にパチリ~♪ ![]() ポカポカ陽だまりでした 紅茶を入れておやつタイム~♪ ![]() 滝頭山 246m 山頂は眺望なくひっそりしていました ![]() 藤尾山207 11:23着 南アルプスは衣笠山頂よりみクッキリ見えますが やはり富士山 ![]() 見えただけでもラッキーですよね ここも陽だまりポカポカでお昼にすることにしました ![]() チチチとメジロが飛んできました 珍しくカメラに収めることができました ![]() ![]() 三ツ俣へ戻れば良かったのですが名前に惹かれて百年桜新道へ ここからザレたところを急降下 そのあと登り返すという大変な道でした ![]() ![]() 不動岳 205m ここから小ピークを越えて下っていきます ![]() 赤松山193 この辺り桜の木が多いので春に訪れたいですね! ![]() 庄十山 102m ![]() 稲荷山68mの辺りからちょっと無理やり下っていきました 住宅街に向かって歩くと衣笠山が見えました ![]() 滝頭公園に戻って終了 朝の冷え込みのせいか歩く人はパラパラでした 見どころもあってなかなか楽しいハイキングとなりました!! 低山ハイクにハマりそうです 田原アルプスお勧めです♪
2021.01.08
テーマ:山登りは楽しい(10719)
カテゴリ:山・アウトドア
遅ればせながら
明けましておめでとうございます 本年も宜しくお願い申し上げます 3人だけの静かな年末年始でした 昨年登り初めは、静岡の千葉山に行きました 今年は何処にする? 近場でお天気がいいのが静岡だったのと 富士山が見えるので満観峰へ 調べていると丸子アルプスの文字が! 安倍川からミニ縦走出来る事がわかり 前回と違うルートから歩くことにしました 3日、安倍川駅前に車をとめて出発 トイレも綺麗、新しくなったようです ![]() 丸子川遊歩道を歩き 見落としそうな小さな標識のある井尻橋を渡ります ![]() ハウス脇に珍しいミニトマトの自販機を発見! おやつに購入しました ![]() この後いきなり急な坂道を登っていくと 小野薬師寺が現れ、裏手に続く道を歩くと ![]() 鉄塔を超えて分岐へでました! すぐに朝鮮岩に到着~♪ とっても見晴らしがよくてビックリ(◎o◎) ![]() 朝鮮岩からの富士山! ここでまででもいいぐらいの眺めでした♪ ![]() アップダウンを繰り返して開けた所にベンチがありました! わずかに残っていた紅葉と駿河湾です しばらくは陽だまりハイキング ![]() 再びアップダウンを繰り返し急登を登ると 丸子富士 450m に着きました ひっそりとした山頂は 見晴らしは無くて残念 マリコフジって可愛い名前ですね♪ ![]() ほどなく満観峰に到着! 470m 富士山が見えました\(^o^)/ 広いから密にはならないけど沢山の人がいましたよ ここでお昼ご飯に! 山頂は冷たい風が吹いて体が冷えました。 ![]() 富士山をアップ~♪ 今年も雪が少ないですね ![]() 来た道を引き返します 登山道のあちこちにかつて使われていたレールが! みかん用?お茶用なのか? ![]() 朝鮮岩手前の分岐から下っていきます ![]() 途中から夏みかん畑に囲まれた農道に出て坂を下り 用宗駅(もちむねえき)へ向かいます みかんの無人販売が沢山ありました! ![]() 梅がほころんでいました、可愛い♪ ![]() 用宗駅に到着、一駅 ![]() ![]() 低山ながらアップダウンの多いコースでした お天気も良く楽しい初登山となりました♪ 実は箱根駅伝の復路が気になっていて 時々radioでチェックしながら! 肝心な所が聞けて盛り上がりました 今年もドラマがありました 開催出来て本当によかったです
2020.11.30
テーマ:山登りは楽しい(10719)
カテゴリ:山・アウトドア
秋が深まって初冬の気配が!
フィギュアスケートNHK杯が行われました トップ選手が出場しなくて残念でしたが 注目はアイスダンスに転向した高橋大輔選手 また高橋選手のスケートが見れて嬉しい ![]() 開催されて良かったです 来月からコロナ3波の影響で週1~2自宅待機となり なんとテレワークすることに ![]() 不安いっぱいです これからはこんな風な働き方になるのですね ![]() ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 奈良3日目、ダイトレ1の続きで ダイトレ3は金剛山から紀見峠を目指すことに! (ダイトレ2は以前葛城山~金剛山まで歩いたので今回はカット) 河内長野駅から7:15発バスで金剛山登山口に出ました 登山道はほぼ階段で急坂でした 前日とは打って変わってほとんどが中高年 しかも高齢者の割合が高いんです ![]() 皆さんとても慣れていらしゃる 沢山の方に抜かれました ものすごい勢いで下る高齢者にはビックリ(@_@) 5号目でトイレ休憩 千早城跡に立ち寄ったペンギンを待ちます ![]() 沢山階段を登って 金剛山山頂 1125M 9時10分着 さすが人気の山、もう沢山の人がいました ![]() 山頂からの眺め 真ん中の小さな白い塔が 昨日車から見上げたPLの塔です↓ ![]() ズームするとハッキリとPLの塔が見えました この辺りのランドマークですね ![]() 葛城神社にお参りしていきます(沢山お願いしすぎました(-_-;) ![]() さあいよいよダイトレ開始です♪ 沢山の峠と小ピークを越えていきます つまりアップダウンが多いんです 今日も先は長いですよ~~ ![]() ちはや園地脇を下っていきます ロープーウェイが休止しているので閑散としていましたが キャンプ場などがあるいい所でした 伏見峠 いよいよ紀見峠に向かいます ここからは静かな山歩きかと思ったら、ボチボチすれ違いました ![]() しばらく杉林を歩くと久留野峠到着 奥に長~い階段が見えました ![]() 登りきると急に開け 中葛城山 937m 左手に笹原が広がって奈良方面が見えました この後は薄暗い人工林の中で見晴らしはありません ここから暫く歩きやすい道です♪ ![]() 高谷山 934.8m ここからググッと下ります ![]() やっと千早峠 大阪と奈良の県境で 江戸末期に天誅組が大阪から五条に出るために使った道なんだそうです 抜きつ抜かれつしたカップルが先に休憩していました 私達と同じ紀見峠まで行くと聞いて心強かった 我らもここでお昼ご飯、スープとパンで簡単に済ませます ![]() 神福山 792m かみふくやま ![]() ![]() ![]() ここから紀見峠まで6.7kmの道標あり、まだまだ先は長い~ ![]() 行者杉 立派な杉が沢山ありました 休憩したかったけれど先に進みました ![]() 杉尾峠を通過 ![]() タンボ山 763m この辺りは平坦な道、気持ちよく歩けました ![]() 西ノ行者堂 この辺りから急降下、 これでもか~ってくらい果てしない階段が続き グングン下りました ![]() 階段を下り終えたら紀見峠だとばかり思っていたら 山ノ神 でガッカリ~ 暫く林道をあるきます ![]() 道路にでました トイレがあってホッと一息 暫く歩くとやっと紀見峠に着いた 喜んだのもつかの間、ここから駅まではひと歩きあり 疲れた足には案外遠かったよ 先行する若者カップルが道案内してくれて助かった でなきゃ迷う所でした ![]() やっとやっと紀見峠駅に着きました\(^o^)/ 大阪方面ホームにはハイキング帰りの方が何組かみえました 河内長野に戻り車で吉野に向かいました ![]() 足の裏が痛いし、筋肉痛でガクガクでした 宿に着くと美味しい食事が待っていました お腹いっぱい食べてお風呂に入ってバタンキュー ![]() 17.8km 7時間20分 最初はトレールはどうなんだろうか?と思いましたが 予想よりもずっと楽しく達成感もありました いつか残りの紀見峠から槇尾山までを歩いてみたです 留守を預かってくれた家族、ありがとう^^ 最後まで読んでくださってありがとう^^
2020.11.28
テーマ:山登りは楽しい(10719)
カテゴリ:山・アウトドア
奈良2日目
今回はダイヤモンドトレールを歩く予定でした ダイヤモンドトレール(略称:ダイトレ)とは 屯鶴峯(どんずるぼう)から槙尾山までをむすぶ 総延長45kmの自然歩道で 大阪府・奈良県・和歌山県にまたがっています ダイトレなんてよく知らなかったけれど 関西ではかなり有名らしい そして屯鶴峯なんて初めて聞く名前でしたが 一番の見どころでした!! 1日目は予定変更してしまったので2日目どうするのか? 宿は決まっているのでペンギン苦肉の策 葛城山から金剛山までは以前歩いているのでカットしようと! なるほど~それは良い案 葛城山を起点に通常とは逆コースを歩くことにしました とても整備されていて歩きやすい道でしたが ダイトレは杉・桧林の中を歩くコースなので 眺望はなく面白くないです(笑)しかも長いです それでもよかったら読んでください^^ かつらぎ高原ロッジから屯鶴峯に向けて出発です 寒いかな~と思っていたら 歩きだすとすぐに汗が~! 朝はモヤモヤ霞んでいましてが 穏やかな暖かい日でした!(^^)! ススキ揺れるかつらぎ高原ロッジ ![]() すぐに葛城山山頂 959.7m 到着 ポストがあったのね~ 既にトレランの方数名が! もしや下から登ってきたのかな?? この後も沢山ンのトレラン猛者達とすれ違うことになりました ![]() ダイトレはよく整備され 道標も沢山あって迷う事はありません ![]() ダイヤモンドトレールと書かれた石柱があちこちにあります ![]() こんな杉林の道が多いんです ダイトレ名物の階段です とにかく階段が多い しかも長~いんです ![]() 持尾辻 要所要所にあるダイヤモンドカットの石標 所々にエスケープルートがあります ![]() ボブスレーコースのような階段でした この辺りから一般ハイカーともすれ違いました ![]() アップダウンを繰り返し岩橋山 ![]() 登山マップがあります 見どころがありそう ![]() 岩橋山を下った所で、三人のパーティーとすれ違いました とても話好きの陽気なNPOの代表をされている方 愛知から来たと言うと 記念にとなんとボールペンを頂きました ![]() 平石峠に出る手前で左手に視界が開けて下の方が見えました ロッジでもらったマップにはPLの塔が見えるとあり探すと 街の中に小さく白い塔が見えました 平石峠 ![]() アップダウンを繰り返しやっと竹内峠に着きました 竹内峠は太古から交通の要所で、聖徳太子もこの峠を越えたそうです 日本最古の街道・竹内街道沿いを少し歩きます ![]() 二上山登山口 トイレ休憩をして出発 ここからいきなり急坂、疲れた足には応えました 脇を沢山の方がスタコラサッサと登っていきます ![]() 山茶花が満開で綺麗~★癒されます ![]() 岩屋を通りもうひと登り ![]() さざんかのトンネルを通り抜けると ![]() 二上山の雌岳山頂に到着しました\(^o^)/474m 二上山は2回目です 山頂には広場があるのでここでお昼にしました ![]() 山頂広場から岩橋山 奥に薄っすらと見えるのが葛城山 ![]() 奈良の町も見えました ![]() 屯鶴峯への分岐 ここからが激下り階段が延々続きました ![]() 採石場を右に見ながらどんどん下っていきます 二上山が見えたよ 雄岳と雌岳の双耳峰 ![]() やっとダイトレ北入口に着きました 道路沿いをしばらく歩くと屯鶴坊の道標 ペンギンは時間がないからカットすると言ったのですが せっかくだから行く~と言っていたら どんどん人が登っていきます どの位登るのですか?と聞くと すぐそこだよと言われたのでGO!! ![]() ![]() 階段を上がるとそこには真っ白な別世界が広がっていて 思わずスゴーーーイって叫びました 全く予備知識なかったので ビックリ、ビックリ(@_@)ポンポコリン\(◎o◎)/ 一気に疲れがぶっ飛びましたよ(笑) ![]() この白い岩は 二上山の火山活動によって火砕流や火山灰などが堆積したものです その後の地殻変動によって隆起し 長1500万年間の風化・浸食を経て奇岩群となった岩山 遠くから見ると鶴が屯(たむろ)しているように見えることから名付けられたそうです 反対側に登ると チョコンと二上山が見えました ![]() 起点石から出発したら恐らく登るのはカットしてこの風景は見ていなかったと思う 来られて良かった~です 下っていくと入口左脇に起点石を発見(^^)v なんだか嬉しい♪ ![]() アプリでは18.6km 約7時間歩きました ガチガチになった足で二上山駅駐車場まで戻り河内長野へと向かいました 翌日に続くよ~★
2020.11.11
テーマ:山登りは楽しい(10719)
カテゴリ:山・アウトドア
秋が深まってきました
雨上がりの日曜日 やっとペンギンからGOがでて 羊さん(シロヤシオ)で有名な竜ヶ岳に行ってきました ずっ~と行きたかったんです! 秋の竜ヶ岳を満喫しました! 高速でビュン~と1時間で宇賀渓駐車場に到着 朝7時なのに9割埋まっていてビックリ(@_@) 噂通り人気の山なんですね~ 奥にに雲がかかった竜ヶ岳 麓は晴れなのに山の上は風が強かった~! ![]() 竜ヶ岳は登山道が沢山あるんです 今日は遠足尾根から登ることにしました 林道を20分ほど歩くと登山口です 遠足という名前なのにいきなりつづら折りの急登でした ![]() 岩山を超えると新道分岐に出ました 杉林から落葉樹の紅葉の森へ(o^^o) ここは137番 細かく番号が振られて何処にいるのか確認できます ![]() ここからは歩きやすい尾根 色とりどりの紅葉~♪を眺めながら秋色に包まれました ![]() 曇り空でしたが時折日が射して綺麗☆ 真っ赤なカエデ~♪ ![]() 黄色も綺麗~♪ ![]() 大鉢山分岐を過ぎると落ち葉の絨毯 ![]() 青空も見えてきていい感じ~♪ ![]() 開けた笹原にでました ![]() 紅葉をズーム ![]() クラ部 気持の良い笹原を歩きます ![]() 金山尾根分岐 雲が多くて見晴らし× ![]() 山頂への登り 分厚い雲に覆われています 残念~赤い羊さんはもういませんでした(-_-;) ![]() 竜ヶ岳山頂 1099.6m 9:50到着 広い山頂は沢山の人で賑わっていました ガスに覆われて風が強くて寒いので ササッとランチを食べて出発しました ![]() 下山は私の希望で滝を見るために中道を下ります ![]() 右手に赤い羊さんの名残??が見えました ![]() ズーームすると赤い羊さんが少し残っていました\(^o^)/ いつか満開のシロヤシオの羊さんを見てみたです! ![]() とても気持ちの良い道でした お昼はこの辺りでもよかったかもね~と 沢山の若者とすれ違いました ![]() ここから急降下しました 途中のガレ ![]() 中腹は紅葉真っ盛り 風にあおられハラハラと葉が舞って 落ち葉の絨毯 秋色に包まれて幸せ~♡ 綺麗~と写真を撮りまくりましたが 曇りなので今ひとつでした ![]() 途中見かけた ちょっと妖艶な感じの大木 ![]() 51番 沢に出ました ![]() 陽に透けてオレンジが綺麗~♪ ![]() 突然現れた堰堤を降りる長~い梯子 ![]() ここから滝を見るために右へ この後上からドングリが直撃! ![]() 紅葉と長尾滝は素敵でした~☆ 立ち寄った甲斐がありました^^ ![]() 渡渉を数回繰り返しました ![]() 魚止滝も良い雰囲気~♪ ![]() ダイモンジソウ ![]() 登り2時間50分 下り3時間30分 案外下りに時間がかかってしまいました 雲が多く 時折風が強かったけれど 紅葉も綺麗で笹原も滝もあり 充実した山歩きでした~♪ とても楽しかったです 近いのがいいですね~! また違う季節に訪れたいです 最後まで読んでくださってありがとう^^ 全277件 (277件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|