1127733 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Happy Rich - 我、今、ここに、生きる -

Happy Rich - 我、今、ここに、生きる -

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

リンロン88

リンロン88

Freepage List

Category

2007.03.16
XML
テーマ:海外生活(7783)
カテゴリ:読書

2月に日本に滞在している時に読み始め、その内容の濃さのために一時棚上げしてアメリカに持ってきた本が何冊かある。

そのうちの一冊がこれ↓である。 


「人間を幸福にしない日本というシステム」 カレル・ウォフレン著 (毎日新聞社)↓




この本については2月の日記でもちょっと触れたが、今これを改めて読み始めている。

あの時、どなたかがコメントをくれたのだが、「著者は、本当に外国人なのか、と思ってしまいますよね」というコメントだったと思うが、その時は、このコメントを間違って解釈してしまったような気がする。

このコメントは疑問形ではなく、感嘆形の「なのか!?」だったんですね。


今読んでいると、本当に、この方のコメントと同じく、外国人でありながらよくぞここまで日本のことを精緻に分析しているものだ、という驚きが沸いてくる。それほど、目からうろこ的な分析がされている。

これは「外国人なのに」というより、「外国人だからこそ」なのかもしれない、とも思える。

外国人だからこそ、訪れた日本で出会う日常的な疑問を追及していった結果、日本人のいろいろな階層の人と忌憚ない意見を交わせるジャーナリストという立場もあって、その「日本のかかえる問題」というのを、生まれ育ったヨーロッパやアメリカ、アジアなどの他の国と比べたときの日本の特異性という部分にまで突き詰めることができたのではないか、と思う。


それにしても、今まで見たどの日本論よりもよほど衝撃的な内容である。

一方的な非難や賞賛ではなく、事実を事実として見極めていった結果からの推論ではあるけれども、ここで指摘されている多くのことは、実際に日本人自身も気づいていない、日本というシステムの深層を捉えているように思う。


内容をここで要約するなぞということはとても出来ないが、その全てがそのとおりとは肯定できないまでも、日本に今の状況、そして、ある種の閉塞感や日本人の幸福度の低さを考えるとき、非常に大きな示唆を与えてくれている。

今の日本というシステムをコントロールするシステムが存在しない、という指摘は、確かにそう思わされるだけに、うすら寒くなるものがある。


ある場面で、日本を漂流する国家に例えていた。

この日本、どこへどう漂流してゆくのだろう。

それをコントロールするシステムも、羅針盤も、そしてコントロールできていないという認識も乗組員がもたないままに・・・・








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.03.16 07:01:15
コメント(4) | コメントを書く
[読書] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


日本ね、、、   ドンガバ さん
この本、おいらも読みました、、ごもっとも!

1,2年日本にすみ、また海外、アジアあたりに出かけることになりそうです、、、汗 (2007.03.16 10:10:32)

Re:日本ね、、、(03/16)   リンロン88 さん
ドンガバさん
>この本、おいらも読みました、、ごもっとも!

>1,2年日本にすみ、また海外、アジアあたりに出かけることになりそうです、、、汗
-----
私など、この本に書かれている「市民としての自覚も責任も持たない」一日本人としてずっと生きてきたわけで、なんとも言えない気持ちです。

一日本人として、何ができるのか・・・

無力感がいっぱい、てな感じですが、まずは自分が自分を確立しないかぎりは、次はないと割り切ることにします。(汗)

(2007.03.16 10:22:47)

Re:日本という国(03/16)   サムマネー さん
 一つには御上と戦わない……、戦わなくても生きていける……、そういう生き方の遺伝子が組み込まれているために、『市民』意識は、教育なくしては芽生えない国民なのでしょう。

 西洋の捉え方では、東洋は理解しにくいのでは?……と考えはじめている今日この頃です。

 知能が欠落し、もともとが公共政策のために発達したような経済学の、「け」の字も知らない人だらけの議員候補しか出せない、そして出ない統一地方選挙を見るにつれ、痴呆の字をあてがったほうが良さそうに思うほどです。

 わがまちの現職議員さんのほとんどが、食いっぱぐれて、厚顔にも議員報酬を目当てにその職に就いているとしか思えません。『職業としての政治』の現代バージョンが書けそうです(笑)。そして、新たに立候補する人々も……なのですから、何をか況や……ですよ……。

(2007.03.16 10:33:04)

Re[1]:日本という国(03/16)   リンロン88 さん
サムマネーさん
> 一つには御上と戦わない……、戦わなくても生きていける……、そういう生き方の遺伝子が組み込まれているために、『市民』意識は、教育なくしては芽生えない国民なのでしょう。

> 西洋の捉え方では、東洋は理解しにくいのでは?……と考えはじめている今日この頃です。

> 知能が欠落し、もともとが公共政策のために発達したような経済学の、「け」の字も知らない人だらけの議員候補しか出せない、そして出ない統一地方選挙を見るにつれ、痴呆の字をあてがったほうが良さそうに思うほどです。

> わがまちの現職議員さんのほとんどが、食いっぱぐれて、厚顔にも議員報酬を目当てにその職に就いているとしか思えません。『職業としての政治』の現代バージョンが書けそうです(笑)。そして、新たに立候補する人々も……なのですから、何をか況や……ですよ……。
-----
育った環境で、知らずに身につけてしまったものってたくさんありますよね。
畢竟、人間は親や兄弟、学校や会社の環境の中で自分を作り上げていくしかないわけで、そのどれもが同じ方向を向いていたら、それに気づきさえしない、という例かな、っと。

東洋・西洋というのは置いておいても、あるところで、人間として、という原点に戻って考える必要はあるのでしょうね。
そんな「志」を持った人を政治家に見出すことはほとんど不可能になっているのが、日本の不幸ですか。

(2007.03.17 06:04:34)

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

New! せいやんせいやんさん

構造計算の種類 ミカオ建築館さん

Diary hy312619さん
ノンたろくんの明日… ノンたろくんさん
☆幸せ風船のちょっと… バルーンsuzukiさん

Comments

ミネルヴァ@ Re:アメリカに長く居すぎた、と思うとき(01/15) 明後日アメリカに向かいます。 参考になり…
リンロン88@ Re[1]:「いただきます」と「ごちそうさま」(03/29) プチプチ大家さん >リンロンさん、もう楽…
プチプチ大家@ Re:「いただきます」と「ごちそうさま」(03/29) リンロンさん、もう楽天ブログは止められ…
リンロン88@ Re[3]:存在そのものの「罪」(03/19) なみがしらMさん > 私が,言っているの…
なみがしらM@ Re[2]:存在そのものの「罪」(03/19) リンロン88さん >なみがしらMさん >…

Recent Posts

Archives

・2024.06
・2024.05
・2024.04
・2024.03
・2024.02

© Rakuten Group, Inc.