307318 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ピアノ調律師の日々

ピアノ調律師の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

Meister MK

Meister MK

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11

コメント新着

メイプル@ ピアノ 頑張って下さい!
FIGARO@ Re:自然(01/12) 折しも先日、ピアノの友人が「フランスの…
Meister MK@ Re[1]:効果(08/13) 440さん 今度の9月の会で実験しようよ。…
440@ Re:効果(08/13) ウルフやその影響を受ける三度を生かした…
Meister MK@ Re[1]:検証(07/23) 岡本芳雄さん フォルテピアノでミーント…

カレンダー

2007.02.11
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
ピアノが前後ろに動くんではないよ。
湿度とか温度の変化で結構アクションの寸法が動くのだ。

アマチュア音楽家で、ジャズのお好きな世田谷のUさんより、数日前切実にメールで
「たまに2回目の音がでないのが数音あるので、早めに来て欲しい」
と、訴えられ、今日ショールームに行く用があったので訪問してきた。

このピアノは、あるピアニストがウィーンから運んで来た物で、訳あって、Uさんのお宅にやってきた。設置されていた場所は比較的湿気ていたようで、Uさんはとてもピアノを大切に管理されているので、音楽室は程よく乾燥している。
なので、フェルトやら木材が動き、寸法がずれてきた事による不具合だった。

「お~結構ずれちゃいましたね」
「ここですか。。」

と会話を交わしながら、床に置いてあるウッドベースを横目に、せっせと、ねじを回しながらタッチを整えた。

「あ、いい感じに指にひっかかりますね」

と、取りあえずは完了。

第一次大戦前に、ウィーンで作られたピアノが、世田谷でセブンスコードを奏でると当時誰も考えもしなかっただろう。
でも、ジャズピアノは、固い音が合うという言う世間一般的な誤認を解きたいな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.02.11 21:49:19
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.