307433 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ピアノ調律師の日々

ピアノ調律師の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

Meister MK

Meister MK

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11

コメント新着

メイプル@ ピアノ 頑張って下さい!
FIGARO@ Re:自然(01/12) 折しも先日、ピアノの友人が「フランスの…
Meister MK@ Re[1]:効果(08/13) 440さん 今度の9月の会で実験しようよ。…
440@ Re:効果(08/13) ウルフやその影響を受ける三度を生かした…
Meister MK@ Re[1]:検証(07/23) 岡本芳雄さん フォルテピアノでミーント…

カレンダー

2007.04.25
XML

ACS

カテゴリ:カテゴリ未分類
数日前からACS(アーチスト・カスタマー・サービス)の紅一点のAさんが、八王子の工房で、スタインウエイの修理をしている。
お客様の弦とチューニングピンを交換する事になり、ついでにアクションの調整もするという事で今日僕も手伝った。

鍵盤部分とダンパーを外した図

Steinway S Dam


こつこつと、新婚なのに夜遅くまでがんばり、弦交換は完了させたようだ。(ここの所外に出ていたので、彼女の苦労は実際見てないのだ。。。)

で、整調にさしかかった所で
「ぢゃ、いっしょにやろうか」と、言ったわけだが、きっと心の中で彼女は
『もっと早くに手伝って欲しかった』
と思ったに違いない。
しかし、ピアノ修復の技術は、筋肉と共に身に付くのだよ。。。(冷たくしているのではないよ)

ダンパーペダルを踏むとダンパーを一斉にあげる為のレールがあるが、スタインウエイとベヒシュタインの現行モデルは、レールとダンパーレバーが一体化になっていて、ここの動きが悪くなるとお客様宅では本当に面倒な事をしなければならなくなるので、今日は、レールごと解体し、回転部分のチェックとセンターピンクリーナーを添付。
Daempferabhebesleiste


アクションの方は、ハンマーのフェルトの整形を終え、整調工程にさしかかった。
昨日と今日の途中まで、週末に東京文化会館で使用するベヒシュタインのフルコンサートの調整をしていたので、違うメーカーの違う触感を楽しみながら作業ができた。
明日最後までやっつけちゃいたいな。。
Steinway S Mechanik





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.04.25 23:07:08
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.