307441 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ピアノ調律師の日々

ピアノ調律師の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

Meister MK

Meister MK

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11

コメント新着

メイプル@ ピアノ 頑張って下さい!
FIGARO@ Re:自然(01/12) 折しも先日、ピアノの友人が「フランスの…
Meister MK@ Re[1]:効果(08/13) 440さん 今度の9月の会で実験しようよ。…
440@ Re:効果(08/13) ウルフやその影響を受ける三度を生かした…
Meister MK@ Re[1]:検証(07/23) 岡本芳雄さん フォルテピアノでミーント…

カレンダー

2009.02.06
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
漸く鉄骨の塗料が剥がせたようだ。
前に誰が修理したのか知らないが、塗料の上に合わない塗料をそのまま吹き付けたようで、剥離が普通より大変だったようだ。

Bechstein Platte


それから弦を押さえる枕がベヒシュタインのこのモデルのオリジナルはブナの木にフェルトを膠で接着しているのに、ブナを取ってしまい厚手のフェルトだけにしてあった。
こう適当だと話にならない。音がベヒシュタインらしくなくなって当たり前。こういうのを目にするとハンマーもスタインウェイのタイプに変えてあるのには、もう驚くまでもない。

枕は、K君の手作りでオリジナルと同じブナの材で製作した。

Werkzeuge


しかし、こういう暴力的と言ってもいい修理がされているベヒシュタインが、普通のベヒシュタインの音のクオリティーだと世間で評価されていそうで恐ろしくなる。
仕事にしている以上知らないのは罪だ。新品の調整においても全く同じだ。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.02.06 21:29:06
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.